673 7+3 editing 10:00-11:00 finished 19:30
📍 8:00-背中に吹き荒ぶ嵐の音を聞きながら病院に向かっている。ところどころに生えている木々が生き物のようにざわついている。空は快晴。一部にちぎれ雲が飛んでいる。
今日は定期検診である。朝食後、すぐに病院に向かい、採血や採尿など終えて、診察時間の11時まで待機だ。
看護師から電話があり、混んでいるから11時より30分ほど遅れて大丈夫だという。
📍 atセブンイレブン ☕️S 一杯。
それならと、村上春樹のヒット作として有名らしい「ノルウェイの森」を速読している。青年時代の恋愛ものらしいので、今求めるには興味対象から外れる。が、P26まで読み進めてみると学生寮での主人公の生活体験が語られているので、興味が湧いてきた。そのうちハマるのかもしれないので諦めないで「ほんの少し」でも読み進めようと思っている。飽きないうちに中断しながら何事も続けることだ。これがなかったことで物事が成就しなかった。過去は戻らない。先は短いが、継続重視だ。
次はニュース。ブログアップの方向転換は考えているが、社会の流れは生活に影響する。日記としてはニュースタイトルだけでも記録しておく必要がある。今は全く収益を目的としていないので著作権の問題はごく小さいと思うが、インターネットのシステムを利用するなら著作権の知識は深めておく必要がある。#課題 #著作権
▶︎〈エビデンス不全〉地方創生の虚実(2)人材経費、検証なく8割増 ‖ 特別交付税、財政の死角に
東北地方のある町は2023年末、東京都内の会社代表の男性との契約を解除した。国のお墨付きの「地域力創造アドバイザー」として22年度から迎え入れていた。地域の魅力を高める知見やノウハウを持つ専門家として総務省がサイトで紹介する一人だった。

総務省はアドバイザーとして600人あまりをリストアップしている。活用したい自治体が個別に受け入れる。
交付額は23年度に計326億円に達した。コロナ前の19年度の180億円から8割拡大した。額は今後さらに膨らむ公算が大きい。
✍️エビデンス不全というタイトルではあるが交付した後の成果管理は容易ではない。やる側も営利とはかけ離れた無駄な作業が付きまとう。自己資本でないのでその事務負担は仕方のない面はあるが、問題の発生しやすいところである。
補助金ハンターとは
✍️監視が甘く政府資金を引き出しやすい、というところにこの文言が適用されたと思う。個人的にはお金は天下の回りものなので、目くじら立てる必要はないと思うが、巷のSNSなどでは実情を深く考えもせず批判轟々となる可能性がある。日本人の特徴なのだろうか。すぐに同調してしまう。SNSの規制が論じられている所以である。
▶︎ 進む脱炭素経営 / 売上高当たり排出量、3年で3割減
✍️方針がなければそこまで減少することはないだろうと思う。思った以上に排出量が減少していることに感心する。詳しくは省く。
▶︎ 鴻海「買収でなく提携目的」 / 日産株巡りルノーと協議
台湾電機大手、鴻海(ホンハイ)精密工業の劉揚偉・董事長(会長)は12日、日産自動車を買収する観測が浮上していることを巡り「買収ではなく提携が目的だ」と語った。日産の筆頭株主の仏ルノーとの接触を認めた。
▶︎ 米関税、例外交渉へ ‖ 鉄鋼・アルミ、政府申し入れ
政府は12日、トランプ米大統領が3月から適用する鉄鋼・アルミニウムへの25%の追加関税を巡り、米政府に対して日本製品の適用除外を申し入れた。米国内で代替品の調達が難しい製品もあり、米国の利益にもつながるとして理解を求める。
▶︎[社説]株式の魅力向上を促す会社法の改正に
このテーマは世情を表しているが、時間の都合で深追いしない。記録のみとする。
📍 11:30-病院へ向かう。
📍 診断 ‖ 人生100年時代に挑戦部へ記録
📍 調剤薬局から薬を処方してもらい帰路につく。出てから思い出したのが、バイクで出掛けて一度も帰宅していない。どこへ乗り忘れたか?しばらくしてコンビニ以外なさそうだと、コンビニに向かう。
📍 13:35-コンビニに着いて探したが見当たらない。最後は記憶ミスか。つまり、徒歩で歩き回ったのか。認知症の入り口にいるのか?昔から忘れ物は多かったが。
帰路に向かうことにした。そして10メートルほど歩いて思いついた。バイクに乗ったのは昨日のことで、今日は徒歩だったような気がしてきた。だんだん思い出してきた。コンビニ戻って何か食べて帰ろう。で、コンビニに戻る。
とうとうはっきりと思い出し、確信した。今日はバイクに乗っていない❗️




📍 15:00 The day is drawing to a close.
バイクは確かにあった😸

📍21:30- 就寝
📍 25:45-26:00 覚醒、リライト。