日記250215(土)晴

675 8 editing & finishing 22:50

ニュース 出所 日本経済新聞電子版

▶︎ 外資の対中投資99%減
21年比 昨年、33年ぶり低水準

▶︎ 上場企業、最高益続く 4~12月
40兆円超、非製造業けん引 賃上げに追い風

上場企業の業績が好調だ。4~12月期として2年連続で過去最高となった。利上げの恩恵を受ける金融や運賃市況が堅調な海運、訪日客利用の伸びる鉄道など非製造業がけん引した。製造業も人工知能(AI)関連が伸びた。

▶︎ 米相互関税、日本も対象 規制や消費税「非関税障壁高い」としトランプ氏、各国調査指示

▶︎ 厚労相、長期治療の負担据え置き
高額療養、上限上げ見直し

自己負担が増えれば治療を続けられなくなるといった患者からの声に配慮する。

▶︎ マイナカード普及加速 新潟、44.9ポイント上昇で首位 ‖ 防災・医療、活用策も多彩に

▶︎ 日本を名指し、米企業阻む商慣行
車や農産品に照準か

米トランプ政権は米国企業が日本市場で事業展開するうえでの様々な規制や商慣行を問題視する。ホワイトハウス高官は日本を「構造的な(非関税)障壁が高い」と名指しした。

▶︎ 「消えた在庫分」のコメ放出へ 備蓄米21万トン、供給力懸念なお ‖ 価格「一旦は下落」観測

農林水産省は14日、政府備蓄米の2割強にあたる21万トンを放出すると発表した。市場ではコメの店頭価格が「1~2割値下がりする」との観測が浮上する。供給力不安の解消は先送りした。

▶︎ 偽情報に「必要な措置」 自民、公選法改正案へ明記

✍️最近のYouTube見ていてもAIに原稿を読ませたり、AIで画像を使っているのがすぐわかるようなショート番組が多い。顔出しもしていないので、その情報の裏側が見えない。つまり真偽のほどが不確かながら、もっともらしい情報が視聴者の脳内に影響を与える恐れが高い。いわゆるプロパガンダに知らず知らず脳内を侵食されるリスクがより蔓延してきたと感じる。

▶︎ 103万円の壁協議、膠着打開で一致 公明・国民民主

✍️推移を見守りたい。結果次第で自ら行動を起こすこともゼロではないぞ、と思っている。

▶︎ デジタル教科書、正式導入へ
紙・併用含め選択式に 30年度無償配布/検定の対象

✍️たくみに組み合わせて生徒の理解におおいに役立つことが可能だと思う。これからの広がる市場であろう。

▶︎ インド人留学生に300万円 / 文科省
25年度、AI人材確保狙う 現地で学生勧誘も

✍️国内の教育にもっと力を配分してほしいと思う。そこには、長い目で見た国力への影響力という面で考慮していただきたいものだ。

▶︎ 米欧と共同なら「プーチン氏と終戦協議」 ゼレンスキー氏

✍️トランプ大統領は、周囲のそのような意向を受けて、合同会議にすると発信している。意外に常識的で柔軟な姿勢だ。トランプ大統領でなければ仲介して停戦へは漕ぎ着けられないだろうと思うと、頼もしい。が、予測はできない。

📍 15:30-電車内→池袋駅着

→ [予定外の出来事発生]西武池袋線は火災で時間不明の大幅な遅れが出ている。仕方なく、改札を出ることにし、池袋駅東口周囲を散策する。

斜向かいのルノアールを覗くと、待機客が数人並んでいる。時間帯が悪いのか、三軒ほど見てみたが、超満員。どこの喫茶店も数人並んでいる。

📍 16:00-そのうち通りがかりに激安回転寿司発見。一皿90円❗️中に入って、雰囲気が安くない。やられたか?釣られてはいけないのだが、入ってしまった。仕方ない、これを夕食にしてから帰ることにした。¥1200程度だった。駅まで戻ると遅れながらも電車は走り始めていた。

📍 16:40-池袋駅→飯能

→ 小手指駅で乗り換え。

📍 17:50- 飯能着⤵️

→ 野菜が切れているので地下街で食材を買う。 

ちなみに、買った野菜一覧をメモする。(税別)Σ = ¥1575(税込)カード払い

  • きゅうり三本¥250
  • トマトパック大5個¥580
  • 長ネギ2本組み¥158
  • ほうれん草¥198
  • 国産ひたち豚切り(広告の品)¥350/262g 容器込み

📍 20:30-The day is drawing to a close.

→ 明日の準備など

📍 22:00- going to bed​

→寝てから特に足首の痛みが増してきた、

📍 26:18 何もしないで徹夜もない。横になる。相変わらず、右足首に痛みが走る。

1 2