678 09 8:30-9:30
-1℃ 〜 9℃ 乾燥・強風⚠️
📍 6:30-7:30 モーニングタイム
📍 8:30-ウォーキング開始

📍 8:30-9:30 atセブンイレブン ☕️
→ ニュースウォッチ
▶︎to ニュースダイジェストの下部へ
▶︎欧州株が最高値 米トランプ関税・停戦リスクに楽観論
欧州株が過去最高値を更新している。2025年の株価騰落率は米国や日本を上回る。最大のリスクと見なされていたトランプ米大統領の就任に伴い、関税発動やウクライナ停戦といった政策が進められる中でも、市場では業績への影響を楽観視する見方が広がっている。
▶︎ 欧州主要国は17日、パリでウクライナ情勢に関する緊急首脳会合を開催した。
トランプ米政権が欧州を除外して停戦交渉を進める動きを見せる中、各国の結束を確認する狙いがあった。しかし、焦点となったウクライナへの平和維持部隊の派遣については、各国の立場の違いが鮮明となった。
▶︎ 「103万円の壁」自公国が協議再開へ / 150万円前後案浮上
自公国3党の税調会長が話し合うのは2024年末に交渉が決裂して以来。政府案の123万円と国民民主が主張する178万円との間で着地点を探る動き。
▶︎ GPU借りる時代に、NVIDIA製高騰 所有よりメリット
▶︎ 米政権、科学データ「削除」 研究者は保存・公開で対抗
トランプ米政権が国の機関が持つデータや情報を削除し始めた。DEI(多様性、公平性、包摂性)や気候変動対策に批判的な政権の方針と異なるためだ。これに対抗し、科学者らはウェブサイトを独自に保存・公開する。データは研究を支える財産で、攻防の行方は科学の進歩を左右しかねない。✍️賛成も反対も理はある。なので、これに関わらず、多くの事例で常に均衡を保つべきだと思う。中道に真理あり。
▶︎ 国内景気は回復基調続く GDP、10〜12月2.8%増(前年同月比)
✍️直感的には喜べない。物の値段が上がり、収入はそれより上がるのが経済成長の理想的なセオリーだ。が、実感が湧かない。働けない多くの高齢者にとっては収入の道が閉ざされている上、年金は減っている。それは政府のPB黒字化という悪魔の財政政策が示す無限大の増税路線ではっきり謳っているからだ。まぁ文句を言ってもこのご老体が何を言っても始まらないのだ。昔に比べれば、と感謝も忘れないでゆこう。
▶︎ 日経平均、25年末に4万2000円 ‖ SMBC信託銀行の山口氏
✍️現在、39,333円である。NISAやっている人にとっては値上がりは概ね安心だと思われる。今や日経225(日経平均)に連動するのが多くの株式の動きだからだ。
▶︎ 世界のロケット打ち上げ急増(*1)スペースXがシェア5割超 ‖ 前年比20%増
(*1)なぜ世界のロケット打ち上げが急増しているのか>ChatGPT
【回答】以下の5つに要約される。
- 民間宇宙開発の活発化
スペースXやブルーオリジンなどの民間企業が、安価で高頻度の打ち上げを実現している。特にスペースXの「ファルコン9」は再利用技術によって打ち上げコストを大幅に削減し、商業衛星市場を拡大している。 - 小型衛星・メガコンステレーションの増加 スターリンク(スペースX)やワンウェブなど、数千基規模の通信衛星群(メガコンステレーション)の展開が進んでいる。これにより、インターネットサービスの地球規模の普及が加速している。
- 政府・軍事利用の拡大 各国政府が軍事・安全保障目的で衛星打ち上げを増やしている。アメリカの「スペースフォース」創設、中国の宇宙軍事戦略強化、ロシアの軍事衛星配備などが背景にある。
- 宇宙探査・月開発の活発化 アメリカの「アルテミス計画」や中国の「嫦娥(じょうが)計画」など、月探査・有人宇宙飛行計画が活発化している。また、火星探査や小惑星探査なども増加傾向にある。
- 新興国の宇宙開発参入 インド(ISRO)、日本(JAXA)、韓国(KARI)、UAEなどがロケット技術を向上させ、打ち上げ回数を増やしている。特にインドは低コストでの打ち上げ技術を確立し、商業市場にも参入している。
これらの要因により、世界のロケット打ち上げ回数は過去最高水準に達しており、今後も増加が見込まれる。
📍 9:30-ウォーキング再開
→途中、埼玉りそな銀行へ自動引落口座設定のため書類提出へ向かう ‖ 済、【メモ】印鑑はむさし証券で用いた三文版(埼玉りそなから銀行に印鑑は登録していないため、なんでも良いとのこと)。
→今日の空白ページへ何を記すか構想する。あるいはぼんやりと感じるままに歩く。
昨日より気温は低い。風は冷たく、空は昨日のままだ。白い飛行機のような、しかし、のんびりと浮かんでいるのは気球らしい。歩きながら見ると止まって見える。止まると動いているのがわかる。気球を飛ばす理由はおよそ気候観測などが目的らしいが詳しくは知らない。
📍 – 10:30 事務手続き完了、帰路。

→ 生協へ食材注文 ‖ ¥4,000程度/週 2/24到着分
→ 立春(2/4前後)過ぎてから空気に暖かさが感じられらようになってきた。

📍 12:30-13:30 ランチタイム ‖ 内容は健康日記欄へ記録。
📍 14:00-15:00 食後ウォーキング
→ ヘッドホンがなかったら精神的に持たないだろうな。歩くことによるストレスが音楽と共に流れるように消えてゆく。長い道のりも耐えられるのはそのせいだ。
→考えてみると、音楽を聴くという行為は、空気の振動を耳が捉え、それを脳に伝えることで精神世界に影響を与える仕組みになっている。単なる空気の振動が、なぜこれほどまでに人類共通の感動を生み出すのだろうか。例えば、我が家の猫に音楽を聞かせても、まったく反応を示さないのはなぜか。猫にとっては意味不明なのかもしれない。同じ音であっても、感じ方は生物によって異なるのだ。
📍 15:00- atマクドナルド店
todolistを眺める。
📍 18:00- 帰路ウォーキング

📍 19:00-20:00 夕食‖
The day is drawing to a close.