680 15 写真 ‖ 田舎で頑張っている工務店、ギネスブックにのったのかぁ〜と、じっと眺めていた(昨日)。
今朝はお湯の導管が凍っていてお湯が出なかった。幸い冷たい方の水道管は少しづつ出て正常になった。
📌 病院の予約時間9時50分
外出時間が来てもお湯は出ない。そのまま病院に向かう。破裂していないか、確認を忘れた。
→ 病院内で、どこかで赤ん坊の泣き叫ぶ中,ニュース記事ピックアップ。
▶︎ ゼレンスキー氏、窮地に トランプ氏が「独裁者」と批判
【クラクフ(ポーランド南部)=田中孝幸】ロシアの侵略を受けるウクライナのゼレンスキー大統領が政治的な窮地に陥っている。ロシアが停戦協議でウクライナの早期の大統領選実施を促し、トランプ米大統領も同調したためだ。ロシアはゼレンスキー氏の退陣による親ロシア政権の樹立を目指している。またウクライナ国内では公職者の汚職などでゼレンスキー氏の支持率は低下しているため、同氏の敗北が推測される。
✍️ ニュースでしか知らないが、あれほど努力していたのにと思うと、つい同情してしまう。ただ、真実が分からない以上、偏った見方は避けたい。
▶︎ Apple、廉価モデル「iPhone 16e」発売 9万9800円から
自社の生成AI(人工知能)に対応した中では低価格に抑え、新興国を中心に需要の掘り起こしを狙う。
新機種の画面サイズは6.1インチで、最新の「iPhone16」と同じだ。2022年3月に発売した「iPhone SE」の第3世代(…
✍️ 現在の機種からこの機種を検討してみたい。大きさが手頃ではないか、、
▶︎ 首都圏マンション発売44%減、1月で過去最少に
▶︎ NVIDIA株、剝げた「持たざるリスク」 成長期待揺らぐ
半導体業界の競争環境に地殻変動が起きている。人工知能(AI)向け半導体は中国発の「DeepSeek(ディープシーク)・ショック」を受け、成長期待が揺らぐ。
✍️
私は実際に両方を使用して比較している。現時点での個人的な評価としては、月額¥3000のChatGPT-4oの方が、情報の精度や内容の充実度が高いと感じる。詳しい比較は行っていないため、用途によって評価が変わる可能性はあるが、個人情報保護の観点から慎重に使用している。
▶︎ 「日の丸ドローン」インド太平洋同志国に 中国勢に危機感
政府は2025年度からインド太平洋地域の同志国を対象に日本製ドローンの供与を拡大する。世界的に需要が高まる民生・軍事両用の「デュアルユース」技術の海外移転促進の第1弾と位置づける。世界市場で台頭する中国のドローンに代わる選択肢として国内産業の育成につなげる狙いもある。
✍️ マスコミが危機感を強調しても、経済優先の社会であることに変わりはない。政府間の緊張関係とは裏腹に、水面下ではビジネスを通じた関係が続いているケースも少なくない。
▶︎ 石破茂首相、20日に拉致被害者家族会と面会へ
石破茂首相は20日に首相官邸で北朝鮮による拉致被害者の家族会と面会する。首相は自身が先頭に立って問題解決に取り組むと強調する方針だ。7日の日米首脳会談で問題の早期解決に向けてトランプ米大統領から支持を得たことも報告するとみられる。
▶︎ 官房長官「問題提起している」 自動車関税巡り米政府に
日本車が関税の対象になれば日本の自動車メーカーが打撃を受ける。林氏は「今後明らかになる措置の具体的な内容、日本への影響を十分に精査しつつ適切に対応する」と語った。
▶︎ 経済界訪中団「公正な貿易」確認 トランプ氏念頭に
記事要約>【北京=根本涼】経団連の十倉雅和会長ら訪中代表団は19日、北京への訪問日程を終えた。中国の何立峰副首相との会談で、トランプ米政権の関税政策などを念頭に、公正な貿易環境の重要性を共有した。最高指導部との面談は実現しなかったものの、日中の経済関係の再構築に向けて双方が確認した形だ。
▶︎ 岩屋外相、IAEA事務局長と会談 処理水の安全で連携確認
2月18日21時36分配信記事要約>処理水の海洋放出に反対してきた中国は、2024年秋からIAEA*の枠組みのもとで実施する海水の追加的なモニタリング調査に加わっている結果をふまえて日本産の水産物の輸入を再開する方針だ。
(IAEA* )国際原子力機関
原子力の平和利用を促進し安全性やセキュリティを確保するために1957年に設立された国際機関で本部はオーストリアのウィーンに本部がある。加盟国は170カ国以上。
📍 10:30 まだ呼ばれない。ヘッドホンしていたので聞き逃したか?
→ 隣の席で茶飲み話を聞かされている。「政治家は大変だね、色んなこと言われてさぁ」「そんなの平気なのよ」「今の首相、かわいい顔してるよね」「…」。井戸端会議にはなかなか出くわさない。彼女たちが何を普段考えているのか、たわいない話なのだが面白い。
📍 10:50- 診察 ‖ 9:50が予約時間だが、いつもの通り、ずっと遅くなる。早くなることはない。⇒私のミス。「ファイルをここに入れてください」へ診察券を出していないことが原因だった。後回しにされているようだ。
しかし、さらに考えてみると病院側のシステムに問題ある。糖尿病の待合所の受付はただ呼ばれるのを待つだけで良い。なぜか、泌尿器科は受付窓口が別にあり、そこへ診察券などを入れるようになっている。もう少し競争の多い民間機関なら、問題を先取りして改善している内容だ。
📍 診断結果メモ ‖「PSAは6.99。横ばいですね〜また時々測って様子見ましょう。次は5月にしましょう!」で終わり。その間、10秒。
📍 診察券を回収、会計窓口で¥390(2割負担)
📍11:40- 稲荷町薬局 ‖ タムスロン ‖ この薬は医師から副作用はあまり考えられないと言うものである。市販の薬局でも類似商品は多数見受けられる。なくても大丈夫な気もするが。今回は、薬の価格を吟味してみる。
タムスロン90日分→¥870 1日当たり9.6円。
★医療費は安いが、保険料(後期高齢者医療保険)は(バカ)高く感じる。加えて介護保険の高いこと。吾輩はそんなシステムにお世話にならないつもりなのだが、そんなことはお構いなしで年金から差し引かれる💦
📍 12:00- 本日の午後の予定を組み替える。この自由はいつまで可能か、もう昔に戻れないナ。ひょっとして、昔も「のたれ死に」を恐れなかったなら、もっと視界は広く開けて幸せだったのかも知れない。タラレバ、タラレバ、タラレバ。とりあえず帰宅して昼ご飯にしよう。
★アイデア ‖ 昼は弁当を作って持ち歩く。
📍 14:20- 食後のウォーキング中
→ ヘッドホンから「新世界」?違う。モーツァルトだ、多分。聴き覚えはある有名な曲だが…
📍 15:00- 帰路ウォーキング

📍 16:00-帰宅
📍 18:00-19:00 ディナータイム
📍 22:00 going to bed