日記250221(金)晴-3〜9℃

681 11 9:00-10:00

一日一生、風の吹くまゝ気の向くまま、今日も朝の呪文で事始め。

  • 日々是新
  • 朝聞道夕死可也
  • 人間至る処青山有り
  • 人間万事塞翁が馬
ニュースダイジェスト

⭕️出所 日経新聞電子版 無料部

⭕️記載時は、生データ、その後翌日までに編集して、要約したら、参考文献や私論を付加して1日を終える。

◯ステータス ‖ 編集中

▶︎ 市場揺らしたトランプ就任1カ月 株高と金最高値が併存

トランプ米大統領の政策運営が世界の市場を揺らしている。政権発足から1カ月のうちに同盟国などに対する追加関税を打ち出しながら、一部は実施を延期した。当事国抜きでのウクライナ和平交渉も進める。リスク資産である株価は主要国で上昇する一方、安全資産とされる金(ゴールド)は最高値を更新。安堵と不安が入り交じる相場展開が続く。

✍️金塊の値段は、世の中の不安度に比例して高くなる。一方、株価は 半年先の景気を先読みする指標 である。「景気は良くなりそうだが、突然の変動もあり得る。不安も拭えない」——そんなイメージだろうか。

▶︎ 売上世界首位、ウォルマートからAmazon

✍️ とうとうディジタル企業が抜いた。

▶︎ NYダウ反落、450ドル安 ウォルマート急落が足引っ張る

決算説明会では投資家から「ウォルマートは自力成長の段階を終え、マクロ景気の影響を受けやすい段階に入ったのでは」との声が聞かれ、同社株は7%安と急落した。小売銘柄全般に先行き懸念が広がり、アマゾン・ドット・コムは2%安となった。 ‖ 追加関税に対する懸念も強まった。

✍️ 解説

ウォルマートの決算説明会で、投資家から「ウォルマートはこれまで自力で成長してきたが、今後は景気の影響を受けやすくなるのではないか」という不安から、ウォルマートの株価は 7%下落した。

この影響で、小売業全体の先行きに対する不安 が広がり、アマゾンの株価も つられて2%下落 した。さらには追加関税 に対する懸念も強まり、市場全体に不安感が広がっている。

▶︎ トランプ氏、ウクライナに資源譲渡迫る 妥協案も模索

トランプ米大統領がウクライナのゼレンスキー大統領に同国の資源権益を譲渡するよう圧力を強めている。資源協定の締結すを拒んだ同氏へのいら立ちを募らせており、改めて早期受諾を迫る構えだ。

▶︎ トランプ氏とゼレンスキー氏に深い溝 / ロシアを利する恐れ

3年にわたって続くロシアのウクライナ侵略を巡り、トランプ米大統領とウクライナのゼレンスキー大統領の亀裂が深まっている。ロシアとの停戦協議に関して言い合いとなり、19日にはトランプ氏がゼレンスキー氏を「独裁者」と批判する異例の展開となった。

▶︎ 1ドル149円台に トランプ大統領が増幅させる円高の風

20日の東京市場で対ドルの円相場は一時1ドル=149円台と2024年12月上旬以来およそ2カ月ぶりの高水準を付けた。日銀の追加利上げ観測の次に円高圧力になったのは、ウクライナ情勢と米連邦準備理事会(FRB)による資産圧縮の減速観測という欧米からの風だ。

▶︎ トランプ外交動かす「不動産王」 プーチン氏と3時間交渉

【ワシントン=飛田臨太郎】トランプ米政権の外交でスティーブ・ウィットコフ特使が急速に存在感を高めている。中東担当の肩書でありながら、ロシアのプーチン大統領と会い、米ロ交渉を動かした。トランプ大統領の40年来の友人で同氏と同じ「不動産王」。伝統的な外交スタイルは軽視する。

▶︎ 「すぐ働ける人」最少、隙間バイトに需要 賃上げに圧力

潜在的な労働力が限界に近づきつつある。政府統計から「働こうと思えば働ける人」を求めたところ、過去最低の水準となった。人手不足が深刻になるなか、継続的な雇用ではない「隙間バイト」を活用する動きが出ている。人材確保に向けた賃上げも活発だ。

▶︎ ドイツ総選挙、ロシア発偽情報が拡散 AIが極右に誘導も ‖ 偽情報サイトが100件、背後にロシア軍か

23日に迫ったドイツ総選挙でロシア発の偽情報が深刻な問題になっている。フェイクニュースの投稿が増殖し、ドイツ政府は米グーグルなどテック大手と不正対策に乗り出した。生成AI(人工知能)を使って極右政党に誘導する巧妙な投稿も目立ち、民主主義の根幹を揺さぶっている。

▶︎ 米国成人、10人に1人「性的少数者」か 米調査

20代中心の若者は2割にのぼった。性的少数者の社会的な受け入れが広がり、自認する性を公にしやすくなった影響とみられる。ただトランプ政権は反DEI(多様性、包括性、公平性)政策を急速に推し進めている。

▶︎ OpenAI「ChatGPT」利用者、世界4億人に 2カ月で3割増

▶︎ Netflix、メキシコに1500億円を投資 年間20本量産

▶︎ ネコ経済圏、ニャンと2.9兆円 ファミマなど猫の日で熱戦

2月22日の「猫の日」に合わせた関連商品・サービスの市場が一段と広がってきた。ネコが生み出す経済効果「ネコノミクス」の2025年試算は約2兆9000億円と、22年比5割増に急拡大した。ファミリーマートなどのコンビニエンスストアや百貨店では関連売り場が冬の風物詩となり、スタートアップなどにまでネコの手が広がってきた。

▶︎ 迫る大学「35年の崖」、学生減で淘汰必至 無償化は厳格に

大学の淘汰が本格化する。推計では大学進学者数は2035年以降に急減し、50年に現在の7割となる。中央教育審議会は21日、大学の規模縮小や再編・統合の促進を答申する。文部科学省は今夏までに、今後10年ほどの改革案の工程表をまとめる方針。少子化対策としては大学の無償化も拡大される。質の低い大学の「延命策」にならないような厳格運用が求められる。

「あと10年あるではなく、たった10年しかない」。答申の…

▶︎ 首相は維国に連立打診を 25年度予算案で自民小泉氏

記事>自民党の小泉進次郎前選対委員長は20日、横浜市で講演し、2025年度予算案を巡り、石破茂政権が日本維新の会や国民民主党の要求を受け入れる場合、連立入りを打診すべきだとの考えを示した。維新が求める教育無償化や、国民が掲げる「年収103万円の壁」の見直しに触れ「財源を使って大きな政策変更を行うなら、連立を打診したら良い」と述べた。

昨年秋の衆院選で少数与党になった現状を踏まえ「予算を通すためには数が必要だ。われわれがのまなければいけない部分もある」と強調。その上で「その後に起きることの責任を負わないのはまさに無責任だ」と訴えた。維新や国民の主張については「非常に分かりやすい」とも指摘した。

自身が立候補して敗れた昨年の自民総裁選に関し「仮にもう一度という時に、支えてくれた人たちをがっかりさせないよう努力、精進しないといけない」と語った。

︎ ✍️ 個人的な見解ではあるが、彼の発言にはさまざまな批判があるものの、表裏がなく一般の人にもわかりやすいと感じる。これは、私の個人的な相性の問題かもしれないが、少なくとも悪い印象は受けない。

彼の父親も現役時代、「小泉劇場」と称されるほどの人気を誇っていた。周囲に必要以上に忖度せず、思ったことを率直に主張する姿勢は、父親譲りであり、共通するものを感じる。演説の巧みさといえばそれまでだが、不正を働くような人物には見えない。

ただ、これでは称賛ばかりになってしまう。何事も「過ぎたるは及ばざるが如し」。冷静に考えれば、彼の政治的な成功は、優れた参謀をどれだけ周囲に持てるかにかかっているのではないだろうか。結局のところ、優秀な裏方に恵まれるかどうかが鍵となるのだろう。

📍 8:30-ウォーキング開始

家を出ると、すぐに隣家の親父さんと鉢合わせた。ヘッドホンを外し、朝の挨拶を交わす。

「いやー寒いですね」
「毎日、大したもんですな〜」

ウォーキングを休まず続ける私への賞賛の言葉だ。一方、親父さんは車に片手をつき、ラジオ体操のように体をよじっている。私より(多分)10歳ほど若いはずで、人柄も良さそうなのに、気の毒なことに透析を週3回受けているという。だが、それを続けていれば比較的元気に活動できるらしい。医学の進歩のおかげだろう。ふと、現代医学への偏見が和らぐ瞬間がある。

「…死に物狂いですからね〜」

正確な言葉は違ったかもしれないが、そんなニュアンスの言葉を残して、その場を後にした。

📍9:00-10:00 ニュースアップ、blog基本作成

📍 10:00-ウォーキング再開 ‖ 白内障を受け付ける病院を探している。ChatGPTで一覧表を取り出して、診てくれそうな病へ電話してみよう。済み

いい天気!空気は冷たいが桜のシーズンの息吹き感じる。

河原からはせせらぎの音と鳥のさえずりが響き、冷たい風が頬をかすめる。見上げれば、桜の枝には小さな芽が膨らみ、春の気配がそっと忍び寄っていた。

筆止

11:00- 帰宅

玄関のドアを開けた瞬間、何者かが声をかけてきた。振り返ると、マスクをしたおじさんだ。聞けば、私が以前、共産党の機関紙のアンケートか何かに投稿したことがあり、そのお礼だという。社会福祉政策に関する論評と提案についてらしいが、書けば忘れるので、あれこれ聞いても改めて読まないとよくわからない。社会福祉政策は緊縮策だが、防衛費は青天井だ、とか。結局のところ、機関紙の購読を勧めに来たのだった。

 月次購読料1000円と言っても、積読になるからと断ると、おじさんは『実は編集もやっているんですよ』と言い、さらに4コマ漫画も描いているとチラリと見せてきた。それをしまい込み、雑談を数分交わし、機関紙を置いて去っていった。誰とでも話すのは特に嫌いではない。

猫が寝室にいない。探してみるとソファ寄りの窓のカーテンの外に日向ぼっこしている。私がソファに腰掛けると、出てきでそばに寝そべった。

📍 11:00-13:00 雑用タイム

📍 14:00-14:45 ランチタイム/自然食、ロカボ食

📍 17:00 今日も終わる。何もせず、少々沖に流された。というか、疲れが出たからか、体に任せて寝てしまったのである。→法人、個人申告作業開始。

📍 18:30-19:30 ディナータイム翌日分用意

📍 20:30-夜のウォーキング開始 予定3800歩

📍 21:45- 帰宅 Σ歩数= 8200歩

1 2