683 27 9:00-10:00 14:00 20:00
ロカボ朝食を軽く終えてウォーキング開始。
手袋の中で指先がかじかむ朝だった。天気予報はマイナス4℃。今冬一番の寒さかもしれない。
思い返せば、これまでの最低気温はマイナス18℃。福島県の只見小学校でのことだ。吐く息が凍りそうな、凍てつく朝。しかし、父が語っていた戦時中の満州の寒さは、そんなものではなかった。吐く息は口元で凍り、雪の上のおしっこが瞬時に氷へと変わる。想像を絶する世界だ。
けれど、私は猫の仲間。寒さには弱い。心だけでも暖かくと、南国の海を思い描きながら歩く。いつの間にか足早になり、冷たい風に押されるように前のめりになる。だが、頭の中にあるのは熱いコーヒーのことだけ。10分ほどでセブンイレブンに到着。ともあれ、温かいもので体を温めよう。手をこすりながら、コーヒーとナナチキを手に取った。
特定経済記事ピックアップ[日経無料版から]
バフェット氏、日本の商社株買い増し意欲 / 株主への手紙
記事>米著名投資家ウォーレン・バフェット氏は22日、毎年恒例の「株主への手紙」を公表し、日本の5大商社への投資拡大に意欲を示した。各社の株式保有上限は10%未満としていたが「上限を適度に緩和することで5社は合意した」と明らかにした。その上で「時間の経過とともに持ち分比率はいくらか上昇することになる」と記した。
👉 今朝、この記事を読んだことがきっかけで、日本の株式市場の変動を素人の視点で予測してみることにした
- ウォーレン・バフェットとその投資戦略
- バフェット氏の投資哲学や過去の成功事例を紹介し、なぜ彼が日本の商社に注目しているのかを解説する。
- 日本の5大商社(例えば、三菱商事、三井物産、住友商事、丸紅、伊藤忠商事)について、それぞれの強みや市場での役割を簡単に説明。
- 株主への手紙の意義
- バフェット氏の毎年恒例の株主への手紙の目的や、投資家にとっての重要性を解説する。
- 手紙がマーケットに与える影響を考える(例えば、他の投資家やアナリストの反応)。
- 商社への投資拡大の背景
- なぜ今、バフェット氏が日本の商社投資を拡大しようとしているのか、経済状況や市場のトレンドなど背景を分析する。
- 日本の商社の国際的なプレゼンスや、資源・エネルギー関連ビジネスにおける役割、本業の成長性について触れる。
- 上限緩和の意味
- 投資割合の上限を緩和することが持つ意味や、その影響を解説する。特に、長期的な投資意欲の表れとしての見方や、バフェット氏による信頼の証と捉えることができる点に注目。
- 日本の企業文化における「敵対的買収」や「株主の影響」に対するバフェット氏のアプローチを考察。
- 市場の反応
- バフェット氏の発表が市場に与える影響や、投資家の心理への影響について考察する。日本の商社の株価にどのような影響が出る可能性があるか。
- 今後の展望
- バフェット氏が日本の商社に投資していることで、他の海外投資家の動向がどのように変わる可能性があるかを考察。
- 日本経済全体に対するインパクトや、投資戦略の変化について考える。
これらのポイントを盛り込みながら、バフェット氏の投資判断の背景や意味、そしてそれが日本市場に与える影響について詳しく解説することができます。
長文につき、ブログの最後尾に別途掲載。
▶︎トランプ氏、資源権益巡り「ウクライナと合意かなり近い」[250223 6:37]
📍 10:30-ウォーキング再開
👉一日一生の始まり

賑やかに花屋の前の桜草
📍 atマクドナルド店
人工知能に関するコンサル向けの動画を視聴した。私の知識レベルは、あくまで素人の趣味程度に過ぎない。プロを目指すなら、日々の勉強・研究・訓練を継続しなければ、一定の地位には辿り着けないだろう。果たして今、それをやるべきか? おそらく100人中99人が「やめておけ」と言うに違いない。
さて、現在私が使用しているChatGPT-4oの知能指数(IQ)は80程度とされている。この数値がどのようなレベルを指すのか正確には分からないが、実際に使っていて非常に優秀だと感じている。では、もしIQ130レベルの人工知能を利用したら、どれほどの能力を発揮するのだろうか? まだ試していないため確かなことは言えないが、プロを目指すなら、最高レベルのバージョンを選ぶべきだ、という。それはそうである。プロを目指すのに道具に投資を怠るようではものにならない。
現在、最も知能が高いとされるバージョンは「o1」で、そのIQは130に達すると言われている。さらに、人工知能は日々進化を続けているようだ。


本日はここまでだ。本物を目指したければ仕事するしかないが、それをやる「大義名分」が多分無い。思いつかない。
👉 体に良くないポテトを食べすぎて気持ち悪くなった。
📍15:00-ウォーキングコース決めて退去。
あちこち寄り道をした。大型家電店を眺め、小型で十分なのだが、テレビを買うか迷う。購入すればアンテナの設置が必要になるが、いつ不要になるかわからないため躊躇してしまう。東京に来てから、おそらく十数回は引っ越した。ほとんどは運命の流れに任せたものだが、心のどこかで都内に戻りたいという気持ちがある。加えて終活もある。だから、できるだけ物を増やさないようにしているのだ。

雨が降りそうな雲行きになってきた

帰宅するとすかさず庭へ飛び出した”きなこ”
📍 17:00-19:00 dinnerTime
19:00- walking or take a bath
📍 20:00-The day is drawing to a close.