日記250305(水)雨

ずいひつ 動的平衡について考える

動的平衡とは

動的平衡とは、生物の体が常に変化しながらも一定の状態を維持する仕組みのことを指します。私たちの体では細胞や分子が常に入れ替わっていますが、全体としての姿はほとんど変わりません。これは、生命が「流れ続けることで成り立っている」ことを示しています。

具体例
1. 皮膚のターンオーバー
・古い細胞が剥がれ落ち、新しい細胞が生まれる。
2. 骨の新陳代謝
・骨も日々分解と再生を繰り返している。
3. 血液の入れ替わり
・赤血球は約120日で新しいものと入れ替わる。

このように、生物は内部(巨大な化学工場にたとえられる)で絶えず変化を続けながら、全体のバランスを維持し、生命を保っています。

動的平衡と生命の流れ

体内では、病原体や異物もまた流れの一部として押し出されていきます。例えば、あるウイルスが体内に侵入したとしても、免疫系が働き、それを排除しようとする力が働きます。感染症が一時的に広がったとしても、それがピークを迎え、減衰しながら消えていく現象も、ある種の動的平衡と捉えることができるでしょう。

コロナに罹患したあと、ふとこんなことを考えました。

次に、皮膚の細胞が新しく生まれ変わる仕組みは「ターンオーバー」と呼ばれます。皮膚の最下層で作られた細胞が徐々に表面へ移動し、最終的に古くなった細胞が剥がれ落ちることで、肌は健康に保たれます。通常、このサイクルは約28日で繰り返されますが、加齢や生活習慣の影響で遅くなることもあります。およそひと月ごとに皮膚は新しい細胞に置き換わっていることになります。

動的平衡は体のあらゆる部分で維持されており、私たちの生命は常に流れ続けています。この流れが止まると、生命もまた終わりを迎えるのです。

動的平衡という言葉の由来

「動的平衡(dynamic equilibrium)」という概念を生物学の文脈で初めて明確に提唱したのは、生物学者の福岡伸一氏です。

福岡伸一氏は、生物が変化しながらも一定の状態を保ち続ける仕組みを「動的平衡」と名付け、著書『生物と無生物のあいだ』(2007年)などで広く紹介しました。この概念は、生物が決して固定的な存在ではなく、絶えず入れ替わりながら生命を維持していることを示すものです。

なお、「動的平衡」という言葉自体は、物理学や化学の分野では以前から使われていました。たとえば、化学反応における平衡状態(可逆反応が両方向に同じ速度で進行し、見かけ上変化がない状態)を指す用語として使われていました。しかし、生物学の文脈で「生命とは動的平衡の中にある」という考え方を強調し、広めたのは福岡伸一氏が最も知られた存在です。

詩歌・俳句・川柳・短歌など

📌 250305(水)曇時々雨

▶︎250304 ノリさん投稿

ニュースあり また昭和人(しょうわびと) 旅に出る

∟ 曽野綾子(93)さん亡くなりましたね。老衰だそうです。

目の前に チラつく旅路 よぎります
我が意志は まことに弱くて 難儀する

▶︎250303 ノリさん投稿

通院に 牡丹雪降って より疲れ
人生100年時代に挑戦 
  • 朝聞道夕死可也
  • 人間至る処青山有り
  • 人間万事塞翁が馬
  • 日々是新
道なき道を万難を廃して我が道をゆく

健康日記250305(水)曇時々雨

📌 250305∟

▶︎食事

朝食‖ コンビニ☕️+ななチキ

∟ 食鮮市で食材購入

→ チリ産サーモンには添加物が多く含まれているという。今後、健康のために購入は控えることにする⚠️ ただ、今回は他の食材と一緒に調理して薄め、煮物として食べることにした。

昼食‖ ロカボ食

間食‖ こんにゃく(10粒ほどケース入り)

夕食‖ 18:00-19:00 ‖ ロカボ食軽食にする。

∟ お茶 200ml

▶︎運動 ウォーキング 午前4000歩

Σ≒ 6000予定(夕食後に駅前まで往復30分)結果 ‖ 7500 歩

▶︎仕事 R7申告作業完結→未着手

📌 250304神保町往復

曇り空 春の寒さに 足重し
曇り空 春の朝まだ 寒き道
 足取り重く 散歩続ける

▶︎食事

朝食‖ コンビニで☕️+ななチキ

昼食‖ 記録を怠ったら後から思い出すのに時間かかる。多分、普通のロカボ食。

夕食‖ ロカボ食、タンパク質は鳥の胸肉[コンビニにて加工済みサラダ入手]、さつまいも40g程度、ご飯抜き。💊ビタミンB12

▶︎運動

🚶‍♂️⇔コンビニ

▶︎仕事 

📌 250303

昨夜は微熱と倦怠感が残っていたが、今朝は十分な睡眠をとったため、平熱に戻った。多少の咳やくしゃみはあるものの、気になるほどではなく、健康な心地よさとともに朝を迎えた。

▶︎食事

👉朝食‖ 軽いロカボ食。タンパク質は、ゆで卵1個。薬忘れた。

👉昼食 ‖ 軽いロカボ食

👉夕食‖ 軽いロカボ食 ‖

▶︎運動

👉ウォーキング/セブンイレブン 3000歩

▶︎仕事 

▶︎その他

◾️コロナCOVID19罹患記録 ‖ 250225-250302

今日まで外出を控えている。咳はまだ出るが、空咳の苦しさは無い。

▶︎食事

朝食は抜きで、コンビニで☕️とななチキで済ませた。

昼食‖ 11:30-12:30 ‖ 中華屋[豚肉キクラゲの卵炒め¥680-ボリューム大、栄養価充分、手作り料理と比べても価格的には変わらないだろう、後片付け無しが楽でいい]

→ ゆっくり時間をかけてご飯を半分残してあとは全部食べた。やゝお腹が苦しい。

夜食‖ 19:30-20:30 ‖ ロカボ食、味噌汁、白飯80g

▶︎運動

まだ一万歩は無理だ、ゆっくり6000歩から再スタートする。

📍 結果 > 6000 ⇒ 6000歩

▶︎体力記録

📍 その他の運動 無し。家の片付け程度で体を慣らす

📍 コロナ ‖ 体温 36.9℃ 微熱、咳、倦怠感、鼻水などの症状残る。

▶︎健康アップメモ

📌 ✖︎チリ産サーモンは添加物多い

📌 葉酸

ビタミンB群(ビタミンB9)の一種で、水溶性ビタミンに分類され、特に細胞分裂やDNAの合成、赤血球の形成に重要な役割を果たす。

∟ 葉酸を多く含む食品
• レバー(鶏・豚・牛)
• ほうれん草(青梗菜も)、ブロッコリー、アスパラガス
• 大豆製品(納豆、豆腐)
• 卵
• アボカド
• 果物(オレンジ、いちご、バナナ)

📍摂取のポイント
• 水溶性のため調理で失われやすい(茹でると流出するので、蒸す・電子レンジ加熱が推奨)。
• 妊娠中・妊活中の女性は特に必要量が増える(厚生労働省推奨: 400μg/日)。
• サプリメントでの過剰摂取に注意(1,000μg以上の長期間摂取はリスクがある)。

葉酸は健康維持に欠かせないビタミンなので、バランスの取れた食事でしっかり摂取することが大切。

▶︎養生訓◀︎

  • 良いものより悪いものを摂らない。
  • 禁酒→米国発‖ アルコールは少量でも良くない ‖ 癌の原因となる
  • ストレスは引きずらないこと。全ての病気はストレスから
  • ロカボ食参照、糖質と食べる順序
  • 食後30分以内のウォーキング。血糖値スパイクの防止
  • 筋トレ ‖ 週1〜2回
  • ランニング 月2回⇒遊歩道
  • タンパク質はアミノ酸からなるので、肉食で無くても健康的な生活は可能である。250203分析参照。
  • ⚠️脳のエネルギー源は糖質である。糖質摂取ガイドラインは以下の通り。📌 1食あたりの糖質量:20~40g、参考書では40gである。玄米100gあたり35g、白米は37g ‖ 糖質総量から見て、ご飯は80g程度にして不足ならタンパク質やナッツ、バナナ1/4などの果物で補填する。間食1回あたりの糖質量:10g以下 ‖ 1日の総糖質量の目安:70~130g
1 2