日記250308(土)曇雪

696 14 editing 8:00 -10:00 14:30

春来りなば→連想句

春来りなば  老いもまた良し  梅の花

昨夜、枕元にスマホを置き、鴨長明の随筆『方丈記』を聴きながら横になった。
YouTubeの長時間朗読番組で、1時間以上にわたるものだ。体に悪いと思いつつも、寝返りを打ちながら、夢うつつの中で耳を傾けていた。

ふと目を覚まし、時代背景を調べてみると、当時は災害が相次ぎ、社会も大きく揺れ動いていたことがわかる。その混乱の中で生まれたのが「奢る平家久しからず」という言葉。まさに栄華を極めた者の没落を象徴する一節だが、その背後には様々な要因が絡んでいたことも見えてきた。

細切れにしか聴けていないものの、時代は違えど、今の社会にも通じるものが多いと感じる。

ニュースウォッチ

250308

▶︎ 米景気失速は杞憂なのか FRB議長、「堅調」雇用に

【ニューヨーク】米国で強まる景気悪化懸念をFRBのパウエル議長が7日公表された2月の雇用統計を踏まえ、労働市場は「堅調」と自信を示した。トランプ米政権の政策は振れ幅が大きく、先行きは極めて不透明だ。

▶︎ トランプ氏、停戦合意まで対ロ制裁強化検討 関税で圧力

【ワシントン】トランプ米大統領は7日、ロシアによるウクライナ侵略の停戦合意が実現するまで「ロシアへの大規模な金融制裁や他の制裁、関税を検討している」と表明した。米国が軍事支援を一時停止したウクライナへ攻勢を強めるロシアに停戦協議に応じるよう圧力をかけた。

▶︎ 高額療養費上げ見送り、拙速議論のツケ 医療改革に逆風

政府は7日、「高額療養費制度」の自己負担上限の引き上げをいったん見送ることを決めた。

▶︎ トランプ氏「ビットコイン、決して売るな」 

【ニューヨーク】トランプ米政権は7日、ホワイトハウスで暗号資産(仮想通貨)の振興策を話し合う「仮想通貨サミット」を開いた。トランプ大統領は米政府が仮想通貨の備蓄に踏み出したことも受けて「今後、米国は『ビットコインは決して売るな』というルールに従うことになる」と語った。業界支援の姿勢を強調した。



👉このまま放置すれば、値下がりが続きそうなチャートである。それをトランプ大統領の一言で食い止めている感がする。なので私の中ではバブル感が残るチャートである。

▶︎ 米国株が週間で1039ドル安 拭えぬ景気懸念、業績にも影

政権発足後1000ドル超安は二回目である。

▶︎ ゼレンスキー氏、退陣圧力かわす 口論で支持率上昇

ウクライナのゼレンスキー大統領の国内での求心力が高まっている。低下傾向にあった支持率も、2月末のトランプ米大統領との公開での口論を経て上昇した。ゼレンスキー氏の退陣シナリオを模索していた米側も、同氏の続投を容認する姿勢をみせている。

👉微妙な問題である。ゼレンスキー大統領のむき出しの感情が本気度を感じさせ大衆受けした、とみる。

▶︎ トランプ政権、留学生向け奨学金を停止 日本人にも直撃

【ワシントン】米政府が留学生向けの奨学金への助成を停止したことが分かった。国務省が拠出するフルブライト奨学金やギルマン奨学金などが対象で、利用する日本人留学生にも影響がでている。再開しなければ、およそ1万人に及ぶ学生が休学や退学を迫られる可能性がある。

[注釈]アメリカの奨学金制度

アメリカの奨学金は、種類が多く、申請手続きも多様であり、留学生向けの奨学金は競争が激しいとされる。

[意見]国会でよく使われている誤解を招きやすい言葉

よく国会で議論されている言葉の定義に誤解を招く使い方がある。有名なところでは「国の借金」があるが、ここでは[財政の健全化]について論究しておきたい。

そもそも、国会で頻繁に議論される「財政健全化」という言葉の定義自体が誤っている。この問題について考えるきっかけは、YouTubeで見かけた動画だった。しかし、この誤解を正さない限り、どれほど西田議員が繰り返し「財政政策の誤り」を説明しても、国民が本質を容易に理解することはないだろう。

「健全化」という言葉には、誰もが肯定的な印象を抱く。「不健全ではいけない」と言われれば、それがあたかも絶対的な正義のように聞こえる。しかし、まさにこの言葉の枠組みのまま議論が進められることこそが問題なのだ。国の借金は国民一人当たりxx円だ、とか全くの間違いなのだが、これについても別の機会で述べたい。

📍 -9:30- 10:30 atミスタードーナッツ店

∟ ThinkingTime

∟ to nextStage

📍 10:30-

📍 14:40- 昼食後 ‖ 夕方から明日朝にかけて大雪だとか。

📍 15:00-15:30 take a nap.

📍 18:00-19:00 atセブンイレブン☕️

📕「今度こそ『捨てる』」¥630-

本当に『今度こそ捨てるぞ〜』という気持ちだ。この本にはどんなヒントが隠されているのか、楽しみだ。迷う→忘れる→そのまま ‖ 【改善】理解する→真似る→タイムスケジュール→すぐ実行開始❗️

▶︎ざっと目を通してみた。ヒントがたくさん詰まっている。これをヒント無しで1人で考えていたら何日もかかった上に、何もしない、ということになる。これが過去。方法論を考えることが実は1番重要なのである。ますます楽しみになってきた。

📍 19:00-It’s snowing outside. I’m leaving now

1 2