駅ビルぺぺ4Fの絵画展
飯能絵画連盟のスケッチ展が開催されており、10点ほどの絵が展示されている。
【感想】ラフなタッチの絵を見ると「これなら自分にも描けそう」と思うが、細やかな水彩画をじっくり見つめると、私は細かい根気のいる作業が苦手なせいか、「こういう創作は無理だな」と感じる。釣りが苦手なのと同じで、繊細な手仕事には向いていないのだろう。どんな創作も簡単そうに見えて、実は難しいものだ。やはり、作品を眺めて楽しむのが一番気楽でいい。
日常訓
- 日々是新
- 朝聞道夕死可也
- 人間至る処青山有り
- 人間万事塞翁が馬
- 一利を興すは一害を除くにしかず
- 一事を生やすは一事を省くにしかず
◾️250315(土)
📍 朝食‖ロカボ食マヨ、亜麻仁油小さじ1、ノリ、キャベツ、モヤシ、豚肉、鶏の胸肉、サバ缶、卵、ご飯100g、バナナ1/4💊3種 、まさに食事は仕事💦
📍 昼食‖ロカボ食
📍 夕食‖ロカボ食
▶︎運動 ウォーキング>6000 ‖ 6000歩
▶︎仕事 toDo[日本尊厳死協会加入 、遺言書作成、生前整理、旅行計画、目標分析設定]
▶︎備忘録、メモ
▷日本尊厳死協会へ案内書要請(web) ‖ 済⇒下記リストの実行に必要な情報を得る。
全ての仕事を手放して取り急ぎ自己流で下記を基本に対策する。検討対策期間はおよそ3ヶ月間、5月末までに終える。ボケてからでは手遅れになる。
- 遺影を撮る→若い頃の写真でも良い
- 遺言を認める→公証役場、相談者探す
- 別れの手紙、録音、録画を準備する ‖ ブログで代用することも有得る
- 「余命6カ月」やる事リストを書き出す
- 死装束を誂える
- 骨壺を用意する
- 棺桶を手に入れる(入ってみる)
- 事前指示書を完成する
- 献体、臓器提供の手続きをする
- 基地、霊園を手に入れる
- 戒名をもらう
- 散骨の手続きをする
- 人生の節目に”生前葬パーティー”を行う
- 事あるごとに関係者には「死」について語っておき、生前に物の整理をしておく。
- アルバムなどの処分を忘れない
◾️250314(金)
📍 6:00-7:00 朝食‖ ロカボ食、💊3種
📍 11:45-13:15 所沢駅昼食 ‖ 寿司とウドン
📍 18:00-19:00 ロカボ食 ‖ 💊ビタミンB12
▶︎運動 ウォーキング>6000 ‖ 8000歩
▶︎仕事
7:30-13:00 確定申告、所沢税務署往復 ‖ 済
▶︎備忘録 明日からは「大往生したけりゃ医療と関わるな」の読後のまとめ。特に、遺言や認知症になった場合の指示書を作成すること。
→読みかけの小説などは食後の運動前の隙間時間で片付けてゆく。読み終えた本は、捨てるか、とっておくか、保管する場合は、事後処理する方々に向けて意思[処分方法]を伝えて場所を決めて保管する。
◾️250313(木)
📍 朝 早朝[4時頃]お腹が空いて起きて炊飯器に残っていたご飯を食べてしまった。しかしやることもなく、健康上良くないと思いつつ、二度寝してしまった。
📍 atセブンイレブンにて☕️L
📍 11:30-12:30 ランチタイム ‖ 野菜煮物、大豆とブロッコリーのサラダ、バナナ1/2(糖質20g)、ご飯無し。💊ビタミンB12
📍 18:00-19:00 夕食‖ ロカボ食、💊ビタミンB12
▶︎運動 ウォーキング>6000 本日= 8500歩
▶︎健康 普通、花粉症 / 今日はやゝ多い
ハンカチやティシュを忘れると悲惨だ💦
▶︎その他
◾️健康日記250312(水)
体に聞いて食べる
📍 朝 atセブンイレブン ☕️+ななチキ
【メモ】ななチキ(オメガ3系脂肪酸)、体の炎症[PSA検診ごとに高くなっている]を抑える目的で以後、揚げ物を控える‖ 人体実験)
★コーヒーは控えるはずだった。瞼の痙攣もある。ストレスかもしれない。
📍 朝昼合同 10:00-11:00 ロカボ食、ご飯100g
→ウォーキング入間川往復 4228歩
📍 夜
▶︎運動 ウォーキングΣ>6000
▶︎その他
—————————-
◾️250311(火)
【メモ】若さとは、老いるとはなんだろう。
若いということは、昨日できなかったことが今日できるようになること。そして昨日のことは忘れ、明日に向かって希望を持つこと。
老いるということは、昨日できたことが今日できなくなること。そして明日よりも過ぎし日の中に生きること、、なのではないか。
「老化と存在感」[250312追記]
老化とは、存在感が次第に薄れていくことなのかもしれない。見た目も、全体的に白く淡くなっていくように思える。若い人に囲まれて写真に写ると、その変化は一層際立つ。うまく表現できないが、髪の毛が薄くなるだけでなく、全体的に軽くなり、天界へと近づいているような感覚がある。
昨年、姉がお世話になっている老人ホームを訪れた際、リビングで座っているご夫婦らしき方を目にした。その姿が、なぜか心に深く残った。まるで、ゆっくりと別の世界へと向かっているかのような、静かで儚い気配。存在が霞み、現世の活力を失い、半ば霊界に足を踏み入れているかのような感覚。それは、私にとって初めての異次元の体験だった。
📍 夜 ロカボ食、鶏の胸肉、ゆで卵、💊ビタミンB12
▶︎運動 知行合一
📍 ウォーキング>6000歩 本日⇒ 7300歩
▶︎日常
→仕事とは、やりたくなくてもやるしかない事
→→ 申告(70点で終え→税務署へ) ‖ 明日へ又引き伸ばし
♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️
【養生訓】
- 良いもの摂るより悪いものを摂らない。
- 病気を治すのは本人の体。医者ではない
- 年寄りはどこか悪いのが正常
- 禁酒→米国発‖ アルコールは少量でも癌の原因になり得る。 ‖ 2502〜
- ストレスは溜めない
- 糖尿病食は食べる順序が重要
- 食後30分以内のウォーキング。血糖値スパイクの防止
- 甘いものをいくら食べても糖尿病にならない人がいる。遺伝子によるものである。
- 筋トレ ‖ 週1回
【健康メモ】
▶︎糖尿病の糖質制限値
⚠️脳のエネルギー糖質摂取ガイドライン→📌 1食あたりの糖質量:40g限、玄米100gあたり35g、白米は37g ‖エネルギー不足ならタンパク質やナッツ、バナナ1/4などの果物で補填する。間食1回あたりの糖質量:10g以下 ‖ 1日の総糖質量の目安:130g 限
▶︎避けたい 加工食品【チリ製のサーモン(添加物多い)、輸入果物(添加物多い)他お菓子類、トランス脂肪酸系、小麦グルテン】
▶︎薬 ‖ スタチンは高齢者の最も不要な薬らしい
▶︎250306-花粉症シーズン始まる
▶︎糖尿病の人に認知症は少ない 和田秀樹。
▶︎ 薬で低血糖にするのは危険だ。死亡率は変わらない(今でもそうか?)。