日記250317(月)晴時々曇 4〜15℃

705 29 editing -12:30,15:00

我、お天気屋が目覚めた。どうやら今日は天気が良さそうだ。天気が良ければ、気分も健康的になる。

三度寝、いや、それ以上だろうか。夜中に何度か目覚め、最後に起きたのは朝5時30分頃。

“きなこ”が布団から降り、電気ストーブの前にちょこんと座って、私が起きるのを待っている。しかし、それを横目に「そろそろ起きようか」と思った瞬間、また眠りに落ちた。

この時間帯は、夢か幻かという曖昧な感覚の中にいる。YouTubeなどの音声を流しながらうとうとすると、夢と現実の境界がぼやけ、一瞬戸惑うような感覚になる。半分夢の中、半分覚醒したまま、まどろんでいた。

ニュースウォッチ

主な出所 日本経済新聞電子版(無料)

▶︎SNS×選挙、バズれば官軍 「注目で収益」公正揺るがす

「歴史上初めて誰もが携帯電話を使うだけで、自分の考えを国民に納得させ、政治家になる力を手に入れた」。2024年6月の欧州議会選挙でキプロスから当選したフィディアス・パナヨトゥ氏(24)は12月、議場で訴えた。

「10日間空港で無料で暮らしてみた」といった動画で数百万回の再生数を稼ぐユーチューバーだった。日本旅行中の23年に新幹線やバスに無賃乗車を繰り返す動画で物議をかもし、JR九州が被害届を出す…

▶︎ 定期預金「1年未満」4割増、短期シフト 金利先高観で

預入期間が短めの定期預金が増えている。日銀によると、国内銀行の定期預金の新規受け入れ高は1月に「1年未満」が25兆2193億円となり、前年同月比4割増えた。一方で10年以上は6割減った。金利の先高観が強いなか、柔軟に高い金利の商品に預け替えられるように資金をシフトさせる預金者が多いようだ。

国内銀行が新規に受け入れた定期預金は1月に前年同月比29%増の37兆6499億円となった。1月としては20…

👉

私ごとで恐縮だが、父が生きていた頃は、金利収入で年金の不足分を補えていた。当時は、両親の年金に加え、金利だけで毎月10万円近くの収入があったため、なんとかやりくりできていたようだ。

しかし、今はゼロ金利に近い状況である。それでも、金利収入を当てにして生活している世帯がいることに驚く。よほど多額の資産を運用しているのだろう。

▶︎ 「60歳の崖」給料3割減も 仕事は同じで正社員と格差

高年齢者雇用安定法の経過措置が終わり、4月から、希望者全員の65歳までの雇用が完全義務化される。労働力が減る中でのベテラン活用はタイムリーだが、60歳以降の処遇には「仕事は同じで賃金3割減」という「崖」の存在が指摘されている。背景には賃金減を許容した司法判断がある。

高年齢者雇用安定法は企業に65歳までの雇用確保を義務づけるが、厚生労働省などの官庁統計では、大企業で60歳を境に賃金が3割前後減る…

👉 会社の費用の中で最も重いのは人件費である。特に、人が付加価値を生み出す職業は「人本主義」と呼ばれ、収益の源泉が人そのものにある。

一方で、定年制度のある会社は、人が入れ替わっても事業が継続できるよう、過度に個人に依存しない仕組みを構築している。そのため、定年退職者が出ても業務が滞りなく引き継がれるようになっている。

しかし、そこを無理に引き延ばせば、報酬が減るのも自然な流れかもしれない。収入が3割減るのは、その結果として受け入れざるを得ないのだろう。

▶︎ 米特使「週内に米ロ首脳協議」 停戦合意へ隔たり

【ワシントン=】米国のウィットコフ中東担当特使は16日、週内にトランプ米大統領とロシアのプーチン大統領が電話協議するとの見通しを示した。ウィットコフ氏は13日にウクライナの停戦案を巡ってプーチン氏と会談しており「隔たりは狭まりつつある」との認識を示した。

米CNNテレビ(*)のインタビューで語った。13日のプーチン氏との協議はロシアの首都モスクワで3〜4時間ほどにおよんだと明かした。

【参考】(*)米CNNテレビは、24時間ニュースの先駆者であり、アメリカだけでなく世界中で影響力を持つニュースメディアである。政治的にはややリベラル寄りで、特に国際ニュースの報道力が高く評価されている。リベラル寄りというのは、民主党寄りととられがちであるが、民主党内もさまざまで、民主党だからと必ずしもリベラル寄りというものでもない。

▶︎ 商品券、首相説明に疑問の声 玉木氏「政倫審で弁明を」

石破茂首相が党所属の当選1回の衆院議員15人にひとり10万円の商品券を配布した問題を巡って、首相の説明に対して与野党から疑問の声があがっている。週明けの国会でも、首相は説明責任を厳しく問われる場面が続く。

👉その問題は迅速に退治して重要案件の議論に移って欲しいものだ。問題が些細すぎる。国民の命を預かる首相なら、この問題は潔く、誰か適当な何某に判断を委ね、最重要課題は何かについて注目させるべきだ。

▶︎ 「中古日本車天国」スリランカ、中国EVと激突

日本製中古車の独壇場だったスリランカが中国勢に侵食され始めている。2月に5年ぶりに乗用車輸入が解禁されたのを機に中国の電気自動車(EV)が流入、存在感を高めている。中古車輸出が落ち込むと日本国内での下取り価格が下がり、新車販売にも影響が出る。スリランカ市場の行方はグローバルサウス(新興・途上国)全体の先行きも占う。

スリランカの最大都市、コロンボではスズキの「ワゴンR」やトヨタ自動車の「アクア」…

▶︎ 日経平均、米株高が追い風(先読み株式相場)

17日の東京株式市場で日経平均株価は続伸か。前週末の米株高を追い風とした買いで一方的な上昇となりそうだ。投資余力の増した海外投機筋による断続的な株価指数先物への買いにより、終日上値追いの展開となる公算が大きい。前週末の終値(3万7053円)から500円ほど高い3万7500円台までの上昇が見込まれる。

前週末14日の米株式市場でダウ工業株30種平均は5営業日ぶりに反発し、前日に比べ674ドル(1…

▶︎ 今日の株価材料(新聞など、15〜17日)米商務長官「自動車25%関税、日本除外せず」

[▼国内株式市況▼]

▽神戸物産(3038)、11〜1月期純利益92%増  「業務スーパー」堅調(日経)

▽くら寿司(2695)、11〜1月期純利益27%減 魚やコメ高騰響く(日経)

▽パーク24(4666)、11〜1月期純利益2%増 駐車場など堅調(日経)

▽モロゾフ(2217)純利益60%減 今期、原料・人件費増で(日経)

▽ヤーマン(6630)の今期、純利益2.8倍に下方修正 国内販売が苦戦(NQN)

など。

▶︎訃報 国民的女優 いしだあゆみさん(76)死去

『室井慎次 生き続ける者』が最後の作品に ‖ この作品を拝見しましたが、味のあるいい演技でしたが痩せていてどうしたのか気になっていました、ご冥福をお祈りいたします。

📍 9:00-11:00 atセブンイレブン

☕️ ThinkingTime

📍 11:00- ウォーキング再開 8000オーバー目指して、「急がす焦らず怠らず」の精神で歩く。

→ 資料などに目を向けると、まぶたがピクピクと痙攣する。少し休まなければ、焦点が合わずに読めそうにない。こんなことは初めてだ。
専門家の意見を聞こうと大木眼科の入り口まで行ったが、午前の診察は11時までで終了していた。午後の診察が始まるのは三時から。しばらく待つしかなさそうだ。諦めてウォーキングを続ける。

📍 12:30- ウォーキング途中マクドナルド店へ入る

目が痒くて開けられない。しばし、安静に。

ちぎれ雲 流れる空に 陽は揺れて 
   春の香りの 風をたどりぬ

花粉飛ぶ 梅はほころび 道に舞う
   ちぎれ雲さえ 陽に透け流る

◾️待ち遠しい桜は蕾

👉杉の花粉が風に乗り、淡く揺れる散歩道
桜はまだ眠るように、つぼみのまま
空は高く、ちぎれ雲が流れゆく
春の気配はもうそこにあるのに
待ち遠しいものは、いつも遠くに見える
👉梅の花が風に乗り、ピンクの花舞う散歩道
桜はまだ外を窺い、つぼみのままに
空は青く、ちぎれ雲が流れゆく
春の気配はもうそこにあるのに
待ち遠しいものは、いつも遠くに見える

📍 12:40- 適当に詩を作っているうちに痒みが解消されてきた。

よくこんなに空いていて採算が取れるものだ。店内には20人ほど。

仮に3時間で総入れ替えしたとして……。いや、店の台所事情を考え始めても意味がない。

やっていけるからこそ、こうして続いているのだろう。

それに、自分が経営するわけでもなし、余計なことを考えるのは無駄だ。利用者が便利だと思うなら、それで成り立つ。

もっとも、客が私のような人ばかりなら、この店はとっくに潰れているが😸

📍15:00- ウォーキング再開

→ to be decided

西陽がギラギラ照りつける山間の道を行く
行き交う人はなく、
車だけが走りすぎてゆく
左手に平屋建ての
そう新しくもない
セレモニーホールが見える
入り口には観音様が一体
玄関に向かってじっと佇んでいる
しばらく歩いていると、前後に4人ほど一生懸命に歩いている人と出会う
その中で一番遅く歩いているのが私だ😸
一番早いのはランニングしているまだ若い女性だ
目的地のホームセンター「カインズ」が見えてきた…

📍 22:00 The day is drawing to a close.

1 2