日記250317(月)晴時々曇 4〜15℃

ずいひつ

[仮説]内臓も鍛えなければ機能は弱まる

#食材 #健康

マクドナルドで、これまで避けていたポテト🍟を頼んだ。もちろん理由がある。
「体をあまりに大事にしすぎると、かえって貧弱になるのではないか?」という疑問が浮かんだからだ。適度な負荷をかけないと、内臓も機能が弱るのではないか。

例えば、花粉症はアレルギー反応の一種だが、昔はほとんどなかった。その理由として、「清潔すぎる環境で育つと免疫が過剰に反応する」という説がある。これと同じように、肝臓も解毒機能を持つ以上、適度なストレス(害)を受けたほうが、その能力を維持できるのではないか。

もしこれが正しいなら、多少の負荷を体に与えることも必要だ。そんなことを考えながら、ポテトを口に運んだ。

読書録 ノルウェイの森(上)

上巻を読み終えて

有名な小説くらいは読んでおかなくては と思いながら、気になっていた一冊をようやく読み終えた。

彼(村上春樹)の本でこれまでに読んだのは、『小説家の仕事』(正確な題名は定かではないが)一冊のみである。そこでは、小説家としてデビューしても長く続けられる人は少ないこと、一つの作品を仕上げるまでに何ヶ月もかけて推敲し、構成を見直し、時には前後を入れ替えるなど、根気のいる作業が必要なことが、飾ることなく率直に語られていた。特に、何ヶ月か何もしないで寝かせる期間が大切だという件はよく記憶している。「文は人なり」というが、その率直な筆致から、彼の誠実で真摯な人柄が伝わってくるようだった。

文章は平易で読みやすく、一般に抱かれがちな「文学者」のイメージとは異なる。しかし、彼の作品が世界的に評価されたという事実を思えば、多くの人の共感を得られる何かがあるのだろう。わずかな読書経験の中で、そんな感触を得た。

さて、本書は小説なので、前回読んだエッセイとは趣が異なる。特に、主人公が生きてきた時代が私とは異なっており、さらにこの先に下巻があることから、まだ物語の全容はつかめていない。

ジャンルとしては恋愛小説に分類されるようだが、今のところ、自分の体験と重なる部分は少ない。ただし、読書を通じて雑学が身につくこと以上に、自分の考え方や生き方に照らし合わせて思索を深めることこそが、読書の大きな意義のひとつであると考えている。そこで、以下の感想文では、特にそうした「共鳴した部分」を記録に残しておきたい。

2025年3月17日 記

感想

→ next Stage

詩歌・俳句・川柳・短歌など

▶︎250317-ノリさん投稿

休日に 朝飯食べて 句を作る
治療中 薬の袋 増すばかり
薬増え 健康保険に 拍車かけ
痛みから 逃れようと 薬増え
老人に 温度試験は 身がもたず

温度試験は、部品や機器のみにしてもらいたい。

同世代 有名人が 旅立ちぬ

いしだあゆみが亡くなりましたね。

👉知りませんでした。彼女は、私mandaraより3歳下です。映画で拝見したところずいぶん痩せていましたね。演技はうまかったですけど、、聞くところによりますと今年に入ってから随分たくさんの高齢の方が原因不明で亡くなっているそうです(政治家 原口一博氏が国会で調査を要請)。

👉mandara

ちぎれ雲 流れる空に 陽は揺れて 
   春の香りの 風をたどりぬ

花粉飛ぶ 梅はほころび 道に舞う
   ちぎれ雲さえ 陽に透け流る

▶︎250316-ノリさん投稿

春まじか 暖房上げて 餅茶漬け
独居老 二日遠出で ヘトヘトに

(両日で2万歩でした)
雨のため お休みもらい 寝坊する
人生100年時代に挑戦

日常訓

  • 日々是新
  • 朝聞道夕死可也 
  • 人間至る処青山有り 
  • 人間万事塞翁が馬
  • 一利を興すは一害を除くにしかず
  • 一事を生やすは一事を省くにしかず

◾️250317(月)晴時々曇

▶︎食事

朝食‖ ロカボ食💊3種

昼食‖atマクドナルド店 ‖ セット☕️🍟🍔¥500-

夕食‖ロカボ食、納豆、豆腐、大豆、帆立、白飯80g

,▶︎運動 ウォーキング>6000 ‖ 10,500歩

▶︎その他 

✴️耳に何か詰まっている感じがする。深夜起きて見たら治っていた。

◾️250316(日)雨

▶︎食事

朝食‖ ロカボ食、💊3種

昼食‖ 欠食 atマクドナルド店

→ YouTube動画視聴 ‖ 高齢者向け

夕食 ‖18:30-19:30 ‖ ロカボ食、鶏の胸肉、帆立、味噌汁、白飯100g炊き立て。 ‖ 外食の誘惑を断ち、食卓周りを暖かくしてチンタラ夕食だ。寒いから外に目がゆく。

▶︎運動‖ ウォーキング>6000  = 9086歩

▶︎その他 メガネが合わなくなってきて小説の細かい字が読めない。

◾️250315(土)

📍 朝食‖ロカボ食マヨ、亜麻仁油小さじ1、ノリ、キャベツ、モヤシ、豚肉、鶏の胸肉、サバ缶、卵、ご飯100g、バナナ1/4💊3種 、まさに食事は仕事💦

📍 昼食‖ロカボ食

📍 夕食‖ロカボ食

▶︎運動 ウォーキング>6000 ‖ 6000歩

▶︎仕事 toDo[日本尊厳死協会加入 、遺言書作成、生前整理、旅行計画、目標分析設定]

日本尊厳死協会へ案内書要請(web) ‖ 済

▷ボケてからでは手遅れになることとは?

◾️250314(金)

📍 6:00-7:00 朝食‖ ロカボ食、💊3種

📍 11:45-13:15 所沢駅昼食 ‖ 寿司とウドン

📍 18:00-19:00 ロカボ食 ‖ 💊ビタミンB12

▶︎運動 ウォーキング>6000 ‖ 8000歩

▶︎仕事

7:30-13:00 確定申告、所沢税務署往復 ‖ 済

◾️250313(木)

📍 朝 早朝[4時頃]お腹が空いて起きて炊飯器に残っていたご飯を食べてしまった。しかしやることもなく、健康上良くないと思いつつ、二度寝してしまった。

📍 atセブンイレブンにて☕️L 

📍 11:30-12:30 ランチタイム ‖ 野菜煮物、大豆とブロッコリーのサラダ、バナナ1/2(糖質20g)、ご飯無し。💊ビタミンB12

📍 18:00-19:00 夕食‖ ロカボ食、💊ビタミンB12

▶︎運動 ウォーキング>6000 本日= 8500歩

▶︎健康 普通、花粉症 / 今日はやゝ多い

ハンカチやティシュを忘れると悲惨だ💦

▶︎その他

◾️健康日記250312(水)

体に聞いて食べる

📍 朝 atセブンイレブン ☕️+ななチキ

【メモ】ななチキ(オメガ3系脂肪酸)、体の炎症[PSA検診ごとに高くなっている]を抑える目的で以後、揚げ物を控える‖ 人体実験)

★コーヒーは控えるはずだった。瞼の痙攣もある。ストレスかもしれない。

📍 朝昼合同 10:00-11:00 ロカボ食、ご飯100g

→ウォーキング入間川往復 4228歩

📍 夜

▶︎運動 ウォーキングΣ>6000

▶︎その他

—————————- 

◾️250311(火)

📍 夜 ロカボ食、鶏の胸肉、ゆで卵、💊ビタミンB12

▶︎運動 知行合一

📍 ウォーキング>6000歩 本日⇒ 7300歩

▶︎日常

→仕事とは、やりたくなくてもやるしかない事

→→ 申告(70点で終え→税務署へ) ‖ 明日へ又引き伸ばし

♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️

【養生訓】

  • 良いもの摂るより悪いものを摂らない。
  • 病気を治すのは本人の体。医者ではない
  • 年寄りはどこか悪いのが正常
  • 禁酒→米国発‖ アルコールは少量でも癌の原因になり得る。 ‖ 2502〜
  • ストレスは溜めない
  • 糖尿病食は食べる順序が重要
  • 食後30分以内のウォーキング。血糖値スパイクの防止
  • 甘いものをいくら食べても糖尿病にならない人がいる。遺伝子によるものである。
  • 筋トレ ‖ 週1回

【健康メモ】

▶︎糖尿病の糖質制限値

⚠️脳のエネルギー糖質摂取ガイドライン→📌 1食あたりの糖質量:40g限、玄米100gあたり35g、白米は37g ‖エネルギー不足ならタンパク質やナッツ、バナナ1/4などの果物で補填する。間食1回あたりの糖質量:10g以下 ‖ 1日の総糖質量の目安:130g 限

▶︎避けたい 加工食品【チリ製のサーモン(添加物多い)、輸入果物(添加物多い)他お菓子類、トランス脂肪酸系、小麦グルテン】

▶︎薬 ‖ スタチンは高齢者の最も不要な薬らしい

▶︎250306-花粉症シーズン始まる

▶︎糖尿病の人に認知症は少ない 和田秀樹。

▶︎ 薬で低血糖にするのは危険だ。死亡率は変わらない(今でもそうか?)。

備忘録 

▶︎備忘録 「大往生したけりゃ医療と関わるな」の読後のまとめ。特に、遺言や認知症になった場合の指示書を作成すること。

▶︎ 読みかけの小説は食後の運動前の隙間時間で少しづつ片付けてゆく。読み終えた本は、捨てるか、とっておくか、保管する場合は、事後処理する方々に向けて意思[処分方法]を伝えて場所を決めて保管する。

1 2