2ページ目ブロック
▶︎250327-投稿 ノリさんから
お役人 桜の開花を 宣言す
花見はこれからですね、まだ蕾が多いです
黄砂来て 部屋干しにて 対応す
今日は、外出を控えています。運動しないと動悸がしますね…
はるばると 黄砂大陸より 参上す
黄砂と花粉について調べてみました。黄砂は花粉よりはるかに小さく、PM10(粒子径10μm以下)に分類されます。黄砂は肺の奥まで入りやすく、呼吸器系への影響が強いです。花粉は主に鼻や目などのアレルギーですね。/ChatGPT
黄砂来る 世界は一つと 思いけり
桜咲く 下で爪研ぐ 不気味さよ
人は無くて七癖
歳を取れば、「どこかに不調がある」のが普通だ。そこで常日頃思っているのは、(年齢的に)「人は無くて七病」である、
諺に「人は無くて七癖」というものがあったと思う。
自分では「普通」と思っていても、人それぞれに違いがあるものだ。
それを「癖」と捉えれば、どんなに少なく見積もっても、誰にでも7つくらいの癖はあるはずだ。
癖が「悪い」とか「気に入らない」とか、多くの人が口にする。
もしそんな気が浮かんだら、自分はどうなのかをかんがえてみる。
かつてそう思ったとき、ふとこの言葉が頭に浮かんだ。以来、人には大甘で、自分には厳しくと考えるようになった。この歳になってもなかなか不出来な自分が目立つのだが、生涯に渡り根は変わらないのかもしれない。そうは思いつつ、努力は怠らないようにしよう、と思う。
が、認知症が心配である。そうした努力も認知症になれば、失われるのではないか、他人の話を聞くと、我が身にも訪れる可能性はある。(目が痒い)。その時を他人の目からフィードバックし、自らを知るために孤独になり過ぎないようにと思うこの頃である。
*この記事は読み直し直して気づいたが、「なくて七病」であった。なので、七癖というのは一般的な諺であり、私独自のキーワードではなかった。矛盾するので部分的に編集(修正)した。
ウォーキングの気分
入間川の河原を歩いていると、不思議と心が癒される。
それは舗装されていない砂利道のせいかもしれない。
あるいは、土の匂いが感じられる「地面の見える道」が、どこか懐かしくて安心するのかもしれない。
寒さが和らぎ、春のそよ風が心地よく感じられるこの季節。
けれど、花粉のせいか目がしょぼしょぼして、思わず目を細めてしまう。
そんな小さな不便さも、春の訪れを感じさせる一部として、どこかぼんやりといい感じである。
▶︎食事
深夜間食→朝食欠食
昼食‖11:30-12:30 ロカボ食
外出を控えていたが、寝て起きたところ、動悸がする。運動不足が動悸の原因であることは間違いないようだ。しかし、そのメカニズムについては、検索しても納得のいく記事にまだ出会えていない。この動悸は、運動せずにゴロゴロと過ごしている時に特に起こりやすい。「発症」という言葉を使わないのは、重大な健康問題を示唆する情報にまだ遭遇していないからだ。
夕食‖18:00- 自宅にこもっているせいかお腹が空かない。
▶︎運動
ウォーキング>8000 ふくらはぎ強化→黄砂注意報につき、屋内にて運動を補填する。
▶︎その他
▷80歳過ぎたらどこかに不具合があるのが普通
⚠️変化に気づいた目の調子 ‖ 瞬きすると痙攣する。目の水分不足か?このまま、文字を集中して読めなかなるのではないか。それとも、これは花粉のせいか?
◾️私的養生訓
我養生訓
- 良いもの摂るより悪いものを摂らない。
- 病気を治すのは本人の体。医者ではない
- 年寄りはどこか悪いのが正常
- 禁酒→米国発‖ アルコールは少量でも癌の原因になり得る。 ‖ 2502〜
- ストレスは溜めない
- 糖尿病食は食べる順序が重要
- 食後30分以内のウォーキング。血糖値スパイクの防止
- 筋トレ ‖ 週1回
◾️備忘録