日記250404(金)晴

随筆 人生振り返り、第二の人生深掘り

春爛漫に想う

春爛漫、

そんな雰囲気の吹き荒ぶ風と天候である。

バス停で待つ間も、かつての春爛漫の季節が脳裏に甦る。

──なぜ今、バス停にいるのだろう?

この謎を胸に問えば、生まれてこの方、辻褄の合わない、最初から軌道のずれていた私(わたくし)メの長い物語に繋がってしまう。

……っと、バスが来たので、中断する。

人生晩年になり長く続いた事はなんだっただろう、と胸に問う

今から新しいことを始めるよりも、

「これまでに長続きしたことはあったか?」と自分に問う方が、余生を生きる確かな方法かもしれない。

新しいことに着手しても、それが本当に心に沿うものかどうか、見極めるには時間がかかる。

それよりも、これまで長く続き、やむを得ない理由で中断したことがあるなら、それはきっと、自分が本当に好きだった証だろう。

つまり、才能の有無とは関係なく、没頭できた経験。

そのまま続けたかったのに、どうしても中断せざるを得なかったことはなかったか。

そんな観点でじっくり振り返ってみれば、思いがけず、心の奥にしまいこんでいた「本当に好きだったこと」に出会えるかもしれない。

驚きの80歳を迎える今こそ「好きな事以外やらないぞ」と、静かに振り返ってみたい。これまで散々そうでないことをやってきたのだから、悲願を前にして、嫌なことからは一切解放されたい。現実はそうならなくとも…

ついにゆく、道とはかねて聞きしかど 、昨日今日とは思わざりけり(藤原業平 ‖ 伊勢物語125段)

👉▼連想

 ついにゆく 今ぞ行くとは いうばかり 我が命こそ 解りにくけれ

さらに思考を深める

🥇自分を掘り起こす質問リスト for同好者

1. 時間を忘れて没頭したことは何だったか?

気づいたら何時間も過ぎていた、そんな経験は?

2. 誰に言われなくても、自分から続けたことは?

褒められなくても、評価されなくても、自然に続けられていたことは?

3. やめたくなかったのに、やむを得ず中断したことは?

もしあのとき事情が許されたなら、今も続けたかったと思うものは?怪我をして諦めたような事でも目的など変えたら可能にならないか問う

4. 幼い頃や若い頃、自然にやっていた遊びや趣味は?

大人になる過程で忘れてしまったけれど、夢中になっていたことは?

5. 続けていたとき、自分の心や体にどんな感覚があったか?

気持ちが軽くなった?集中していた?疲れたけれど心地よかった?没頭できた時とか、集中できた時の心地はランナーズハイに近いものがあると思う。無我の境地になれた時、なんとも言えない充実感を得た経験はないだろうか、私にはある。

6. 外からの評価や成果を気にせず、ただ楽しかったことは?

上手い・下手ではなく、「好きだった」気持ちを思い出してみよう。人間生まれながらの本能に、他人の評価を気にする、というものがあると思われる。しかし、没我状態というのは、そのような外部の意識を一切気にしないところに存在する事も事実。という事は、他人の評価や目を気にしないほど没頭できた事はないか?あるいは、その可能性のある仕事は?と自らの心に尋ねてみる。

7. もし今、何の制約もなかったら再開したいことは?

時間もお金も年齢も気にしなくていいなら、またやりたいことは?制約条件を一切外してみる。

8. 小さなことでも、何年も続いたことはないか?

習慣、日課、趣味、ノートに書くこと、人に話すことでも可とする。

次に再スタートするためのリスト / 吟味するためのチェックリスト for同好者

🏆再スタートのコツ8箇条🏆
  • 急がず、焦らず、休まず
  • 比べない
  • 昨日の自分とだけ向き合う
🏆1.  小さな道具をひとつだけ手元に置く
→たとえば、絵を描きたければ具体的にスケッチブックを手元に用意する
→音楽なら、お気に入りの楽譜を。
道具がそばにあるだけで、心が少しずつ動き始める。
🏆2.  5分だけ、思い出す時間をつくる
→手を動かさなくてもいい。
→「あのときの気持ち」を静かに思い出す5分間を持つ。
🏆3.  完璧を目指さないと、心に約束する
→最初からうまくできなくてもいい、と自分に言い聞かせる。
→「少しでも楽しかったらそれでいい」というスタンスを持つ。
🏆4. できたことを小さくメモする
→たとえ5分間机に向かっただけでも、「今日はできた」と書き留める。
→目に見えない小さな成功を積み重ねる。
🏆5.  誰にも言わず、静かに始める
→宣言したり、宣伝したりしなくてもいい。
→小さな火を、風に吹かれないように守るように、そっと始める。
🏆6.  心地よさを最優先する
→「やるべき」ではなく、「やりたいからやる」。
→今日は乗らなければ、無理に動かなくてもいい。
🏆7.  違和感を感じたら、立ち止まる
→「違うかも」と思ったら、立ち止まる勇気を持つ。
→ 第一に自分の心の声を信じること
🏆8.  月に一度、自分にやさしく報告する
→「今月はここまで来たね」
→「ここまで続いたね」
→できなかったことではなく、できたことに目を向ける。
人生100年時代に挑戦/健康行動記録

▶︎日常訓◀︎ 

  • 朝聞道夕死可也 
  • 人間至る処青山有り 
  • 人間万事塞翁が馬 
  • 日々是新 
  • 一利を興すは一害を除くに如かず 
  • 一事を生ずるは一事を滅するに若かず

◾️250404(金)晴

▶︎食事

朝8:00-9:00 野菜サラダ、鶏胸肉3単位、ご飯省く。

昼 13:20-atマクドナルド大宮店 ☕️

マクドナルド大宮店の窓から

📍 ▼CAFEdeCRIE¥800 ‖ 道草☕️🥪

夜 20:00-21:00 ロカボ食

∟食後セイムスまで往復(運動+猫の餌購入)

▶︎運動 ウォーキング>8000 ‖ 9900歩

▶︎健康 大宮駅到着まで目が覚めきらない。二度寝のせいか、朝食のせいか、両方か。

∟米食が眠くなる原因か?つまりは糖質オーバーのせいではないか?夕食で鶏胸肉食べながら思いついた?このことを実証するには比較検討する必要がある。

▶︎その他

◾️250403(木)雨

昨夜から今朝:昨夜寝たのが24:00ごろ。お風呂に浸かる時間がなくなり、やゝ寒さを堪えて寝た。そして、なんと1時間おきに覚醒して、トイレに向かった。頻尿だ。暖房は効かせたのだが、体の芯が温まっていないのだろう。ただし、だからといって寝不足で体調が良くない、というものでもないのが、従来と違うところだ。これは栄養と運動、それにストレスの管理が大きく関わっているのだろうか。昨日は昼寝もしてない、その代わり、夜は簡単な労働しかできず、頭を使うような仕事は全くできない。

▶︎食事

朝 〜9:00 朝食はロカボ食 ‖ [食物繊維はレタス、残り物のキャベツとナス、きゅうり、トマト1/2、亜麻仁油、マヨ]→具多味噌汁[ネギ、椎茸、モヤシ、卵、豚肉]→玄米ご飯150g 💊3種

昼 欠食。私には二食が合っているようだ

夜 17:30-19:00 ディナータイム ‖ 翌日分の作り置き含む準備作業含む。ビタミンB12 ‖ 腹八分☑️

▶︎運動 ウォーキング>8000 ‖ 4,777歩

▶︎健康メモ

▷1日3食から1日2食のスケジュール

∟6:00-7:00 朝食

∟買物 ‖ 帰路ウォーキング​で適当に食材購入

∟17:30-19:30 夕食 ‖ 翌日の作り置き作業含む

53.2kg

◾️250402

ぬるめのお風呂にゆっくり浸かり始めたのが二日前。夜の寝つきが良くなり、目覚めが改善した。

▶︎食事

朝 〜7:45 ロカボ食[キャベツ、きゅうり、大豆、豆腐]→ゆで卵、味噌汁[ナス、豆腐、モヤシ]→冷凍玄米120g、💊3種

昼 14:00-15:00 ロカボ食[きゅうり、キャベツ、ナス、ほうれん草、豆腐、大豆、トマト3/4、調味料]→豚肉、サバ缶1/4]→味噌汁[豆腐、卵、ネギ、モヤシ]→玄米150g 💊ビタミンB12

∟昼食後30分以内にウォーキング開始

∟間食 

夕 21:00-22:00 ‖ ロカボ食

▷キャベツと茄子に醤油をかけ、レンジで3分。これにきゅうりを入れてマヨネーズをかけて食べる。超美味。

▶︎運動 ウォーキング>6000 ‖ 11,360歩

▶︎健康メモ

今朝は異常なし、睡眠時間7時間。しっかり食べたせいか、帰路ウォーキング​は全く疲れなし。左足ふくらはぎが痛いのは仕方ないか。これも鍛えていったら消えるかもしれない。

我養生訓

  • 良いものより悪いものを摂らないよう
  • 病気を治すのは本人、医者ではない
  • 年寄りはどこか悪いのが正常
  • 禁酒→アルコールは少量でも癌の原因になり得る。 ‖ 2502〜
  • ストレスは万病の元、溜めない事。
  • 血糖スパイク防止 ‖ 食べる順序が重要
  • 食後30分以内のウォーキング。血糖値スパイクの防止 ‖ 結果、良好
  • 筋トレ またはジョギング‖ 週1回

アイデア ‖ 1日2食、または米飯を100g以下にする。 ∵ 150gだと体重は増えるが食後眠くなり調子は良くない。ただし、体力は上昇するようではある。 ∴ 問題未決。

1 2