行方不明の時間
これは茨木のり子詩集の中の一テーマで、225ページから次のような書き出しから始まります。
人間には
行方不明の時間が必要です
なぜかはわからないけれど
そんなふうに囁くものがあるのです
この一節にページを繰る手が止まりました。50行くらいの詩でしたが、興味を惹かれました。
昔の記憶になりますが、家猫はなんらかの理由で疲労が溜まると、家出をすることがあるそうです。放っておくと1週間もすると帰ってくるのだそうです。その理由が体調不良や疲労だというのです。ストレスを解放するのに姿を隠して山や野原を彷徨うのでしょうか。
猫でさえそうなのだから、人間も行方不明になりたい時がある、というのはごく当たり前に理解できます。
実際、女性詩人として独自の道を切り開いた茨木のり子さんはそのような心境だったのでしょう。私は女性ではないので、多少違っているかもしれませんが、この詩に限って言えば、それは私の心境ですよ、と共感してしまいました。
▶︎250405 ノリさん投稿
陽の光 待ってましたと つぶやけり
今日もまた 焼きそば作り 夕ごはん
久々に 陽満ちたり 休みの日
新しき お客様来て ランチ食べ
陽の光 桜も吾も 共に喜ぶ

桜花 水に浮かべて 花見する
▶︎日常訓◀︎
- 朝聞道夕死可也
- 人間至る処青山有り
- 人間万事塞翁が馬
- 日々是新
- 一利を興すは一害を除くに如かず
- 一事を生ずるは一事を滅するに若かず
◾️250405(土)晴
▶︎食事
朝 ロカボ食→タンパク質 ‖ ゆで卵、鶏胸肉、シャケ振りかけ、ブロッコリー →玄米ご飯80g(少量で様子見)、💊忘れた✳️実況中継のつもりでメモすれば思い出す時間が不要である⚠️
☕️ コンビニ ☕️+ななチキ
✳️ななチキは揚げ物なので、不飽和脂肪酸など健康には良くない。LDLが高いのですが断つ。
昼 欠食
夜 河豚料理にありつけた
▶︎運動 ウォーキング>8000
▶︎その他
◾️250404(金)晴
▶︎食事
朝8:00-9:00 野菜サラダ、鶏胸肉3単位、ご飯省く。
昼 13:20-atマクドナルド大宮店 ☕️
📍 帰路▼CAFEdeCRIE¥800 ‖ 道草☕️🥪
夜 20:00-21:00 ロカボ食
∟食後セイムスまで往復(運動+猫の餌購入)
▶︎運動 ウォーキング>8000 ‖ 9900歩、一万歩がすぐだったが、無理をさけた。
▶︎健康 大宮駅到着まで目が覚めきらない。二度寝のせいか、朝食のせいか、両方か。
∟米食が眠くなる原因か?つまりは糖質オーバーのせいではないか?夕食で鶏胸肉食べながら思いついた?このことを実証するには比較検討する必要がある。
▶︎その他
◾️250403(木)雨
昨夜から今朝:昨夜寝たのが24:00ごろ。お風呂に浸かる時間がなくなり、やゝ寒さを堪えて寝た。そして、なんと1時間おきに覚醒して、トイレに向かった。頻尿だ。暖房は効かせたのだが、体の芯が温まっていないのだろう。ただし、だからといって寝不足で体調が良くない、というものでもないのが、従来と違うところだ。これは栄養と運動、それにストレスの管理が大きく関わっているのだろうか。昨日は昼寝もしてない、その代わり、夜は簡単な労働しかできず、頭を使うような仕事は全くできない。
▶︎食事
朝 〜9:00 朝食はロカボ食 ‖ [食物繊維はレタス、残り物のキャベツとナス、きゅうり、トマト1/2、亜麻仁油、マヨ]→具多味噌汁[ネギ、椎茸、モヤシ、卵、豚肉]→玄米ご飯150g 💊3種
昼 欠食。私には二食が合っているようだ
夜 17:30-19:00 ディナータイム ‖ 翌日分の作り置き含む準備作業含む。ビタミンB12 ‖ 腹八分☑️
▶︎運動 ウォーキング>8000 ‖ 4,777歩
▶︎健康メモ
▷1日3食から1日2食のスケジュール
∟6:00-7:00 朝食
∟買物 ‖ 帰路ウォーキングで適当に食材購入
∟17:30-19:30 夕食 ‖ 翌日の作り置き作業含む
53.2kg
◾️250402
ぬるめのお風呂にゆっくり浸かり始めたのが二日前。夜の寝つきが良くなり、目覚めが改善した。
▶︎食事
朝 〜7:45 ロカボ食[キャベツ、きゅうり、大豆、豆腐]→ゆで卵、味噌汁[ナス、豆腐、モヤシ]→冷凍玄米120g、💊3種
昼 14:00-15:00 ロカボ食[きゅうり、キャベツ、ナス、ほうれん草、豆腐、大豆、トマト3/4、調味料]→豚肉、サバ缶1/4]→味噌汁[豆腐、卵、ネギ、モヤシ]→玄米150g 💊ビタミンB12
∟昼食後30分以内にウォーキング開始
∟間食
夕 21:00-22:00 ‖ ロカボ食
▷キャベツと茄子に醤油をかけ、レンジで3分。これにきゅうりを入れてマヨネーズをかけて食べる。超美味。
▶︎運動 ウォーキング>6000 ‖ 11,360歩
▶︎健康メモ
今朝は異常なし、睡眠時間7時間。しっかり食べたせいか、帰路ウォーキングは全く疲れなし。左足ふくらはぎが痛いのは仕方ないか。これも鍛えていったら消えるかもしれない。
我養生訓
- 良いものより悪いものを摂らないよう
- 揚物は不飽和脂肪酸。ななチキは❌
- ブラックコーヒーは良いとされている
- 病気を治すのは本人、医者ではない
- 年寄りはどこか悪いのが正常
- 禁酒→アルコールは少量でも癌の原因になり得る。 ‖ 2502〜
- ストレスは万病の元、溜めない事。
- 血糖スパイク防止 ‖ 食べる順序が重要
- 食後30分以内のウォーキング。血糖値スパイクの防止 ‖ 結果、良好
- 筋トレ またはジョギング‖ 週1回
アイデア ‖ 1日2食、または米飯を100g以下にする。 ∵ 150gだと体重は増えるが食後眠くなり調子は良くない。ただし、体力は上昇するようではある。 ∴ 問題未決。
▶︎お風呂の温度>42℃は危険、39℃が適温
∟昨日、測った時は41℃だった。適温と思った湯温であったが。適応が遅くなってくるので、変化には時間をかける事。
▶︎食品の100g辺りの栄養成分データを収集し、素早く取り出せるようにする。三大栄養素を意識し、特に糖質が5mgを超える食材には⚠️マークをつける。
▶︎