732 09 editing 8:00-8:30
m>昨日、数年前に購入したことのあるブランドの会社から代引き荷物が届いていることが不在通知でわかった。注文した覚えがない。¥14,000以上するものだ。再配達を要しないので放置してみる。メールを確認しても数年間注文も、支払いもしていない。不穏だ。
📍 6:00-7:30 モーニングタイムタイム
📍 7:30- 8:30ウォーキング&∟ ThinkingTime
∟atセブンイレブン 記事、考察アップ
☕️を淹れる途中で、カップが倒れた。代えてもらったら、すごい量のコーヒーを飲むハメになった😸
︎「フジHD取締役にSBI北尾氏」株主提案へ 米ダルトン
👉フジ・メディアHDに外部からの経営圧力が強まる。ダルトンが北尾氏を取締役に推薦する動きは、旧来型の体制に変革を迫る布石となるか。ガバナンス改革の試金石として注視したい。
▶︎ 日経平均株価、年内4万円も SMBC日興証券の安田氏 / 相場を読む
[記事前半]トランプ政権の関税政策を巡って市場に疑心暗鬼が広がり、日経平均株価は荒い値動きを続けている。SMBC日興証券の安田光チーフ株式ストラテジストに年内の相場見通しを聞いた。
このまま貿易摩擦が激化すれば、日経平均株価は重い展開になり、下値は3万2000円程度がめどになるだろう…
👉 トランプ政権の関税政策をめぐって、市場には疑心暗鬼が広がっているという。日経平均株価も荒い値動きを続けており、SMBC日興証券の安田チーフストラテジストは、年内の下値めどを3万2000円程度と見ているそうだ。
確かに、現時点では一定の底堅さを前提とした妥当な見通しに思える。しかし、私は少し楽観的すぎるのではないかと感じている。というのも、関税政策は単なる米中摩擦にとどまらず、グローバルな供給網全体に影響を及ぼすリスクを孕んでいるからだ。企業収益の悪化、個人消費の冷え込み、それに伴う世界的な景気後退の波──そうした連鎖反応が起きれば、株式市場は想定以上に動揺しかねない。
安田氏の指摘を一つの参考としつつも、今は数字だけにとらわれず、大きな流れを冷静に見極める視点が必要だろう。市場の「荒さ」こそが、先行きの不確かさを物語っている。静かに、しかし油断せず、次の展開を見守りたい。
📍 9:00- ウォーキング再開、思考により眠気が取れてきた。ブログの健康効果ではないか。
∟TEPCO>最新の請求金額をご案内します🎵
電気契約:契約4
対象月:2025年4月
請求金額:21,937円
ご使用量:606kWh
📍9:30- 飯能北口近くの建物の壁にバッタが止まっている、息を吹きかけても、ピクッとするだけでどっさりと壁に止まっている。大きさは胴体だけでも5センチはある大きなバッタだ。少し気持ち悪く感じる。調べるとトノサマバッタらしく、害はないらしい。

📍 飯能北口駅前通り通過。また小さな店舗が廃業か、移転して不動産会社の看板がかかっている。景気が良ければそんなことはないのに。
📍 さらに20 メートルほどきたところで、新たな「甘太郎焼」と言う名の閉店の看板がかかっている。高齢者が多くなると不景気になりやすい?ということで、飯能はどんなだろう▼
[飯能市の高齢者世帯の比率の変動グラフ]総務省 国勢調査及び国立社会保障・人口問題研究所 将来推計人口、総務省 住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数を基にGD Freak!が作成 ‖ 下図

確かに飯能市は高齢者の占める割合は右肩上がりである。しかも、全国平均より目立って上昇している。確かに街を歩いてもお年寄りが多い。自分もそうなのだが、自分のことは忘れて感心している。
📍 花粉症の薬 ‖ 本当に効いている。これで副作用がなければ、と思うが、実際はあるはずだ。しかし、この快適さは多少めまいがしても悪くはない。長く続けなければ大丈夫だろう、、、昨日あたりから、目立ってふらつきがある。が、それが原因かははっきりしない。
📍 14:20 帰路ウォーキング
📍 19:45 夕食
📍 24:00-going to bed
【メモ】AIは、モノを数えたり、計算が苦手だと聞いていた。実際、自分が書き出した文字数を数えられない。何回指摘してもダメだ。小学生以下だ。