日記250415(火)晴

733 16+5 editing 8:45-9:30

あの寒い冬も忘れ去られたほのぼのとした春の陽気である。いつまでも続いて欲しいものだ。

ニュースウォッチ

▶︎new 高齢者向けNISA創設を検討 金融庁、毎月分配型解禁へ[19:00 ニュース配信]

[記事前半]金融庁は高齢者向けの少額投資非課税制度(NISA)を創設する検討に入った。2026年度の税制改正要望に盛り込む方向だ。運用益を分配金として毎月払い出す「毎月分配型」の投資信託を高齢者に限定して対象に加える案が浮上している。プラチナNISAと銘打ち、高齢者が運用資産を計画的に活用できるようにする。 ‖ 自民党の資産運用立国議員連盟(岸田文雄会長)が16日にもまとめる提言案に盛り込み、近く政府に提出する…

👉コメント
「プラチナNISA」というネーミングが象徴的である。高齢者に限定した毎月分配型投信の解禁は、一見すれば年金不足を補うための柔軟な制度設計のようにも映る。しかし、その裏には別の思惑があると見るべきであろう。

第一に、金融庁がこの制度を主導する背景には、消費を促進しつつも歳出増加を抑えるという「都合の良い政策効果」を狙っている可能性がある。すなわち、運用益の分配という形で高齢者に資金を循環させ、あたかも自助努力によって老後資金を確保させる構図を演出することである。これにより、年金制度や給付型政策への圧力を和らげたいという思惑が透けて見える。

第二に、プライマリーバランス(PB)黒字化という政府の財政目標を崩さずに、高齢層の不満を緩和する「抜け道」としても機能しうる。すなわち、分配型NISAで運用収入を得ることで、表向きの歳出増加を避けつつ、実質的には生活支援的な効果を生み出す構図である。

▶︎ウクライナ拘束の中国人兵士、「中国政府とは無関係」主張

2025/4/15 5:43
【ウィーン=金子夏樹】ロシア軍に参加してウクライナ東部ドネツク州での戦闘で拘束された中国人兵士2人が14日、キーウ市内で記者会見を開いた。中国のSNS(交流サイト)でロシア軍の勧誘に応募したと述べ、中国政府との関係を否定した。ロシア軍では監視役がいて逃げることができなかったとし、部隊での過酷な体験を証言した。

👉このニュースで注目すべきは、ロシアが中国人をどのような報酬で勧誘したのかという点である。おそらく金銭的な対価があったと推測されるが、その具体的な内容は報道されていない。より根本的な問題は、これによって中国が間接的にウクライナ戦争に関与しているように見えるということである。ロシアとの協力関係を背景に、またウクライナ側とも何らかの形で経済的接点を持っている可能性があり、結果として両側で戦争に絡んでいる印象を受ける。自国は戦争状態にないが、戦争を商機と捉えるような経済的関与の構図が浮かび上がる。

▶︎NISAは含み損を抱える状況にある[朝日新聞デジタル要約]

👉人気のオルカンやS&P500型投信も例外ではなく、昨年1月からの積立では現金より約1割の損失。一方で資金流入は堅調で、安値時の継続投資が有利との見方もあり、実際に私もそうだと思う。相場なので当たる八卦、当たらぬも八卦といった部分があるのはやむ得ない。


📍 9:30- ウォーキング再開

∟むさし証券立ち寄る ‖ 10分の耳学、座学

📍11:30- atマクドナルド店入店♨️

📍 13:00-ウォーキング再開 次の中継点まで。

∟先ほどから右足ふくらはぎに間断的に神経痛が走っている。出て歩けば消えるかどうか。

⚠️楽天通信端末スマホの通信障害が起きている。YouTubeが視聴できない。ネットがダメだ。ドコモはつながる‼️。なぜか、楽天に聞かないと、、、⚠️楽天はやはりダメだ。帰宅して再度確かめてもダメかどうか‼️楽天スマホをリセット(電源の再立ち上げ)したあとみたら動作できている‼️原因は調べようがない。

📍 13:30-昼食‖ほっともっと、で野菜炒、ご飯少量の弁当¥620- で購入、帰りの途中、ベンチで食べた。ゆっくり休憩♨️

📍 14:40- ウォーキング再開

📍 15:25- 帰宅、雑草が目につき始めた。裏庭のほうれん草も育ってきた。草むしり、野菜栽培→が、何も手をつけていない。とりあえず、休憩。

📍 19:45 夕食準備。お腹空かないので買物に出かける(→結局、ささっと食べてしまった)。「きなこ」の餌の買い物だ。盛んにまとわりついてチュールをねだられている。昨日の夕方に切れ、今日は「カツオ節」をまぶして誤魔化そうとしたが、なかなか納得してくれない。主食はまだあるが美味いものが欲しいのだ😸

📍 21:40-帰宅して本棚を整理してるうちに、今日も終わる。

📍 22:30-The day is drawing to a close.

1 2