日記250415(火)晴

随筆

▶︎発見 iPhoneの使い方 テザリング

2台のiPhoneを持っている。経済的な利用方法を思いついたからだ。

ところが、そう思い通りの成果が出ないので、その環境と実態を記録しておく。

以上のスケッチが利用環境である。

上記手書きの写真をChatGPTに読み込ませて画像化したものが⬇️

親機B iPhone16Pro256

子機A iPhone11Pro256

[結論]図のようにテザリングでポケットWi-Fiのように子機Aを使うのだが、通信速度が遅くて使い物にならないケースが多そうだ。費用の関係はあるが、無駄なことに頭を使う損失の方が大きい。結果は、ahamoの20 Gか、30Gを使うかの判断のみ残る。

(参考)この端末は通信会社が楽天で、無制限で使っても安心できる通信プランである。親機は、docomoで、近いうちに通信費が高いので工夫して使えるか調べた。

▶︎NISAで証券会社を使う理由

NISAを利用しているが、放置しているので何か忘れてしまう。資料を取り出してみたが、条文の嵐だ。

こんなものを読んで理解などできるものではない。

忘れた頃に直接窓口行って、どうなっているか聞くのか一番だ。ネット証券を使わないのは、そうした狙いがあったからである。相手の顔を見ながら、それとなく知識をリメイクしておくことが、ネット証券では得られない効果だ。

▶︎薬はなぜ効くのか?

薬の効く仕組みを知りたい。効く裏側には、必ず副作用がある、という。それはなぜなのか。

薬学部で学ぶには大学で最低6年かかるらしい。遅きに失する。が、ある程度の機序を理解できるようにはなりたいものだ。今の社会では学習のインフラが進んでいる。不可能ではない。

ことのきっかけは、花粉症がすごく軽減されて驚いていることにある。数年前に医者で処方されたことがあるが、まるで効果なかった。今回は違う。効き目の大きな薬が開発されたのかもしれない。

▶︎財政問題へ挙手 / 日本に財政問題はない

何よりも問題なのは、政府の基本方針が「プライマリーバランス(PB)黒字化」であるという点である。この方針の下では、国民に直接お金を配るように見せかけて、実際には別の手段で国民の懐から静かに資金を回収する構造になっている。いわば、「配るために取る」仕組みであり、これこそが財政均衡政策の本質である。

こうした目先の措置に国民は惑わされ、根本的な財政の構造問題にまで議論が及ばない。プライマリーバランス黒字化や消費税の背後にある制度的な闇、さらにはそれを支える法律の見直しなしには、真の改善は望めない。

250415YouTubeへ提言記録

人生100年時代に挑戦[闘老・老活]

【日常訓】

▶︎呪文

  • 朝聞道夕死可也 
  • 人間至る処青山有り 
  • 人間万事塞翁が馬 
  • 日々是新 

▶︎無為自然

  • 一利を興すは一害を除くに如かず 
  • 一事を生ずるは一事を滅するに若かず

【闘老健康日記】

◾️250415(火)晴

▶︎体調 70/100 → 60/100 ↘︎

∟お昼頃から、右足ふくらはぎに持病の神経痛がきた。14:30、まだきている。全体的な影響はないが、痛みがある時だけ、気にはなる。この原因は、末梢神経にあるものと思われるが、本当のことはわからない。体の仕組みは複雑すぎて、原因を突き止めることは専門家でも至難である。✳️神経痛が発症するときは、胃腸に一定の感触が伴う。なんとなく消化されていない、ような、胃もたれ感がある状態の時に伴うようだ。

※ 夕食後の就寝時間になる頃には症状が消えている。

※花粉症はほぼ抑えられている。よく効いているようだ。薬を飲み忘れないようにしている。

▶︎食事療法

📍 朝食‖ 野菜サラダ(繊維質 ‖ もやしの油炒め+大豆、キャベツ)→ゆで卵、サバ缶一切れ、サバ缶の汁をサラダにかけて食した ‖ 汁もEPA、DPAの宝庫、バナナ1/4、牛乳1/2カップ、💊3種  ‖ 準備+完了 40分。食べたあとの洗い物がすぐ溜まる。仕事とはいえ、食事は本当に面倒で大変だ。

📍 昼食‖ほっともっと、で野菜炒、ご飯少量 弁当¥620- 帰りの途中で春の風を浴びながらベンチで食べた。〜14:40- ウォーキング再開

📍 夕食‖野菜類→ゆで卵、大豆、木綿豆腐、ほうれん草のおひたし、玄米100g、バナナ1/4、💊ビタミンB12、花粉症の薬

▶︎運動 ‖ ウォーキング>10,000歩 ⇒10,550歩

▶︎活動 atマクドナルド店で2時間費やした。

※次回から、弁当持参‼️

◾️250414(月)晴

▶︎体調 ‖ 65/100

▶︎食事療法

朝食‖ ロカボ食 ‖ サラダ→ゆで卵→💊3種ほかサプリ3種[亜鉛、ブルーベリー系、納豆キナーゼ]

昼食‖外食¥500

📍 外食は、食べ過ぎないし、食後すぐ運動することになるから血糖値スパイクが起きにくいので価値ありか。

夕食‖ロカボ食 ‖ 野菜(ビタミン、繊維質、抗酸化成分、、)[キャベツ、ナス、大豆、トマト]タンパク質[生卵、シャケふりかけ、大豆、サバ缶]脂質[亜麻仁油、]炭水化物[玄米100g]、バナナ1/4、💊メチコバール、デザレックス(花粉症用)

▶︎運動 ウォーキング 8000歩

▶︎知見

◾️250413(日)雨

221209m>「人生すべて道半ば」亡曽野綾子

▶︎食事

朝食‖ ロカボ食、💊飲み忘れて外出してしまった。行動パターン改変必要。まずは朝飯前の散歩の後に朝食にすること⚠️

昼食‖軽ロカボ食

夕食‖軽ロカボ食

▶︎運動

∟ウォーキング 3500 雨

∟他 ♨️

▶︎活動 日曜日はフリー

▶︎その他 ‖ カラダを整える最適解¥800

最新の情報が専門家に委ねられている記事満載

◾️250412(土)曇

健康 64/100

∟花粉症の薬のおかげで楽になった

食事 全体的に食べ過ぎ→少量へ

→お昼は弁当にして軽食とする、

運動 ウォーキング 8000

その他

◾️250411(金)曇

▶︎健康  65/100 100点満点中65点

▶︎食事

朝食‖ あるもので済ました。💊3種、サプリ2種

昼食‖ atマクドナルド立川駅前

→ 神代植物園に来た時降りた駅だ。とある事情で焦ったことを覚えている。

間食‖ バナナ1/4、ナッツ一袋

夕食‖ 19:00-20:00 ‖ あるもので済ませた

💊2種。花粉症の薬を本日から追加。

▶︎活動・運動 ウォーキング 11,163歩数

▶︎その他

心 blogに時間かけすぎた。

身 初めて花粉症の薬を処方してもらった。寝る前に1錠。忘れるなら、食後にしておきましょう、と。先生も二月から摂取しているそうだ。🔺翌朝効果絶大か❓全くクシャミが出ない。それとも今朝は花粉が少ないのか、二、三日で効果がはっきりする。

7:30-起床 

▶︎食事

朝食‖ ロカボ食 ‖ 野菜サラダ、木綿豆腐+シャケ一キレ+シャケふりかけ、バナナ1/4+トマト1/2+ナッツ1/2袋、💊忘れた

昼 12:30-13:30 ロカボ食

→ 段差レンジの中に料理中のものが放置されていた。まだ食べれるが、少し痛んでいる気もする。トマト、ピーマン、ナスの味付け蒸し。我流だが簡単で美味しい。

夜 18:00-18:30 あるもので済ませた。以前買ったインスタント系がまだ10食ほど残っている。便利だが、みんな糖質が多過ぎる。

▶︎体を動かす

∟ウォーキング 5000

∟バイクで往復2時間[携帯電話の電池交換]

▶︎頭を使う

∟blogにニュースをアップ。少し自分の現在のレベルで意見を付帯する。記事の校正はChatGPTを利用。

∟Google Classroom利用登録

▶︎その他

・健康度数 3/5 通信簿でいうレベル、普通。

体調 ‖ 散歩中、足が重い。疲労が残っている


我養生訓

  • 良いものより悪いものを摂らないよう
  • ∟揚物は不飽和脂肪酸。ななチキは❌
  • 病気を治すのは本人、医者ではない
  • 年寄りはどこか悪いのが正常
  • 禁酒→アルコールは少量でも癌の原因になり得る。 ‖ 2502〜
  • ストレスは万病の元、溜めない事。
  • 血糖スパイク防止 ‖ 食べる順序が重要
  • 食後30分以内のウォーキング。血糖値スパイクの防止 ‖ 結果、良好
  • 筋トレ またはジョギング‖ 週1回

【備忘録⚠️】

アイデア ‖ 1日2食、または米飯を100g以下にする。 ∵ 150gだと体重は増えるが食後眠くなり調子は良くない。ただし、体力は上昇するようではある。 ∴ 問題未決。

▶︎お風呂の温度>42℃は危険、39℃が適温

∟昨日、測った時は41℃だった。適温と思った湯温であったが。適応が遅くなってくるので、変化には時間をかける事。

▶︎【課題】食品の100g辺りの栄養成分データを収集し、素早く取り出せるようにする。三大栄養素を意識し、特に糖質に注意する。

▶︎傾向 ‖ 高齢者はどこか悪い状態が普通 ‖ 右指をしっかり握れない→楽器弾けないかもしれない。糖尿病と言われている(食事療法で正常値に)、合併症は、疲労感と神経痛(ビタミンB12処方)。高脂血症​(食事療法で改善している)。花粉症(レベルが一頃より低い)。アレルギー鼻炎。老化 ‖ 左足に力が入らない。白内障(まだ手術する必要なし)、他、検査データで範囲外が二、三あり。

▶︎250411-リビング・ウイル記入、保管、明日郵送する。金庫に保管。evernoteにも書類のスクリーンショットを保存。#リビング・ウイル

一口メモ エンザイム 一週間掲載

250412〜250418

キャベツのレンジ蒸しサラダ

材料

  • キャベツ:1/4個
  • 塩:少々
  • オリーブオイル:小さじ1
  • 黒胡椒:少々
  • 好みでレモン汁やポン酢

作り方

  1. キャベツを細かく刻む。→酵素は細胞を壊さないと出てこない
  2. そのまま5〜10分置く。→酵素が滲み出てくる。
  3. 全体に水を軽くふりかける(霧吹きがあればベスト)。
  4. ふんわりラップして、電子レンジ500Wで1分30秒加熱。全体がしんなりする程度、栄養がなくならないよう短時間で。
  5. 取り出して一度全体を混ぜ、余熱で蒸らす。
  6. 塩・オリーブオイル・黒胡椒で軽く味付け。

→ キャベツの甘みと栄養をしっかり残した一品が完成!→蒸し器を使うと栄養保持率があがる。

随筆

1 2