日記250417(木)晴

詩歌・俳句・川柳・短歌など

▶︎250416 作 ノリさん

抗がん剤 やめて髪の毛 伸び始め
昼飯は カップヌードルに ふかし芋
昼寝時 金属音で 眠れない
ようやくに 素足で過ごす 日が来たる
洗濯物 誰か干してと つぶやきぬ
洗剤の 種類の多さに 立ち竦む

お便り 抗がん剤の点滴から放射線治療に切り替えました。また、様子を報告します。来月中旬からの予定です。

ずいひつ

人生100年時代に挑戦[闘老・老活]

【日常訓】

▶︎呪文

  • 朝聞道夕死可也 
  • 人間至る処青山有り 
  • 人間万事塞翁が馬 
  • 日々是新 

▶︎無為自然

  • 一利を興すは一害を除くに如かず 
  • 一事を生ずるは一事を滅するに若かず

【闘老健康日記】

◾️250417(木)晴

▷体調 昨日比 -5

 52.3 kg

👉 昨夜花粉アレルギーの薬を(確か)忘れた。昼食後から発症したようだ。以前ほどひどくはないが。

▷食事

朝食‖ 玄米粥100g💊3種

昼食‖野菜サラダ[食物繊維+植物性タンパク質]小分け→鶏胸肉→玄米粥[雑炊に近い]+バナナ1/4

夕食‖野菜サラダ(昼と同じ)→鶏胸肉→玄米粥

バナナ1/4、💊ビタミンB12、花粉症対策薬

▷運動 ウォーキング 1300歩、バイク

▷その他

◾️250416(水)晴

▶︎体調 75/100

👉神経痛無し。花粉症無し。天気が良いので体調も良い。昨夜、スマホをできるだけ視聴せず我慢して寝たせいか、比較的早く目が冷めてしまった。が、いまいち。

👉立ちくらみしそうな感じかある。花粉症薬のせいか。

▶︎食事療法

朝食前に、ナッツ一袋。油脂分多いのか、腹持ちが良い。

朝食‖ 軽めのロカボ食💊3種

→帰宅後に記入してサプリを忘れていることに気づいた。💊3種。

昼食‖腹6部のロカボ食💊ビタミンB12

間食‖ ごろグラ一掴み

夕食‖野菜サラダ→煮物→炭水化物

∟野菜サラダ ‖ 食物繊維豊富な野菜複数 ‖ キャベツ、トマト、大豆、シャケ振、胡麻塩、マヨ

∟煮物 ‖ ニンジン、干ししいたけ、豆付きもやし、ナス、豆腐、卵、、鶏胸肉、生姜、シナモン

∟炭水化物 ‖ 玄米粥100g

▶︎活動

∟ウォーキング

▶︎その他

◾️250415(火)晴

▶︎体調 70/100 → 60/100 ↘︎

∟お昼頃から、右足ふくらはぎに持病の神経痛がきた。14:30、まだきている。全体的な影響はないが、痛みがある時だけ、気にはなる。この原因は、末梢神経にあるものと思われるが、本当のことはわからない。体の仕組みは複雑すぎて、原因を突き止めることは専門家でも至難である。✳️神経痛が発症するときは、胃腸に一定の感触が伴う。なんとなく消化されていない、ような、胃もたれ感がある状態の時に伴うようだ。

※ 夕食後の就寝時間になる頃には症状が消えている。

※花粉症はほぼ抑えられている。よく効いているようだ。薬を飲み忘れないようにしている。

▶︎食事療法

📍 朝食‖ 野菜サラダ(繊維質 ‖ もやしの油炒め+大豆、キャベツ)→ゆで卵、サバ缶一切れ、サバ缶の汁をサラダにかけて食した ‖ 汁もEPA、DPAの宝庫、バナナ1/4、牛乳1/2カップ、💊3種  ‖ 準備+完了 40分。食べたあとの洗い物がすぐ溜まる。仕事とはいえ、食事は本当に面倒で大変だ。

📍 昼食‖ほっともっと、で野菜炒、ご飯少量 弁当¥620- 帰りの途中で春の風を浴びながらベンチで食べた。〜14:40- ウォーキング再開

📍 夕食‖野菜類→ゆで卵、大豆、木綿豆腐、ほうれん草のおひたし、玄米100g、バナナ1/4、💊ビタミンB12、花粉症の薬

▶︎運動 ‖ ウォーキング>10,000歩 ⇒10,550歩

▶︎活動 atマクドナルド店で2時間費やした。

※次回から、弁当持参‼️

◾️250414(月)晴

▶︎体調 ‖ 65/100

▶︎食事療法

朝食‖ ロカボ食 ‖ サラダ→ゆで卵→💊3種ほかサプリ3種[亜鉛、ブルーベリー系、納豆キナーゼ]

昼食‖外食¥500

📍 外食は、食べ過ぎないし、食後すぐ運動することになるから血糖値スパイクが起きにくいので価値ありか。

夕食‖ロカボ食 ‖ 野菜(ビタミン、繊維質、抗酸化成分、、)[キャベツ、ナス、大豆、トマト]タンパク質[生卵、シャケふりかけ、大豆、サバ缶]脂質[亜麻仁油、]炭水化物[玄米100g]、バナナ1/4、💊メチコバール、デザレックス(花粉症用)

▶︎運動 ウォーキング 8000歩

▶︎知見

◾️250413(日)雨

221209m>「人生すべて道半ば」亡曽野綾子

▶︎食事

朝食‖ ロカボ食、💊飲み忘れて外出してしまった。行動パターン改変必要。まずは朝飯前の散歩の後に朝食にすること⚠️

昼食‖軽ロカボ食

夕食‖軽ロカボ食

▶︎運動

∟ウォーキング 3500 雨

∟他 ♨️

▶︎活動 日曜日はフリー

▶︎その他 ‖ カラダを整える最適解¥800

最新の情報が専門家に委ねられている記事満載

◾️250412(土)曇

健康 64/100

∟花粉症の薬のおかげで楽になった

食事 全体的に食べ過ぎ→少量へ

→お昼は弁当にして軽食とする、

運動 ウォーキング 8000

その他

◾️250411(金)曇

▶︎健康  65/100 100点満点中65点

▶︎食事

朝食‖ あるもので済ました。💊3種、サプリ2種

昼食‖ atマクドナルド立川駅前

→ 神代植物園に来た時降りた駅だ。とある事情で焦ったことを覚えている。

間食‖ バナナ1/4、ナッツ一袋

夕食‖ 19:00-20:00 ‖ あるもので済ませた

💊2種。花粉症の薬を本日から追加。

▶︎活動・運動 ウォーキング 11,163歩数

▶︎その他

心 blogに時間かけすぎた。

身 初めて花粉症の薬を処方してもらった。寝る前に1錠。忘れるなら、食後にしておきましょう、と。先生も二月から摂取しているそうだ。🔺翌朝効果絶大か❓全くクシャミが出ない。それとも今朝は花粉が少ないのか、二、三日で効果がはっきりする。

7:30-起床 

▶︎食事

朝食‖ ロカボ食 ‖ 野菜サラダ、木綿豆腐+シャケ一キレ+シャケふりかけ、バナナ1/4+トマト1/2+ナッツ1/2袋、💊忘れた

昼 12:30-13:30 ロカボ食

→ 段差レンジの中に料理中のものが放置されていた。まだ食べれるが、少し痛んでいる気もする。トマト、ピーマン、ナスの味付け蒸し。我流だが簡単で美味しい。

夜 18:00-18:30 あるもので済ませた。以前買ったインスタント系がまだ10食ほど残っている。便利だが、みんな糖質が多過ぎる。

▶︎体を動かす

∟ウォーキング 5000

∟バイクで往復2時間[携帯電話の電池交換]

▶︎頭を使う

∟blogにニュースをアップ。少し自分の現在のレベルで意見を付帯する。記事の校正はChatGPTを利用。

∟Google Classroom利用登録

▶︎その他

・健康度数 3/5 通信簿でいうレベル、普通。

体調 ‖ 散歩中、足が重い。疲労が残っている


我養生訓

  • 良いものより悪いものを摂らないよう
  • ∟揚物は不飽和脂肪酸。ななチキは❌
  • 病気を治すのは本人、医者ではない
  • 年寄りはどこか悪いのが正常
  • 禁酒→アルコールは少量でも癌の原因になり得る。 ‖ 2502〜
  • ストレスは万病の元、溜めない事。
  • 血糖スパイク防止 ‖ 食べる順序が重要
  • 食後30分以内のウォーキング。血糖値スパイクの防止 ‖ 結果、良好
  • 筋トレ またはジョギング‖ 週1回

【備忘録⚠️】

アイデア ‖ 1日2食、または米飯を100g以下にする。 ∵ 150gだと体重は増えるが食後眠くなり調子は良くない。ただし、体力は上昇するようではある。 ∴ 問題未決。

▶︎お風呂の温度>42℃は危険、39℃が適温

∟昨日、測った時は41℃だった。適温と思った湯温であったが。適応が遅くなってくるので、変化には時間をかける事。

▶︎【課題】食品の100g辺りの栄養成分データを収集し、素早く取り出せるようにする。三大栄養素を意識し、特に糖質に注意する。

▶︎傾向 ‖ 高齢者はどこか悪い状態が普通 ‖ 右指をしっかり握れない→楽器弾けないかもしれない。糖尿病と言われている(食事療法で正常値に)、合併症は、疲労感と神経痛(ビタミンB12処方)。高脂血症​(食事療法で改善している)。花粉症(レベルが一頃より低い)。アレルギー鼻炎。老化 ‖ 左足に力が入らない。白内障(まだ手術する必要なし)、他、検査データで範囲外が二、三あり。

▶︎250411-リビング・ウイル記入、保管、明日郵送する。金庫に保管。evernoteにも書類のスクリーンショットを保存。#リビング・ウイル

一口メモ エンザイム 一週間掲載

250412〜250418

キャベツのレンジ蒸しサラダ

材料

  • キャベツ:1/4個
  • 塩:少々
  • オリーブオイル:小さじ1
  • 黒胡椒:少々
  • 好みでレモン汁やポン酢

作り方

  1. キャベツを細かく刻む。→酵素は細胞を壊さないと出てこない
  2. そのまま5〜10分置く。→酵素が滲み出てくる。
  3. 全体に水を軽くふりかける(霧吹きがあればベスト)。
  4. ふんわりラップして、電子レンジ500Wで1分30秒加熱。全体がしんなりする程度、栄養がなくならないよう短時間で。
  5. 取り出して一度全体を混ぜ、余熱で蒸らす。
  6. 塩・オリーブオイル・黒胡椒で軽く味付け。

→ キャベツの甘みと栄養をしっかり残した一品が完成!→蒸し器を使うと栄養保持率があがる。

1 2