日記250424(木)曇

詩歌・俳句・川柳・短歌など

▶︎250424 ノリさんの投稿

葉桜です もうこの気温 恐ろしや
青葉はえ 変調きたす この身かな

余韻は読む人によってさまざまな感慨を持つでしょうね。それが俳句の良さでしょうか。

人生100年時代に挑戦[闘老・老活]

【日常訓】

▶︎呪文

  • 朝聞道夕死可也 
  • 人間至る処青山有り 
  • 人間万事塞翁が馬 
  • 日々是新 

▶︎無為自然◀︎

  • 一利を興すは一害を除くに如かず 
  • 一事を生ずるは一事を滅するに若かず

【闘老健康日記】

🔸250424(木)曇時々晴

▶︎健康状態

ナッツの食べ過ぎか、その後お茶を飲んだら少し腹痛が蘇った。よくあるパターンである。花粉症は、軽微。物を凝視しようとすると左目が痙攣するのは相変わらず。

▶︎食事療法

▶︎朝は省食、昼前に帰宅して昼食兼朝食。キャベツがなくなっている。

🔸250423(水)曇雨

▶︎健康状態

昨夜の節制で腹痛は治った。まだ右脇のオデキが触れると痛みが少しある。が、快癒まで長くはかからないだろう。花粉症は薬の効果か、少しあるが、軽微だ。

▶︎食事 早朝に起きて軽い散歩を先に、帰宅後夕方までの食事を用意して腹6分程度で済ませる。朝全てを終える事が肝要である、と仮定し本日より朝の時間で夕食まで弁当作りを終えることにした。弁当がなぜ良いか?それは量を決めて食べ過ぎを抑える事ができるから、時間が節約できるからである。ロカボ食とタンパク質をよう吟味して作る。

朝食‖ 作り置き用ロカボ食[豆付きもやし、卵、ナス、ナッツ、鶏胸肉数個]、シャケ一切れ、ナッツ数個、玄米食100g、バナナ1/2💊3種

間食‖ 無し、💊サプリ3種[亜鉛、納豆キナーゼ、ルテイン]

昼食‖ 13:30-14:30 朝作り置きサラダ、豆腐、きゅうり1、焼鳥2本、玄米食100g、💊ビタミンB12、おやつが欲しい→トマト 小1個。満腹感あり。

▶︎運動 ウォーキング 3532歩、他には少し片付け物をした程度。

▶︎その他

運動不足のせいか、ご飯200g(糖質オーバー)のせいか、深夜、左手の肘あたりに神経痛が発症して、起きている。📍 24:30

🔸250422(火)晴

▶︎健康状態 70/100 花粉症軽微、右脇の下が衣擦れのたびに痛みあり、調べたところ、「おでき」ができている。これも経験上は食べ物に関係していると思う。こってりした甘さのある油脂を含む食べ物を摂取したに違いない。つゆなど捨てないで全て飲み干す、などはその一つであり、覚えがある。鯖そのもの、サバ缶の汁、味噌汁の残り汁、気をつけよう⚠️寝る時間になってようやく腹痛が治った。

▶︎食事

‖ 朝 6:00- 余り物でロカボ食、炭水化物は玄米食100g、💊3種

‖ ☕️、atセブンイレブン

‖ 昼 無し

‖ 夜 昼の弁当を平らげて、ちょうど良い程度、食べ過ぎていたのか。

▶︎運動 ウォーキング>8000 3528歩。

バイクを乗り回したせいで歩数は少ない、

▶︎その他

試行錯誤で食生活の合理的な改善を試みているが、脂質やタンパク質の摂取の組み合わせ、やり方に問題があるように感じている。体質的に、脂質を体に蓄えにくいタイプ、つまり痩せ型体質なのだろう。脂質を少量にしないといけない気がする。もちろん、糖質も同類である。

∟[対策案]子供の頃から胃腸は敏感で消化不良もしばしばであった。今も変わらないのを認識した。これから体質改善は無理だろう。結論として、揚げ物、サバ缶のような油の濃いものは私には毒性があるものとしておき、少量は抑えるか、EPA、DPAはサプリなどで補う、とかを考える。鯖の塩焼きなら大丈夫である。が、缶詰は合わないようだ⚠️

🔸250421(月)快晴

▶︎健康状態 70/100

∟血圧 起床後 101/65

∟花粉症 微

▶︎食事

‖ 朝 ナッツ3個口に入れて外へ

→帰宅後に朝食‖ ロカボ食、玄米100g

*花粉症の薬、やめて様子みるのが良いのでは無いか。怪我をして薬を塗って治ったと仮定する。普通、薬はそれで終わりにするはずだ。内服薬(丸薬)でも同じ理由で症状が消えたら止めるのが常識では無いのか、現代医療では薬は継続して摂取を続けることが前提になっているようだが、疑ってみるべし‼️それにしても、今朝食後に花粉症薬を飲んだかどうか覚えていない。ひょっとして、薬もそうかもしれない。

📍 間食 ‖ 日高屋たちより 🍶1 野菜炒め

📍 夕食‖ 少し、バナナ1/4、水がぶ飲み ‖ 日本酒のせいか。💊花粉症薬、ビタミンB12

▶︎運動 9000歩

🔶250420(日)曇

▶︎健康記録 68/100 100満点で、68点

▶︎食事

‖ 朝 ロカボ食 ‖ サラダ含む亜麻仁油、鯖缶、[タンパク質 ‖ 鯖、大豆、豆腐、シャケ、]→玄米ご飯100g、💊3種→☕️7-11

‖ 昼 ホットモットで鶏弁とサラダ、ベンチで。

→ 帰宅後に💊ビタミンB12

‖ 夜 ご飯無しのロカボ食。💊2種(ビタミンB12、花粉症薬)

▶︎運動 ウォーキング>8000 8000歩

体重 51.8kg 初の51k台。エネルギーになりそうなものとしては、ろくなものを食べていないからだ。体調は悪くない。20歳未満のガリガリ痩せていた時に近い体重だ。

▶︎その他

姉の生活している老人ホーム訪問

🔶250419(土)曇

▶︎健康状態 朝 75/100

花粉症 軽い

左目 相変わらず、何かを注視すると痙攣する。あの怪我が影響しているとしか考えられない。

▶︎食事

朝食‖ 朝食‖前に散歩に出た。

▷朝食‖9:30-10:00 ロカボ食

我流レシピ ‖ 野菜サラダ[キャベツ、きゅうり、トマト小1、大豆20粒、マヨ、穀物酢、胡麻塩、きな粉、豆腐、亜麻仁油、醤油小さじ1 ‖ 酢を入れたのがよかった、十分美味]、含:タンパク質[鶏胸肉、豆腐、大豆、きな粉]、炭水化物[玄米ご飯80g]、バナナ1/4、💊3種、サプリ3種 何が効いてるか不明。取りすぎないよう、多品種少量摂取。

昼食‖15:00-ロカボ食。炭水化物は無しにした。それでも、満腹感があり、ウォーキングに出かけた。

夕食‖〜21:00 日高屋 一月ぶりくらいか。

日本酒🍶1 + 餃子、食材購入(食鮮市場)

▶︎運動

‖ ウォーキング 10,000歩

‖ 他

▶︎その他

🔸250418(金)曇

‖ 体調 68/100

→花粉症はほぼ治っている。昨夜薬を飲んだせいか。

→外出前に血圧を測定した。120/60

動悸はするが、正常値である。

→眼科 目を凝らすと相変わらず痙攣はする。乾燥のせいかどうか、理由は不明。

→ウォーキング / 倦怠感がある中で実践中。

‖ 食事

⇒最近、食べ物をほとんど捨てない。以前は、余ったらボンボン捨てていた。が、無駄をなくするように気配りをし始めてから、食材もやたら捨てないで大切にして食べるようにしている。もちろん、栄養素を捨てないように、もったいない精神で、である。

朝食‖ ロカボ食💊3種、サプリ3種。

∟頭が冴えないので、我が家の猫「きなこ」と一緒に寝てしまった。

昼食‖ 12:00-13:00 ロカボ食。

∟午後こそはウォーキングに出かける。

夕食‖現在21:00、しかしお腹が空かない。私の場合は、どうしても1日2食が合うようだ。食事のタイミングをどうするか課題だ。

‖ 運動 ウォーキング 8600歩

‖ その他 食事のタイミングを変える

✳️遅い夕食のため、食後2時間は寝てはいけない、と思い起きていたが、疲れて吐き気するほどになってきた。これでは健康に悪いのではないか、、?

◾️250417(木)晴

▷体調 昨日比 70/100

 52.3 kg

👉 昨夜花粉アレルギーの薬を(確か)忘れた。昼食後から発症したようだ。以前ほどひどくはないが。

▷食事

朝食‖ 玄米粥100g💊3種

昼食‖野菜サラダ[食物繊維+植物性タンパク質]小分け→鶏胸肉→玄米粥[雑炊に近い]+バナナ1/4

夕食‖野菜サラダ(昼と同じ)→鶏胸肉→玄米粥

バナナ1/4、💊ビタミンB12、花粉症対策薬

▷運動 ウォーキング 1300歩、バイク

▷その他

◾️250416(水)晴

▶︎体調 75/100

👉神経痛無し。花粉症無し。天気が良いので体調も良い。昨夜、スマホをできるだけ視聴せず我慢して寝たせいか、比較的早く目が冷めてしまった。が、いまいち。

👉立ちくらみしそうな感じかある。花粉症薬のせいか。

▶︎食事療法

朝食前に、ナッツ一袋。油脂分多いのか、腹持ちが良い。

朝食‖ 軽めのロカボ食💊3種

→帰宅後に記入してサプリを忘れていることに気づいた。💊3種。

昼食‖腹6部のロカボ食💊ビタミンB12

間食‖ ごろグラ一掴み

夕食‖野菜サラダ→煮物→炭水化物

∟野菜サラダ ‖ 食物繊維豊富な野菜複数 ‖ キャベツ、トマト、大豆、シャケ振、胡麻塩、マヨ

∟煮物 ‖ ニンジン、干ししいたけ、豆付きもやし、ナス、豆腐、卵、、鶏胸肉、生姜、シナモン

∟炭水化物 ‖ 玄米粥100g

▶︎活動

∟ウォーキング

▶︎その他

◾️250415(火)晴

▶︎体調 70/100 → 60/100 ↘︎

∟お昼頃から、右足ふくらはぎに持病の神経痛がきた。14:30、まだきている。全体的な影響はないが、痛みがある時だけ、気にはなる。この原因は、末梢神経にあるものと思われるが、本当のことはわからない。体の仕組みは複雑すぎて、原因を突き止めることは専門家でも至難である。✳️神経痛が発症するときは、胃腸に一定の感触が伴う。なんとなく消化されていない、ような、胃もたれ感がある状態の時に伴うようだ。

※ 夕食後の就寝時間になる頃には症状が消えている。

※花粉症はほぼ抑えられている。よく効いているようだ。薬を飲み忘れないようにしている。

▶︎食事療法

📍 朝食‖ 野菜サラダ(繊維質 ‖ もやしの油炒め+大豆、キャベツ)→ゆで卵、サバ缶一切れ、サバ缶の汁をサラダにかけて食した ‖ 汁もEPA、DPAの宝庫、バナナ1/4、牛乳1/2カップ、💊3種  ‖ 準備+完了 40分。食べたあとの洗い物がすぐ溜まる。仕事とはいえ、食事は本当に面倒で大変だ。

📍 昼食‖ほっともっと、で野菜炒、ご飯少量 弁当¥620- 帰りの途中で春の風を浴びながらベンチで食べた。〜14:40- ウォーキング再開

📍 夕食‖野菜類→ゆで卵、大豆、木綿豆腐、ほうれん草のおひたし、玄米100g、バナナ1/4、💊ビタミンB12、花粉症の薬

▶︎運動 ‖ ウォーキング>10,000歩 ⇒10,550歩

▶︎活動 atマクドナルド店で2時間費やした。

※次回から、弁当持参‼️

memo >カラダを整える最適解¥800

専門家による有益な記事満載


我養生訓

  • 良いものより悪いものを摂らないよう
  • 病気を治すのは本人、医者ではない
  • 年寄りはどこか悪いのが正常
  • ストレスは万病の元、溜めない事。
  • 血糖スパイク防止 ‖ 食べる順序が重要
  • ∟食後30分以内のウォーキング。血糖値スパイクの防止 ‖ 結果、良好
  • 筋トレ またはジョギング‖ 週1回

【備忘録⚠️】

▶︎250421-グッドタイムホーム南行徳訪問、姉見舞い、元気だった。ボケもない(レビー小体型認知症は別)。新事実あり。

アイデア ‖ 1日2食、または米飯を100g以下にする。 ∵ 150gだと体重は増えるが食後眠くなり調子は良くない。ただし、体力は上昇するようではある。 ∴ 問題未決。

▶︎お風呂の温度>42℃は危険、39℃が適温

∟昨日、測った時は41℃だった。適温と思った湯温であったが。適応が遅くなってくるので、変化には時間をかける事。

▶︎【課題】食品の100g辺りの栄養成分データを収集し、素早く取り出せるようにする。三大栄養素を意識し、特に糖質に注意する。

▶︎傾向 ‖ 高齢者はどこか悪い状態が普通 ‖ 右指をしっかり握れない→楽器弾けないかもしれない。糖尿病と言われている(食事療法で正常値に)、合併症は、疲労感と神経痛(ビタミンB12処方)。高脂血症​(食事療法で改善している)。花粉症(レベルが一頃より低い)。アレルギー鼻炎。老化 ‖ 左足に力が入らない。白内障(まだ手術する必要なし)、他、検査データで範囲外が二、三あり。

▶︎250411-リビング・ウイル記入、保管、明日郵送する。金庫に保管。evernoteにも書類のスクリーンショットを保存。#リビング・ウイル

一口メモ エンザイム 一週間掲載

250412〜250418

キャベツのレンジ蒸しサラダ

材料

  • キャベツ:1/4個
  • 塩:少々
  • オリーブオイル:小さじ1
  • 黒胡椒:少々
  • 好みでレモン汁やポン酢

作り方

  1. キャベツを細かく刻む。→酵素は細胞を壊さないと出てこない
  2. そのまま5〜10分置く。→酵素が滲み出てくる。
  3. 全体に水を軽くふりかける(霧吹きがあればベスト)。
  4. ふんわりラップして、電子レンジ500Wで1分30秒加熱。全体がしんなりする程度、栄養がなくならないよう短時間で。
  5. 取り出して一度全体を混ぜ、余熱で蒸らす。
  6. 塩・オリーブオイル・黒胡椒で軽く味付け。

→ キャベツの甘みと栄養をしっかり残した一品が完成!→蒸し器を使うと栄養保持率があがる。


1 2