761 00 under editing 6:50-8:30車中
🚶♂️6:20飯能→池袋 ‖ →日暮里 ‖ 特急→青砥 ‖ 京成押上線線各駅停車 ‖ 8:31→8:33立石⏬¥931 往復¥1,862
✳️青砥から危うく、特急に乗るところであった。ここからは、鈍行でないと立石には止まらない。
【メモ】帰路は立石から押上、大門 ‖ 大江戸線 練馬 ‖ 西武池袋線→飯能 2時間
【メモ】ざっくり、交通時間2時間。片道¥931-
▶︎ トランプ氏、対中関税「80%」で先手 10日から米中協議
(要約)米国のトランプ大統領は、対中関税を現行の145%から80%に引き下げる案を提示し、米中貿易交渉に先手を打った。これに関連して、ベッセント米財務長官と中国の何立峰副首相が5月10〜11日にスイスで経済協議を行う予定であり、第2次トランプ政権下では初の閣僚級貿易協議となる。今後の焦点は、両国が早期に緊張緩和に向けた糸口を見いだせるかにある。
👉
トランプ政権下で初の米中閣僚級協議が始動。現行145%の対中関税を80%に引き下げる案は、強硬姿勢の中にも“実利重視”の駆け引きが透けて見える。交渉の場を設けること自体、関係改善への布石となるか。再登場したトランプ政権の対中戦略が、今後の世界経済にどう影響するのか注目される。
▶︎▶︎ Google、揺らぐ25年間のネット支配 「AIシフト」脅威に現実味 #生成AI
👉「Google帝国の黄昏」。検索の時代は終わり、AIによる“直接応答”の時代へ。生成AIの台頭により、グーグルの25年支配は今まさに歴史的転換点を迎えている。独占禁止訴訟とiPhoneでの利用減少は、その衝撃の序章かもしれない。
▶︎英独仏ポーランドの首脳がウクライナ訪問へ。米国主導の30日間停戦案を協議か。
👉新首脳も加わった欧州の動きに、和平への新たな可能性が見えるが、ロシアの出方次第では絵に描いた餅となるリスクも。欧州自らの意思と戦略が問われる。
▶︎インド「パキスタンからドローン300機超が襲来」
(記事要約)インド外務省と国防省は、8日から9日にかけてパキスタンから300〜400機ものドローン攻撃を受けたと発表。攻撃対象はインド国内の36カ所に及び、使用されたドローンはトルコ製の可能性が高いと指摘された。一方、パキスタン側はインドによる空爆を非難し、両国間の緊張は急激に高まっている。
👉衝撃の報告。使用されたのはトルコ製か。もはや戦争の主役は戦車や爆撃機ではなくドローン。南アジアでのこの激化が、第三次衝突への引き金とならないことを祈る。
▶︎
(記事要約)石破茂首相は、物価高や米国の関税政策による国民生活への影響を受けつつも、消費税減税を見送る方針を明らかにした。理由は、社会保障の代替財源の確保が困難であるため。自民党内からは食料品などに限定した軽減税率の引き下げを求める声もあったが、林官房長官は9日の会見で「全世代型社会保障を支える重要な財源」として減税に否定的な見解を示した。
👉石破首相、消費税減税を見送り。理由は「社会保障の財源確保が困難」とのこと。だが、それは本当に唯一の選択肢か?物価高に苦しむ庶民には冷たい判断。国債や他の財政手段には触れず、「減税=無責任」の空気をつくるのは誤解を助長するだけでは?
👉ちなみに、昨日YouTube番組で田原総一朗氏、高橋洋一氏、朝日新聞記者による財政議論を拝見した。
正直に言えば、朝日記者の主張は財政に関する基本的な理解が浅く、データや制度に基づく論点提示が乏しかった印象だ。一方、高橋氏は統計や制度の仕組みに基づいて明快に解説しており、議論の土台となる前提がまったく違っていた。特に、政府の「財政危機」的な表現をそのまま引用する姿勢に、報道機関としての検証意識の希薄さを感じた。田原氏は中立的立場を保ちながらも、議論の本質には踏み込まず、あくまで“番組進行役”に徹していたように見えた。
📍 7:38-電車🚃練馬駅(西武池袋線)通過。☂️
📍 日暮里 ‖ 8:20-8:38青砥 ‖京成押上線 8:46→8:48立石 ‖ 🚶3分 予想に反して春雨程度
📍 ――
∟健康第一、午前中には引き上げる。
📍 13:00- Released 立石→大門→練馬 ‖ 西武池袋線
→飯能
📍 【メモ】キーボード[高級]、ウインターウエア、リュック[スマホ充電器装備付き]、ヘッドホン[2〜4万円級]他、高機能ディスプレイなどは後日受け取りに来ることにした。
日常訓
- 朝聞道夕死可也
- 人間至る処青山有り
- 人間万事塞翁が馬
- 日々是新
- 一利を興すは一害を除くに如かず
- 一事を生ずるは一事を滅するに若かず
▶︎養生訓
∟+ 精神的に悪い事をしない(←悪いものを食べない、と同じ)
▶︎eGFRが下がった原因は食べ物にあった‼️
‖ なぜ腎機能のデータが下がったか分かりかけた。4回前までの検診データでは正常範囲62。前々回52、前回52、今回48と下がってきている。腎臓はフィルター機能。汚れた食べ物を食べ過ぎれば負担になり、濾過しきれなくなり、腎臓が疲労したと思われる。やはり、食べ物である。食べ物のケースの底には各種調味料や塩分が溜まっている。それを、栄養素だからと飲み干し始めたのが最近のことである。
▶︎ミニマリスト心構え
実際を見る。→できていないなら、これからもできないが続く→処分する
✳️外乱 これは難しい…
🔸250510(土)雨
睡眠の質 68/100
健康感覚 68/100
▶︎食事療法
6:30-朝食‖ 軽めのロカボ食。少しタンパク質(豚肉、大豆、豆腐)多すぎ?/腎臓負担減らす
∟💊3種、昼食用弁当持参(BaceBreadを選択する余地があった)
▶︎運動療法
∟ウォーキング これが1番推奨されている
∟∟8000 →?
▶︎ボケ防止対策(学習と行動)
▶︎その他
🔸250509(金)曇、昨日日記をサボっている!
睡眠の質 60/100 起床5:15
健康感覚 68/100
★eGFR 48はG3a(ステージ3前半/中程度機能低下)にあたる。検診データ。
▶︎食事
朝飯前ウォーキング ‖ バナナ1/4、ゆで卵
∟腎機能も低下している⇒✖️バナナの食べ過ぎ、卵の黄身要注意、豆腐適度に、鶏胸肉はOK、、、腎機能低下を避けるため、野菜は「ゆでこぼし(*1)」て食べる。
(*1)野菜のアクを除くため、煮た後に汁を流して食べること。
📌 塩昆布を定期購入登録[塩昆布とキャベツの塩昆布揉みキャベツ] ‖ 腎臓機能の軽減、いずれも解毒に良い養分含む ‖ PHPからだスマイル
▶︎運動 ◎ウォーキングと生活習慣病の改善は比例する。
▶︎その他 eGFRについて
昨日、病院から今度は腎臓もごもご、という医師の言葉が気になり、腎臓機能について調べてみた。eGFRという項目が腎機能を示すという。計算方法が難しいので、通常このeGFRを診るらしい。数値は48である。これはStage3に属し、要注意のレベルにあることがわかった。通常60〜90位。高齢だから機能が落ちるのは自然だ、ということのようであるが、なるほど若い気持ちではいても、体力が「やはり」落ちて若い連中には敵わないのだな、と改めて認識できる。
[難問]糖尿病では、タンパク質を過不足なく摂取するように専門書などで推奨されている。しかし、腎機能が低下してくると、タンパク質の取りすぎは危険であるという。かと言って、糖尿病は腎機能に悪影響する、という。これはバランスが難しい。ここまでくると、食事療法がどうだとか、ジタバタしても仕方ない気がしてくる。
📌 自然に体力に合わせた生活スタイルをとるべきだ。
脳は若い記憶のままなので、つい若い気になって走って転んでしまう。⚠️⚠️要注意⚠️⚠️
🔸250507(水)晴
睡眠の質 60/100 起床5:00
健康程度 68/100
▶︎食事
朝 ‖ 6:30-ゆで卵とバナナ1/2本
▶︎運動
朝 ‖ ウォーキング 3000
▶︎その他
昨夜の入浴時の体51.9kg 理想体重は49〜65kg
todo 身軽になる
朝聞道夕死可也人間至る処青山有り人間万事塞翁が馬日々是新
🔸250506(火)雨
睡眠の質 40点、起床6:00
健康状態 70/100
→ 花粉症・アレルギー性鼻炎 薬を飲み忘れたら症状が出現した。昨夜は摂取し、今朝は快適
→ 食事内容の変化による体調の変化は著しい
変化の理由 ‖ BaceBreadを買い込んだ結果、つい簡単に済ませてしまう)
▶︎食事
朝飯前‖ ゆで卵とほうれん草のお浸し。
朝昼食10:30-11:30 ‖ ロカボ食、タンパク質は大豆、豆腐、サバ缶、bacebread少し、主食にそう素麺100g ‖ この栄養素を見ると糖質が高い。1束あたり、およそ50〜65gほどはありそうだ。軽くオーバーしている。が、好物。今回はまぁよしとするか、と甘くなった。眠くはならなかったので、問題なさそうには思うが、毎日はまずい。
間食‖ bacebread。手軽で手間がかからない。広告によると厚労省の推奨値を満たしている。栄養は満点。
昼食‖ 省略
夕食‖ や
▶︎運動 朝の散歩と家事。
▶︎その他
toDo ‖ 身軽になる処理
🔸250505(月)晴
異常なし
日暮里へ ‖ 高校の卒論テーマ選びの支援。