日記250511(日)曇

762 7

📍 6:30- 初めて緑陽高校へ向かう

📍 9:00-15:25 スクーリングタイム

∟お昼弁当を作ったのだが家におき忘れてきた。仕方なく、コンビニで買ったサラダだけ口に入れて、腹ペコで講義に耳を傾けた。通信科の生徒なので、日中は仕事している人が大半であろう。教室は静かな環境・雰囲気で時間は過ぎてゆく。

ニュースウォッチ

▶︎退職金、勤続30年以上は給付額減 年功序列は終わり自分で補う時代へ

👉これでもか、、またしても新しい発掘先から吸い上げる国民貧困化が強化された。これは年功序列の終焉という大義名分である。その裏には、真の狙いである老後の備えを自己責任に転嫁していることがわかる。つまり、老齢年金の膨張を避けようとする意図があると思った方が良い。「上に政策(規制)あれば、下に対策あり」である。国民も処世術を持たないと身がもたなくなる。

いつになったら国民は、この現実を変える一票を真剣に考えるのだろう。おそらくは限界に達してから動き出すのだろう。これは「赤信号、みんなで渡れば怖くない」と言った(自分だけじゃない)心理に近いものがある。だから上は多勢を巻き込んで雰囲気を醸し出したら勝ちなのだ。ほとんどの人は仕方がないと思う、赤信号の心理だ。もう一つ、「世界史上で、重税国家が繁栄した試しがない」という井川意高氏*の言葉を残しておくことにする。

* 井川意高氏

概歴

井川意高(いかわ もとたか、1964年7月28日生まれ)は、日本の元実業家であり、現在はYouTuberとして活動しています。大王製紙の創業家3代目として知られ、同社の元会長を務めました。

📘 経歴と学歴

  • 出身地:京都府
  • 学歴:筑波大学附属駒場中学校・高等学校を経て、東京大学法学部を卒業
  • 職歴:
    • 1987年、大王製紙に入社
    • 2007年、42歳で同社の第5代社長に就任
    • 2011年6月から9月まで会長職を務める 

🎰 カジノ事件と逮捕

井川氏は、海外のカジノでのギャンブルにのめり込み、2011年に大王製紙の子会社7社から取締役会の承認を得ずに総額約106億8000万円を借り入れたことが発覚しました。この行為は会社法違反(特別背任)に該当し、懲役4年の実刑判決を受け、2016年12月まで服役しました。 

🖋 著作とメディア活動

出所後、井川氏は自身の経験を綴った著書『熔ける 大王製紙前会長 井川意高の懺悔録』を出版し、ベストセラーとなりました。また、堀江貴文氏との共著『東大から刑務所へ』も話題となりました。 

🎥 現在の活動

現在、井川氏はYouTubeチャンネル「井川意高が熔ける日本を斬る」を運営し、政治・経済・社会問題についての見解を発信しています。また、X(旧Twitter)やInstagramでも積極的に情報を発信し、インフルエンサーとしての地位を確立しています。 

井川意高氏の人生は、華麗な経歴と大きな挫折、そして再起というドラマチックな展開を見せています。その経験から得た教訓や洞察は、多くの人々にとって貴重な学びとなるでしょう。

</ChatGPT-4o>

📍 16:12- 帰路バス乗車、バス停では行き先がよくわからないので生徒風の女子に訪ねた。とても愛想の良い娘さんで、テンポの良い明るい声で教えてくれた。が、が、肝心の行き先は間違っていた。あとで終点に到着してから謝罪にきた。理由を説明していたが、どうでも良いことなので「大丈夫、ありがとう」と言って聞き流した。幸い、終点から、別に狭山市駅西口行きバスが1時間に2本ほど運行している。別に急ぐ必要もないので、ゆっくり待機した。終点は智光山公園、テニス場があった。

第一回、スクーリング記録

通信制高校の生徒数は年々増加しており、今年は特に多く、教室では椅子が足りないほどで、先生方が慌ただしく対応していた。このような状況は、やはり現在の社会情勢を反映しているのだろう。

通学しなくても、オンラインをはじめとする多様な学びの手段が整いつつある時代に私たちは生きている。しかし、実際に教室に集まり、同世代と直接触れ合いながら学ぶことは、集団の中での立ち居振る舞いや社会性を育む貴重な機会でもある。

さらに、社会全体を支え、発展させていく人材を育てるという観点から見ても、集合教育には大きな意義がある。知識の習得だけが教育の目的ではない。そのことは、通信制高校のカリキュラムにも十分に配慮されている点からもうかがえる。

ホームルームを除き、授業は5教科。しかし、どの教科も教科書に比して時間が足りず、講義は駆け足気味だ。そもそも週1回の授業では、内容的に十分とは言えない。在宅中心の学びとなるのは、通学生に比べて当然のことだろう。

それでも、スクーリングに出席することで卒業に必要な学びが自然と身につくよう、教育課程はよく工夫されている。これは、通信制が長い歴史の中で積み重ねてきた成果の表れとも言える。

週に一度、教室で知の世界に触れる時間は、実社会で得た経験の隙間を埋め、有意義な学びの場になりそうだ。

特に心に残ったのは、公共という科目で「アニミズム」と日本文化についての話である。

「石にも魂がある」と感じるような感性が、まさにアニミズム的な世界観なのだと改めて認識した。八百万の神々や神社・仏閣の存在意義、祭りの意味、そして天皇の位置づけといった要素は、いずれもアニミズム的感性と深く結びついている。

欧米や西アジアに見られる一神教との違いについても言及があり、もっと講義を聞きたいと強く思った。というのも、これまで私自身が主張してきた宗教観が、まさにアニミズムに属する思想だと気づかされたからである。

一神教であるキリスト教やイスラム教についての説明も興味深く、最後には仏教の特徴にまで話が及んだが、そこでちょうど時間切れとなった。レポートの解答のヒントが配布されて講義は終了した。

📍 16:30 帰宅

この時間になると疲労が蓄積しているので休憩を入れないと効率が悪い。その休憩で結果は一日終わるのが普通だ。そしてその例に漏れず、その通りとなった。仕方ない。

疲れ果ててやり残しはあるが、それは果たせず一日一生は終えた。この記事は、翌朝思い出して仕上げた。

2025/5/11飯能自宅にて記す

【メモ】WordPress裏技進化 ‖ 編集ができなくなった時、編集モードをビジュアルエディターからコードエディターモードに一度切り替え、再びビジュアルエディターに戻すと再編集可能になる。バグである。


人生100年時代に挑戦[闘老・老活]

日常訓

  • 朝聞道夕死可也
  • 人間至る処青山有り
  • 人間万事塞翁が馬
  • 日々是新 
  • 一利を興すは一害を除くに如かず 
  • 一事を生ずるは一事を滅するに若かず

▶︎養生訓

∟+ 精神的に悪い事をしない(←悪いものを食べない、と同じ)

∟尿酸値をあげない

▶︎eGFRが下がった原因は食べ物にあった‼️ 

‖ なぜ腎機能のデータが下がったか分かりかけた。4回前までの検診データでは正常範囲62。前々回52、前回52、今回48と下がってきている。腎臓はフィルター機能。汚れた食べ物を食べ過ぎれば負担になり、濾過しきれなくなり、腎臓が疲労したと思われる。やはり、食べ物である。食べ物のケースの底には各種調味料や塩分が溜まっている。それを、栄養素だからと飲み干し始めたのが最近のことである。やめてみる。

▶︎ミニマリスト心構え

実際を見る。→できていないなら、これからもできないが続く→処分する

✳️外乱 これは難しい…

🔸250511(日)曇

睡眠の質 65/100

健康感覚 70/100

▶︎食事療法 外部要因による管理不足

→朝、昼 食事粗略、夕食も腹ペコで狭山市の松屋で済ました。帰宅後、不足分を雑食。薬もよく覚えていない。だいたい飲んだ、程度。

▶︎運動療法 ウォーキング​ 6000歩

▶︎その他 改善案 ‖ 弁当は、BaceBreadを利用‼️

🔸250510(土)雨

睡眠の質 68/100

健康感覚 68/100

▶︎食事療法

6:30-朝食‖ 軽めのロカボ食。少しタンパク質(豚肉、大豆、豆腐)多すぎ?/腎臓負担減らす

∟💊3種、昼食用弁当持参(BaceBreadを選択する余地があった)

▶︎運動療法

∟ウォーキング これが1番推奨されている

∟∟8000 →?

▶︎ボケ防止対策(学習と行動)

▶︎その他 

🔸250509(金)曇、昨日日記をサボっている!

睡眠の質 60/100 起床5:15

健康感覚 68/100

eGFR 48はG3a(ステージ3前半/中程度機能低下)にあたる。検診データ。

▶︎食事

朝飯前ウォーキング ‖ バナナ1/4、ゆで卵

∟腎機能も低下している⇒✖️バナナの食べ過ぎ、卵の黄身要注意、豆腐適度に、鶏胸肉はOK、、、腎機能低下を避けるため、野菜は「ゆでこぼし(*1)」て食べる。

(*1)野菜のアクを除くため、煮た後に汁を流して食べること。

📌 塩昆布を定期購入登録[塩昆布とキャベツの塩昆布揉みキャベツ] ‖ 腎臓機能の軽減、いずれも解毒に良い養分含む ‖ PHPからだスマイル

▶︎運動 ◎ウォーキングと生活習慣病の改善は比例する。

▶︎その他 eGFRについて

昨日、病院から今度は腎臓もごもご、という医師の言葉が気になり、腎臓機能について調べてみた。eGFRという項目が腎機能を示すという。計算方法が難しいので、通常このeGFRを診るらしい。数値は48である。これはStage3に属し、要注意のレベルにあることがわかった。通常60〜90位。高齢だから機能が落ちるのは自然だ、ということのようであるが、なるほど若い気持ちではいても、体力が「やはり」落ちて若い連中には敵わないのだな、と改めて認識できる。

[難問]糖尿病では、タンパク質を過不足なく摂取するように専門書などで推奨されている。しかし、腎機能が低下してくると、タンパク質の取りすぎは危険であるという。かと言って、糖尿病は腎機能に悪影響する、という。これはバランスが難しい。ここまでくると、食事療法がどうだとか、ジタバタしても仕方ない気がしてくる。

📌 自然に体力に合わせた生活スタイルをとるべきだ。

脳は若い記憶のままなので、つい若い気になって走って転んでしまう。⚠️⚠️要注意⚠️⚠️

🔸250507(水)晴

睡眠の質 60/100 起床5:00

健康程度 68/100

▶︎食事

朝 ‖ 6:30-ゆで卵とバナナ1/2本

▶︎運動

朝 ‖ ウォーキング 3000

▶︎その他

昨夜の入浴時の体51.9kg 理想体重は49〜65kg

todo 身軽になる

朝聞道夕死可也人間至る処青山有り人間万事塞翁が馬日々是新

🔸250506(火)雨

睡眠の質 40点、起床6:00

健康状態 70/100

→ 花粉症・アレルギー性鼻炎 薬を飲み忘れたら症状が出現した。昨夜は摂取し、今朝は快適

→ 食事内容の変化による体調の変化は著しい

変化の理由 ‖ BaceBreadを買い込んだ結果、つい簡単に済ませてしまう)

▶︎食事 

朝飯前‖ ゆで卵とほうれん草のお浸し。

朝昼食10:30-11:30 ‖ ロカボ食、タンパク質は大豆、豆腐、サバ缶、bacebread少し、主食にそう素麺100g ‖ この栄養素を見ると糖質が高い。1束あたり、およそ50〜65gほどはありそうだ。軽くオーバーしている。が、好物。今回はまぁよしとするか、と甘くなった。眠くはならなかったので、問題なさそうには思うが、毎日はまずい。

間食‖ bacebread。手軽で手間がかからない。広告によると厚労省の推奨値を満たしている。栄養は満点。

昼食‖ 省略

夕食‖ や

▶︎運動 朝の散歩と家事。

▶︎その他

toDo ‖ 身軽になる処理