日記250513(火)晴

764 00 under editing 8:00-9:00

📍 6:00-起床

📍 8:00-9:00 ThinkingTime

芍薬、同じ花壇に白の芍薬もあり。下記に、芍薬とボタン(同種)の見分け方を示す。


ボタンは木本性で、枝がしっかりとしており、冬でも地上部が枯れません。一方、シャクヤクは草本性で、茎は柔らかく、冬には地上部が枯れます。もし太く木のような茎であればボタンの可能性が高い。写真の沿道花壇の花は低木であり、芍薬に違いありません。


ボタンの葉は幅広く、深く切れ込んでいますが、シャクヤクの葉はやや細長く、切れ込みが浅い傾向があります。

花の咲く時期
一般的にボタンの方がやや早く咲き始め(4月下旬~5月)、シャクヤクは少し遅れて咲きます(5月下旬~6月)。現在の5月中旬という時期は、見分けつかない時期です。

ニュースウォッチ

米中関税戦争、90日間の停戦へ 過剰生産是正・輸入拡大で合意探る

(記事要約)米中両政府は、激化する関税の応酬を一時的に停止し、90日間の「停戦」期間を設けることで合意した。この間、100%を超える高関税措置は保留される。米国は中国に対して、鉄鋼や太陽光パネルに代表される過剰生産の是正、ならびに米国製品の輸入拡大を求めており、交渉の行方が注目される。

👉 コメント

米中が関税の応酬をいったん止めて、話し合いの時間を取ることにしたのは、ひとまず安心材料です。大国同士が会話の接点を持ち、話し合いが持たれたことは、好ましいものがあります。中国側から先に会議の成果の発信があったということから見て、交渉は中国側から見て納得のいく進展があったことが想定されます。ただ、この「90日間の停戦」は本格的な解決ではなく、あくまで一時的な対応。問題の根には、中国の過剰生産や、アメリカ製品が売れない、など、簡単には解決できない課題があります。今回の合意でどこまで進展があるか、引き続き注目です。

📍 9:00-ウォーキング再開、過去の振り返りメモだけでも膨大である。evernoteにも要不要様々で膨大なメモが残っている。あとで振り返ろう、などと単に溜まるだけで見直すこともないのが大半。

∟∟ Walking & Thinking allday

📍 11:00-帰宅

11:00-気温24℃ 初夏の風景、季語は、卯の花、藤、牡丹、菖蒲、ホトトギス、新緑、若葉、五月晴れ、と言った感じである。

📍 何をするか。心の広い庭からtodoを探す作業。

∟〜11:30 ThinkingTime⇒ 食材加工、昼食

昼食‖ 11:30-12:30 ‖ 作りながら食べるロカボ食。作り置き、ほぼ一週間分 ‖ 済。💊ビタミンB12、サプリ[納豆キナーゼ1粒]

∟nextStage 洗濯、片づけ

∟昼寝、時間不明→1時間以内判明。

📍 15:00- ノリさんから俳句が届いた。すぐアップロード。


詩歌・俳句・川柳・短歌など

🔸250513-ノリさんの投稿

久々に 餃子に温燗 珈琲で締め

なんとまあ 1K千円の 米を買う

三軒行き 最後の一軒で 米を得る

このお米 日頃食べてる 米より旨し

納豆を 食べて口周り クワンクワン

朝食に ヨーグルト食べ リンゴ食べ
ずいひつ 散歩中に記す

平安時代のこと、1年間に飛び交う情報は現代社会の1日分だとか、どこかの記事で読んだ。

猛烈な情報網の発達である。少し前の私が小学生ごろから比べても、その量的増加は計り知れない。

思い出すのに時間がかかって仕方がないのは、年齢による老化もあるが、脳の進化が追いついていないこともあり得る。

若者に政治に興味、は妥当か?

自民党、年金改革関連法案を了承 今週中にも国会提出へ[朝日新聞]

法案の柱はパート労働者の厚生年金加入拡大や在職老齢年金の見直しなど。厚生年金積立金と国費を財源に基礎年金(国民年金)の給付水準を底上げすることも盛り込まれていたが、新たな負担につながるとして異論が相次いだため削除された。以上がニュースの一部である。

このような論議で、例えば異論を唱えた国会議員が誰かわかる方法あるのか、知らないために調べたところ――


国会での法案審議における発言は、すべて議事録として記録・公開されている。該当する法案名や議題、委員会名(たとえば「厚生労働委員会」)、会議日などを指定すれば、誰がどのような発言をしたかを正確に調べることができる。

しかし、この情報にアクセスできるとはいえ、現役で働く世代の一般国民にとって、それを調べるのはあまりに負担が大きい。

実際、私自身もそうした仕組みを知らなかったし、調べようと考えたこともなかった。日々の仕事に追われる中で、家族や部下の生活を支える立場の人にとって、政治の中身にまで手を伸ばす余裕はなかなか持てないだろう。

その結果、政治的な判断は中身を知らないまま、組織票や知名度、あるいは雰囲気で決まっていく。そして、こうした傾向は特に若い世代に顕著だ。政治に関心を持っていても、議論の中身を調べる人はごく少数にとどまる。

たとえば、私は最近、高校の通信教育に触れる機会があったが、学ぶべき内容があまりに膨大で、核心部分が埋もれてしまっている印象を受けた。もう少し範囲を絞り、政治や社会の本質に触れる学びを重視するべきではないか──そうした思いが頭をよぎる。


人生100年時代に挑戦[闘老・老活]

▶︎養生訓

∟+ 精神的に悪い事をしない(←悪いものを食べない、と同じ)

∟尿酸値をあげない

▶︎eGFRが下がった原因は食べ物にあった‼️ 

‖ なぜ腎機能のデータが下がったか分かりかけた。4回前までの検診データでは正常範囲62。前々回52、前回52、今回48と下がってきている。腎臓はフィルター機能。汚れた食べ物を食べ過ぎれば負担になり、濾過しきれなくなり、腎臓が疲労したと思われる。やはり、食べ物である。食べ物のケースの底には各種調味料や塩分が溜まっている。それを、栄養素だからと飲み干し始めたのが最近のことである。

▶︎ミニマリスト心構え

実際を見る。→できていないなら、これからもできないが続く→処分する

✳️外乱 これは難しい…

🔸250513(火)晴

▶︎睡眠の質 80/100 深夜の目覚め1回、2日連続。理由は、気候のせいか?

▶︎健康感覚 75/100

左目のボヤけは、左目眼球の網膜に原因がある。高校の「科学と人間社会」の初めの方のページに目の構造が掲載されているが、それで思いついた。眼球を左右上下に移動すると、物の見え方が変わる。よく見える位置とボヤけやるところがある。ボヤけるところは昨年初めか一昨年だったか忘れたが五針縫う怪我の影響があると思われる(違うかもしれない)。医師の判断でも、少しはある(網膜に問題)と言っていたことが理解できるようになった。これで、目のボケ具合による悩みは少し減った。

▶︎食事療法

∟朝食‖ BaceBread1個、トマト1/4、バナナ1/4、💊3種、コンビニでコーヒー大。 ‖ 少し雑、次の食事で補填予定。

∟昼食

∟∟間食‖

∟夕食‖ 

▶︎運動 ウォーキング>8,000⇒ ?

→ 畑、家の掃除、整理(パソコン周り)、猫の世話

▶︎精神活動 ブログ1H、evernoteを整理

🔸250512(月)曇

睡眠の質 80/100 深夜一度しか目覚めなかった。理由不明。

健康感覚 70/100

▶︎食事療法

朝食‖ ご飯100g、ナッツと大豆少量。コンビニでコーヒーと揚げ物(腎臓によくはない)

昼食‖〜13:20 ‖ ネギが大量に前処理して冷凍室にあったので全部味噌汁にした。その他の具材は、卵1、シャケ2キレ、味噌、だしの素。ネギを食したとから、味が落ちている。しかし、私は味より体にとってどうか、が重要である。食べ物は薬と同じ。ネギを冷凍にしたらどうなるか、を本記事の最後尾(*1)にレポートとして記録した。

間食‖ BaceBread1個、インスタントコーヒー

夕食‖ 

▶︎運動

▶︎精神活動 ブログ、関連知識習得

🔸250511(日)曇

睡眠の質 65/100

健康感覚 70/100

▶︎食事療法 外部要因による管理不足

→朝、昼 食事粗略、夕食も腹ペコで狭山市の松屋で済ました。帰宅後、不足分を雑食。薬もよく覚えていない。だいたい飲んだ、程度。

▶︎運動療法 ウォーキング​ 6000歩

▶︎その他 改善案 ‖ 弁当は、BaceBreadを利用‼️

🔸250510(土)雨

睡眠の質 68/100

健康感覚 68/100

▶︎食事療法

6:30-朝食‖ 軽めのロカボ食。少しタンパク質(豚肉、大豆、豆腐)多すぎ?/腎臓負担減らす

∟💊3種、昼食用弁当持参(BaceBreadを選択する余地があった)

▶︎運動療法

∟ウォーキング これが1番推奨されている

∟∟8000 →?

▶︎ボケ防止対策(学習と行動)

▶︎その他 

🔸250509(金)曇、昨日日記をサボっている!

睡眠の質 60/100 起床5:15

健康感覚 68/100

eGFR 48はG3a(ステージ3前半/中程度機能低下)にあたる。検診データ。

▶︎食事

朝飯前ウォーキング ‖ バナナ1/4、ゆで卵

∟腎機能も低下している⇒✖️バナナの食べ過ぎ、卵の黄身要注意、豆腐適度に、鶏胸肉はOK、、、腎機能低下を避けるため、野菜は「ゆでこぼし(*1)」て食べる。

(*1)野菜のアクを除くため、煮た後に汁を流して食べること。

📌 塩昆布を定期購入登録[塩昆布とキャベツの塩昆布揉みキャベツ] ‖ 腎臓機能の軽減、いずれも解毒に良い養分含む ‖ PHPからだスマイル

▶︎運動 ◎ウォーキングと生活習慣病の改善は比例する。

▶︎その他 eGFRについて

昨日、病院から今度は腎臓もごもご、という医師の言葉が気になり、腎臓機能について調べてみた。eGFRという項目が腎機能を示すという。計算方法が難しいので、通常このeGFRを診るらしい。数値は48である。これはStage3に属し、要注意のレベルにあることがわかった。通常60〜90位。高齢だから機能が落ちるのは自然だ、ということのようであるが、なるほど若い気持ちではいても、体力が「やはり」落ちて若い連中には敵わないのだな、と改めて認識できる。

[難問]糖尿病では、タンパク質を過不足なく摂取するように専門書などで推奨されている。しかし、腎機能が低下してくると、タンパク質の取りすぎは危険であるという。かと言って、糖尿病は腎機能に悪影響する、という。これはバランスが難しい。ここまでくると、食事療法がどうだとか、ジタバタしても仕方ない気がしてくる。

📌 自然に体力に合わせた生活スタイルをとるべきだ。

脳は若い記憶のままなので、つい若い気になって走って転んでしまう。⚠️⚠️要注意⚠️⚠️

🔸250507(水)晴

睡眠の質 60/100 起床5:00

健康程度 68/100

▶︎食事

朝 ‖ 6:30-ゆで卵とバナナ1/2本

▶︎運動

朝 ‖ ウォーキング 3000

▶︎その他

昨夜の入浴時の体51.9kg 理想体重は49〜65kg

todo 身軽になる

朝聞道夕死可也人間至る処青山有り人間万事塞翁が馬日々是新