日記250514(水)曇

765 08 6:55-

📍 6:00- get up! ささっと朝食(ゆで卵、バナナ1/4)、薬💊3種飲み干し、朝ウォーキング開始。

どんよりと 足元ぬるむ 五月かな
曇り空 どんより重く たれこめど 初夏の気配 足にしみゆく

📍 7:00-8:00 atセブンイレブン ☕️

∟∟ ThinkingTime

ニュースウォッチ

トランプ米大統領、シリア制裁の解除表明 復興の転機に


(ニュース記事)中東を歴訪中のトランプ米大統領が13日、対シリア制裁を解除する方針を示した。トランプ氏は14日にリヤドでシャラア(通称ジャウラニ)暫定大統領と会う見通し。企業の投資や海外からの支援が拡大する可能性があり、アサド前政権の独裁と内戦で荒廃したシリアの復興に大きな弾みとなる。[日経新聞電子版250513]

👉 コメント

ついに、長年の制裁が解除される方向へ。シリア国民が苦しんだ十数年の戦火の爪痕は深いが、ようやく復興への道筋が見えてきた。ジャウラニ暫定大統領との会談を通じて、欧米と中東諸国が協調して支援に動くならば、内戦後の混乱を乗り越える現実的なステップになる。復興の担い手には地元の人々の声と、自立的な再建の視点が不可欠だろう。

👉シリア直近の政情経緯

シリアでは2011年から続いた内戦により、アサド政権は広範な地域で反政府勢力と激しく衝突し、国土は荒廃、多数の死傷者と難民が生じました。

ロシアやイランの支援を受けたアサド政権が軍事的に優勢となった後、2020年代に入り一部地域で暫定統治が進められてきました。

その中で、2024年後半に国連仲介のもと、反体制派の一部と協調関係を築いたシャラア(通称ジャウラニ)氏が暫定政権の長として台頭。西側諸国との対話も模索されていました。


▶︎米テックCEO、サウジに集結 オイルマネー狙いトランプ氏と協働

▶︎25年の外国人観光、184カ国で米国だけ減収予想 「嫌米」広がる

(記事要約)2025年、外国人観光による収入が米国だけ前年より減少する見通しであることが、世界旅行ツーリズム協議会(WTTC)などの調査で明らかになった。対象184カ国中、減収が見込まれるのは米国のみで、約7%の減少。背景には、トランプ政権の「米国第一主義」や入国管理の厳格化などに起因する“嫌米感情”が広がり、旅行先として米国を避ける傾向が強まっていることがあるとされる。

👉 コメント


観光は“国の顔”ともいえる。アメリカが唯一、観光収入を落とすというのは象徴的だ。安全保障や移民政策も大事だが、“誰でも歓迎される国”という印象を失えば、観光業は打撃を受ける。文化や人との出会いを求める旅人たちの気持ちに寄り添う姿勢が、外交にも経済にも必要なのではないか。

改革途上の「いっとき」の現象かもしれないが、自由で開かれた米国のイメージは評価を落としていると捉えられても仕方がないのではないか。

▶︎「世界で最も貧しい大統領」ウルグアイのホセ・ムヒカ氏死去 89歳

👉 ホセ・ムヒカ氏のご冥福をお祈りします。

有名な方でありながら、その人生は質素で、男性の平均寿命を超える長寿を全うされた。

死の前では、誰もが平等。死の先に、貧富の差は存在しない。

だが、もし「何もない世界」がその先にあるとすれば、「無」とは一体、何なのだろう?


📍 8:00- nextStage 再スタート

鶯の鳴き声があちこちで聞こえる。私の故郷で鶯の鳴き声は記憶にない。新潟県の海岸地帯にはいなかったのだろう。

帰路ウォーキング​中、帰宅前の石の階段を登り切ったところに梅の木がある。地面には、黄色や緑の小さな梅の実が無数に落ちている。まだ枝には多くの実が残っているが、なぜこの実たちは選ばれるように落ちたのだろうか。自然が不要と判断した結果なのか。それとも、何か内なる条件で選別されたのか。静かな庭先に、ひとつの小さな謎が残る。

∟帰宅、即草むしり(20L)⇒室内 / 2200歩

📍 9:30

――

📍 13:00-昼食後、午後のウォーキング開始。今、atマクドナルド店。


ずいひつ

継続は力なり

「継続は力なり」。言い古された言葉ではあるが、昨日、とある作家が「母親から言われた一言」として紹介していた。「苦しくても、とにかく書き続けなさい」と――。

その言葉を、自分自身に重ねてみた。

毎日ブログを更新することは、正直、挫けそうになることもある。しかし、生きている限り、内容を気にしすぎなければ、何かしら書くことはできる。

ときに、他人の評価が気になることもあるが、それを気にしていては長くは続かない。

そのことを実感できるのも、日々書き続けてきたからこそだ。

ムヒカ氏の過去のニュースから

今日の訃報ニュースでムヒカ氏の逝去を知った。以下、氏の語る10年前の記事を見つけた。

「清貧」ムヒカさんが見た日本 「働き過ぎなんだよ」[2016/12/23 11:38 朝日新聞記事より]

 ――「東京は犯罪は少ないが、自殺が多い。それは日本社会があまりにも競争社会だからだろう。必死に仕事をするばかりで、ちゃんと生きるための時間が残っていないから。家族や子どもたちや友人たちとの時間を犠牲にしているから、だろう。働き過ぎなんだよ」――

👉 感想

「働き過ぎなんだよ」——この一言に、日本の現代社会が抱える本質的な問題が凝縮されている。経済大国でありながら、幸福度は世界で53位。これは物質的豊かさと精神的豊かさが必ずしも一致しないことを示している。

ムヒカ氏の指摘どおり、日本は治安も良く、インフラも整っている。しかし、その代償として、家族や友人との時間、自分自身と向き合う余裕を、多くの人が失っている。

「人生は一度きり」——この言葉は、すでに多くの時間が過ぎ去った私の心に、ひときわ重く響いた。

この記事を読んで、自分の今の在り方を見直すことができた。貧しくとも、あえて仕事を追い求めない今の生き方は、間違っていないと感じられる。間違ったかもしれない過去は取り戻せないが、今ようやく、幸福の入り口に立てているのかもしれない気がする。それには、他人に迎合しない自分の世界を強固にしておく必要がある。


人生100年時代に挑戦[闘老・老活]

養生訓

∟ 心身に悪影響を与える全てを防止する。

∟尿酸値をあげない→腎臓に悪影響があり得る

▶︎eGFRが下がった原因は食べ物にあったか‼️ 

‖ なぜ腎機能のデータが下がったか分かりかけた。4回前までの検診データでは正常範囲62。前々回52、前回52、今回48と下がってきている。腎臓はフィルター機能。汚れた食べ物を食べ過ぎれば負担になり、濾過しきれなくなり、腎臓が疲労したと思われる。やはり、食べ物である。食べ物のケースの底には各種調味料や塩分が溜まっている。それを、栄養素だからと飲み干し始めたのが最近のことである。

▶︎ミニマリスト心構え

実際を見る。→できていないなら、これからもできないが続く→処分する

✳️外乱 これは難しい…

🔸250514(水)曇

▶︎睡眠 75/100 深夜2回起きた。8時間

▶︎体調 80/100

▶︎食事療法

・朝 💊3種←ゆで卵+バナナ1/4 外出

・朝食

・昼食‖11:30-12:00 ロカボ食💊ビタミンB12、サプリ3種

・夕食‖

▶︎運動 ウォーキング>8000 ‖ ?

▶︎こころの食事 ニュースをヒントに考えを深めること

▶︎その他 一昨日、心筋梗塞で緊急入院し、心臓にカテーテルを挿入する手術をしてかろうじて助かった人がいる。生活習慣の改善は必須である。高齢者の男性の多くが脂肪肝の可能性があると思う。本の内容は私自身、思い当たる事の多い内容である。今は無くなっているが、数年前には腹部が膨満感で苦しい時が続いていた。当時は高血糖だった。なぜか、血圧だけはほとんど正常範囲だったので甘く見ていた。

🔸250513(火)晴

▶︎睡眠の質 80/100 深夜の目覚め1回、2日連続。理由は、気候のせいか?

▶︎健康感覚 75/100

左目のボヤけは、左目眼球の網膜に原因がある。高校の「科学と人間社会」の初めの方のページに目の構造が掲載されているが、それで思いついた。眼球を左右上下に移動すると、物の見え方が変わる。よく見える位置とボヤけやるところがある。ボヤけるところは昨年初めか一昨年だったか忘れたが五針縫う怪我の影響があると思われる(違うかもしれない)。医師の判断でも、少しはある(網膜に問題)と言っていたことが理解できるようになった。これで、目のボケ具合による悩みは少し減った。

▶︎食事療法

∟朝食‖ BaceBread1個、トマト1/4、バナナ1/4、💊3種、コンビニでコーヒー大。 ‖ 少し雑、次の食事で補填予定。

∟昼食 ‖ 12時前に朝食の不足感もあり、早めの昼食を済ませた。

∟∟間食‖〜14:30 昼食と思って食べてしまった。記録しながら、間違って食べたのがわかった。きゅうりと豆腐、味噌汁(冷凍分 ‖ ネギ、卵、豆腐)、もやしお浸し、バナナ、トマト💊、曖昧。

∟夕食‖ 昼、朝昼、2回食べてしまったので、軽く食べて済ませる事。

▶︎運動 ウォーキング>8,000⇒ 13,100歩

→ 、家の掃除、整理(パソコン周り)、猫の世話。この頃、一段と猫は私のそばにくっついてくるようになった。寝る時も私が見える場所で寝る。移動すると、すぐやってきて近くで寝そべる。愉快なやつだ😸デスクワークできないのか困りもんだ。

▶︎精神活動 ブログ1H、evernoteを整理、マクドナルド店でEvernoteのメモの整理。

🔸250512(月)曇

睡眠の質 80/100 深夜一度しか目覚めなかった。理由不明。

健康感覚 70/100

▶︎食事療法

朝食‖ ご飯100g、ナッツと大豆少量。コンビニでコーヒーと揚げ物(腎臓によくはない)

昼食‖〜13:20 ‖ ネギが大量に前処理して冷凍室にあったので全部味噌汁にした。その他の具材は、卵1、シャケ2キレ、味噌、だしの素。ネギを食したとから、味が落ちている。しかし、私は味より体にとってどうか、が重要である。食べ物は薬と同じ。ネギを冷凍にしたらどうなるか、を本記事の最後尾(*1)にレポートとして記録した。

間食‖ BaceBread1個、インスタントコーヒー

夕食‖ 

▶︎運動

▶︎精神活動 ブログ、関連知識習得

🔸250511(日)曇

睡眠の質 65/100

健康感覚 70/100

▶︎食事療法 外部要因による管理不足

→朝、昼 食事粗略、夕食も腹ペコで狭山市の松屋で済ました。帰宅後、不足分を雑食。薬もよく覚えていない。だいたい飲んだ、程度。

▶︎運動療法 ウォーキング​ 6000歩

▶︎その他 改善案 ‖ 弁当は、BaceBreadを利用‼️

🔸250510(土)雨

睡眠の質 68/100

健康感覚 68/100

▶︎食事療法

6:30-朝食‖ 軽めのロカボ食。少しタンパク質(豚肉、大豆、豆腐)多すぎ?/腎臓負担減らす

∟💊3種、昼食用弁当持参(BaceBreadを選択する余地があった)

▶︎運動療法

∟ウォーキング これが1番推奨されている

∟∟8000 →?

▶︎ボケ防止対策(学習と行動)

▶︎その他 

🔸250509(金)曇、昨日日記をサボっている!

睡眠の質 60/100 起床5:15

健康感覚 68/100

eGFR 48はG3a(ステージ3前半/中程度機能低下)にあたる。検診データ。

▶︎食事

朝飯前ウォーキング ‖ バナナ1/4、ゆで卵

∟腎機能も低下している⇒✖️バナナの食べ過ぎ、卵の黄身要注意、豆腐適度に、鶏胸肉はOK、、、腎機能低下を避けるため、野菜は「ゆでこぼし(*1)」て食べる。

(*1)野菜のアクを除くため、煮た後に汁を流して食べること。

📌 塩昆布を定期購入登録[塩昆布とキャベツの塩昆布揉みキャベツ] ‖ 腎臓機能の軽減、いずれも解毒に良い養分含む ‖ PHPからだスマイル

▶︎運動 ◎ウォーキングと生活習慣病の改善は比例する。

▶︎その他 eGFRについて

昨日、病院から今度は腎臓もごもご、という医師の言葉が気になり、腎臓機能について調べてみた。eGFRという項目が腎機能を示すという。計算方法が難しいので、通常このeGFRを診るらしい。数値は48である。これはStage3に属し、要注意のレベルにあることがわかった。通常60〜90位。高齢だから機能が落ちるのは自然だ、ということのようであるが、なるほど若い気持ちではいても、体力が「やはり」落ちて若い連中には敵わないのだな、と改めて認識できる。

[難問]糖尿病では、タンパク質を過不足なく摂取するように専門書などで推奨されている。しかし、腎機能が低下してくると、タンパク質の取りすぎは危険であるという。かと言って、糖尿病は腎機能に悪影響する、という。これはバランスが難しい。ここまでくると、食事療法がどうだとか、ジタバタしても仕方ない気がしてくる。

📌 自然に体力に合わせた生活スタイルをとるべきだ。

脳は若い記憶のままなので、つい若い気になって走って転んでしまう。⚠️⚠️要注意⚠️⚠️