766 05 editing 8:36- 12〜26℃
▶︎ウクライナ停戦15日に交渉 プーチン氏欠席か、ロシア代表団に入らず[日経]
(記事要約)ロシアとウクライナは5月15日、トルコ・イスタンブールでウクライナ侵略を巡る約3年ぶりの直接交渉を行う。米国も仲介に加わり、一時停戦について協議する見通し。ロシアからはメジンスキー大統領補佐官率いる代表団が参加するが、プーチン大統領の出席は見込まれない。
ウクライナのゼレンスキー大統領は首脳会談を改めて呼びかけ、15日にアンカラでエルドアン大統領と会談する。当初、停戦を交渉の前提としていたゼレンスキー氏は、トランプ米大統領の働きかけを受け、無条件での協議に応じる姿勢に転換した。
👉ウクライナとの立場の隔たりが大きく、決済の場に出る準備ができていない、という国内事情があるようだ。焦点は、ロシアが30日間の無条件停戦を受け入れるかどうかということであるが、このようにプーチン大統領の不在などから、停戦交渉の先行きは依然として不透明感が強い。
▶︎為替相場急変、韓国ウォン、円高進む
👉 米国の通商交渉がアジアの為替市場を揺るがし、14日のニューヨーク市場で、米国が韓国にドル安を求めたとの思惑から韓国ウォンが対ドルで一時2%急騰し、1ドル=1380ウォン台となりました。この動きは円相場にも波及し、一時1ドル=145円70銭台まで円高・ドル安が進みました。背景には、4~7日にイタリア・ミラノで開かれた米韓財務相会談で、為替問題が議論された可能性があるとの見方があります。
▶︎南アフリカの白人迫害(ジェノサイド)問題で米がG20ボイコットを検討
👉米政府は、2025年のG20議長国である南アフリカが白人を迫害しているとトランプ大統領が批判していることを受け、G20会合のボイコットを検討しています。トランプ氏は南アフリカで「ジェノサイドが進行している」と主張し、状況が改善しなければ米代表団は一連の会議を欠席する構えです。
📍 6:00-get up!→ウォーキング開始
📍 8:00-9:00 atセブンイレブン
∟∟ ThinkingTime
📍 9;00- ウォーキング再開
∟ 4800歩 Take a stroll 暑くなり上着を脱ぐ
📍 10:10- atマクドナルド店
→ ♾️
📍 12:40-退去、ウォーキング再開
📍 13:40-I got home
∟裏庭の草むしり 日課

📍 -15:30 昼食→nextStage
マクドナルド店の片隅に着席した。何かしら思い浮かんでいることを随筆に書き込もうとしてスマホを開いた。が、何も出てきそうにない。何か出てくるまで、ブラウザを漁ってみよう。
猫から学ぶ

猫は、基本的に食べて寝るだけの毎日を送っている。本当によく眠る。
それでも、まったく冒険心がないわけではない。玄関を開ける気配を察知すると、飛んでくることがある。とはいえ、外に出た猫のために玄関を閉めきるわけにもいかず、猫が通れるだけのスキマを残して外出することになる。
戻ってくると、たいてい猫はすでに家の中にいて、玄関まで迎えに来る。おそらく、それは美味しいものをねだるためだ。チュルチュルを与えると満足して、二階へと戻っていく。
もし与えなければ、足元にまとわりつくか、離れようとしない。
こうして観察していると、猫の生きる目的は「死ぬまで生きること」なのだと感じる。その姿は、あまりに単純だが、実に本質的でもある。
実のところ、人間も社会の複雑さを取り払えば、猫とそう変わらない存在なのかもしれない。
今日の思いつきはこの辺で。
日常訓、養生訓
∟ 心身に悪影響を与える全てに近寄らない
∟尿酸値をあげない→腎臓注意週間
▲eGFR悪化に要注意⚠️
🔸250515(木)晴
▶︎健康状態 睡眠75/100 健康80/100
▶︎食事療法
朝食‖ 6:30 ゆで卵+BaceBread1個齧りながらウォーキング開始
昼食‖14:40-15:30ロカボ食 ‖ 腹八分目、休憩(本当は30分以内に運動)。
夕食‖
▶︎運動 ウォーキング>8000 ‖ 8500歩
▶︎精神活動 何もしないのがよい
▶︎その他 三王病院へ連絡、自省
🔸250514(水)曇
▶︎睡眠 75/100 深夜2回起きた。8時間
▶︎体調 80/100
▶︎食事療法
・朝 💊3種←ゆで卵+バナナ1/4 外出
・朝食
・昼食‖11:30-12:00 ロカボ食💊ビタミンB12、サプリ3種
・間食‖ 帰宅前、日高屋[餃子6個、アルコール少し ‖ 我慢しすぎはストレスでかえってよくないようだ]
・夕食‖18:30-19:30 ‖ ブロッコリーの茎も◯
▶︎運動 ウォーキング>8000 ‖ 9,399歩
▶︎こころの食事 ニュースをヒントに考えを深めること
▶︎その他 一昨日、W氏、心筋梗塞で緊急入院し、心臓にカテーテルを挿入する手術をしてかろうじて助かった。

🔸250513(火)晴
▶︎睡眠の質 80/100 深夜の目覚め1回、2日連続。理由は、気候のせいか?
▶︎健康感覚 75/100
▶︎食事療法
∟朝食‖ BaceBread1個、トマト1/4、バナナ1/4、💊3種、コンビニでコーヒー大。 ‖ 少し雑、次の食事で補填予定。
∟昼食 ‖ 12時前に朝食の不足感もあり、早めの昼食を済ませた。
∟∟間食‖〜14:30 昼食と思って食べてしまった。💊、曖昧。
∟夕食‖ 昼、朝昼、2回食べてしまったので、軽く食べて済ませる事。
▶︎運動 ウォーキング>8,000⇒ 13,100歩
→ 畑、家の掃除、整理(パソコン周り)、猫の世話。
▶︎精神活動 ブログ1H、evernoteを整理、マクドナルド店でEvernoteのメモの整理。
🔸250512(月)曇
睡眠の質 80/100 深夜一度しか目覚めなかった。理由不明。
健康感覚 70/100
▶︎食事療法
朝食‖ ご飯100g、ナッツと大豆少量。コンビニでコーヒーと揚げ物(腎臓によくはない)
昼食‖〜13:20 ‖ ネギが大量に前処理して冷凍室にあったので全部味噌汁にした。
間食‖ BaceBread1個、インスタントコーヒー
夕食‖
▶︎運動
▶︎精神活動 ブログ、関連知識習得
🔸250511(日)曇
睡眠の質 65/100
健康感覚 70/100
▶︎食事療法 外部要因による管理不足
→朝、昼 食事粗略、夕食も腹ペコで狭山市の松屋で済ました。帰宅後、不足分を雑食。薬もよく覚えていない。だいたい飲んだ、程度。
▶︎運動療法 ウォーキング 6000歩
▶︎その他 改善案 ‖ 弁当は、BaceBreadを利用‼️
🔸250510(土)雨
睡眠の質 68/100
健康感覚 68/100
▶︎食事療法
6:30-朝食‖ 軽めのロカボ食。少しタンパク質(豚肉、大豆、豆腐)多すぎ?/腎臓負担減らす
∟💊3種、昼食用弁当持参(BaceBreadを選択する余地があった)
▶︎運動療法
∟ウォーキング これが1番推奨されている
∟∟8000 →?
▶︎ボケ防止対策(学習と行動)
▶︎その他
🔸250509(金)曇、昨日日記をサボっている!
睡眠の質 60/100 起床5:15
健康感覚 68/100
★eGFR 48はG3a(ステージ3前半/中程度機能低下)にあたる。検診データ。
▶︎食事
朝飯前ウォーキング ‖ バナナ1/4、ゆで卵
∟腎機能も低下している⇒✖️バナナの食べ過ぎ、卵の黄身要注意、豆腐適度に、鶏胸肉はOK、、、腎機能低下を避けるため、野菜は「ゆでこぼし(*1)」て食べる。
(*1)野菜のアクを除くため、煮た後に汁を流して食べること。
📌 塩昆布を定期購入登録[塩昆布とキャベツの塩昆布揉みキャベツ] ‖ 腎臓機能の軽減、いずれも解毒に良い養分含む ‖ PHPからだスマイル
▶︎運動 ◎ウォーキングと生活習慣病の改善は比例する。
▶︎その他 eGFRについて
昨日、病院から今度は腎臓――悪化傾向