日記250522(木)曇29〜18℃

詩歌・俳句・川柳・短歌など

🔸250522-ノリさん投稿

芋にパン 玉子ご飯と バナナ食べ
さあ出陣 この夏をどう 戦うか
暑い夏 予報を聞いて 気が滅入る
29℃ クーラーかけて 新茶飲む
アンパンを 食べなから観る 朝ドラマ
ずいひつ

自由の森学園の発見

飯能駅南口から「自由の森公園行き」のバスが運行されているのを時々見かける。

私はこの2年間、そのバスを何度も目にしてきたが、特に気にも留めてこなかった。

長年の習慣として、目にしたものを深く考えずに流してしまうことが多い。気になっても、「調べるのは面倒だ」と後回しにしてしまう。そんなこれまでの姿勢が、多くの小さな謎や発見を見過ごす原因になってきたのである。

しかし今は、AIの進歩によって、誰でも瞬時に、しかもわかりやすく情報を得ることができる時代である。バスの行き先に何があるのか――そんな簡単なことすら、少し調べればすぐにわかるのだ。AIにより昔に比べ、どれほど時間の節約になっているか計り知れないものがある。

調べてみると、「自由の森公園行き」と思っていたそのバスは、実は「自由の森学園」という学校へのスクールバスだった。駅前に並ぶ若者たちの姿を見ながら、「自由な服装の高校生だ」「進学校ではない、少し風変わりな学校なのかもしれない」と、漠然とした印象だけで判断していた。

ところが、この自由の森学園は、既存の枠にとらわれない先進的な教育方針を掲げる、実にユニークな学びの場であることがわかった。

画一的な評価や成績ではなく、生徒一人ひとりの内面と対話しながら学びを育むという教育方針で、私が長年抱いてきた教育制度への疑問そのものに、すでに応えているかのようである。

気づかずに過ごしていた日常の片隅に、私が求めていた理想のような教育がすでに存在していたとは。その事実を知るや、自分の視野の狭さに気づかされた。と同時に、「もっと早く知っていれば」という思いも去来した。身近に、こんな田舎にこんな教育施設があるとは、、、、


自由の森学園 参考調査レポート

自由の森学園中学校・高等学校(埼玉県飯能市)は、1985年に創立された私立の中高一貫校であり、競争や序列に依存しない教育を実践するオルタナティブスクールとして知られています。その教育理念は「人間の自立と自由への教育を追求する」ことであり、深い知性、高い表現力、等身大の体験を重視しています。

教育理念と背景

自由の森学園は、数学者・遠山啓の教育論を基に、点数や偏差値による序列を排し、個々の生徒の内発的な学びを重視する教育を目指して設立されました。創立者たちは、競争原理が子どもたちの本来の学びの喜びを奪うと考え、対話と表現を中心とした教育を実践しています。

教育の特徴

  1. 点数に依らない評価

自由の森学園では、定期テストや偏差値による評価を行わず、教師が各生徒の学びの過程や成果を文章で記述する「学習の記録」を用いて評価します。これにより、生徒一人ひとりの成長や課題を丁寧に把握し、個別に対応することが可能となっています。

  1. 対話と表現を重視した授業

授業は、教師と生徒、生徒同士の対話を重視し、一方的な知識の伝達ではなく、共に考え、学び合うスタイルを採用しています。また、芸術や表現活動をカリキュラムの中心に据え、豊かな感性と高い表現力を育てることを目指しています。

  1. 多様な選択講座と体験学習

高校では約100講座の選択授業が用意されており、生徒は自分の興味や関心に応じて自由に選択できます。また、農業体験や登山、海外研修など、教室外での体験学習も積極的に取り入れ、実践的な学びを提供しています。

  1. 生徒主体の学校運営

学校行事や日常の運営において、生徒の主体性を尊重し、生徒と教員が協議しながら進める体制をとっています。これにより、生徒は自己決定力や責任感を養うことができます。

国際交流とESD(持続可能な開発のための教育)

自由の森学園はユネスコスクール(*1)に加盟しており、持続可能な社会の実現を目指す教育(ESD)を推進しています。海外の姉妹校との交換留学や、多言語・多文化理解を深める講座を設けるなど、国際的な視野を育む取り組みも行っています。

進路指導と卒業後の進路

進路指導では、生徒の「生き方」としての進路選択を重視し、担任や教科担当の教師と何度も話し合いを重ねながら方向性を探っていきます。卒業生は、指定校推薦やAO入試を活用して、多様な大学や専門学校へ進学しています。

まとめ

自由の森学園は、競争や序列に依存しない教育を実践し、生徒一人ひとりの個性や主体性を尊重する学びの場を提供しています。対話と表現を重視した授業、多様な選択講座、体験学習、国際交流などを通じて、深い知性と豊かな感性を育む教育を展開しています。このような教育方針は、画一的な教育に疑問を持つ方々にとって、新たな選択肢となり得るでしょう。

詳細な情報や最新の取り組みについては、自由の森学園の公式ウェブサイトをご覧ください。

URL https://www.jiyunomori.ac.jp/?utm_source=chatgpt.com


注釈(*1)ユネスコスクール(UNESCO Associated Schools, ASPnet)とは、
ユネスコ(国際連合教育科学文化機関)の理念を教育現場で実践することを目的とした、国際的な学校ネットワークである。

【主な特徴】
• 平和・人権・持続可能な開発(ESD)・異文化理解などの教育を重視する
• 世界180カ国以上で約12,000校、日本では300校以上が加盟している
• 幼稚園から大学まで、幅広い教育機関が参加している
• 加盟校は、ユネスコの理念に基づいた授業や地域活動を行っている

【目的】

国際理解と持続可能な社会づくりに貢献する市民を育成することにある。

すなわち、ユネスコスクールとは「世界の一員として主体的に考え、行動する力を養う教育機関」である。

――本注記は、以前取り上げた記憶があります。

1 2