日記250523(金)曇23-14℃

詩歌・俳句・川柳・短歌など

🔸250523- ノリさん俳句投稿

深夜便 定年アナらの 活躍場
老いた身に ひとつひとつが 大仕事
もう薬 卒業したいと 思う日々
鳥たちの 声聞こえます 大樹から
今日もまた 洗濯しつつ 朝ごはん
朝早く 爆音響き 南風

;南風の時は、羽田空港に着陸する飛行機は足立区の上を通ります。

三番茶 頂きながら 洗濯す
柑橘の 香り残って 初夏の風

;甘夏を剥いた手にしばらく香りがついていました、夏が来ている。

コラム

経済専門誌のニュース記事に触れて感じた事

日経電子版を閲覧していたところ、消費税減税に関する経済専門家の主張が紹介されていた。内容は、近年SNSなどで拡散されている「消費税減税・廃止論」に真っ向から反論するもので、掲載された意見のほとんどが減税に否定的な立場で占められていた。

登場するのは、一流大学の経済学者や国際経済の専門家たち。いずれも立派な肩書きを持つ人物ばかりだが、その主張はどれもこれも、これまで幾度となく繰り返されてきた「財政破綻論」の焼き直しにすぎず、新鮮味にも説得力にも欠ける印象だった。正直、「またこの議論か……」という思いが拭えなかった。

SNSでは、日経新聞が財務省の“広報機関”ではないかという声も少なくない。果たして真実はどこにあるのか。財務省の影響力があまりに強いのか、それとも私の知識がまだ至っていないだけなのか。記事を読み終えたあと、そんな疑念と自問が頭をよぎった。

「今さらこんな話題に首を突っ込んで何になる?」と、自問自答してみることもある。しかし、こうして一言言わずにはいられない――まったく、困った老害である。

けれども、やはり思う。本当に今、必要なのは、財政再建という名の“正論”ではなく、何より、もっと大衆の「生活者の実感」に根ざした経済政策の議論なのではないか。

日本の財政はギリシャより悪い?

石破茂首相が「日本の財政はギリシャより悪い」と発言したことが、各所で議論を呼んでいる。この種の発言は、事実に基づかない誤った印象を国民や海外の投資家に与える危険性がある(一国の首相に対するものであり、かなり抑えた表現とした)。そもそも、日本は自国通貨建ての国債を発行しており、通貨発行権を持つ国家である。一方、ギリシャはユーロ圏に属しており、自国通貨の発行ができないという決定的な違いがある。この点を無視して両者を比較することは、財政の本質を見誤らせる結果を招きかねない。

こうした誤解に基づく発言が、国内外の不安を煽る可能性も否定できない。特に海外投資家に対し、日本経済への信頼を損ねるリスクを孕んでいる。加えて、発言からは駆け引きや戦略性といったものが見受けられず、本人が本心からそう認識しているかのような印象を与える点も問題である。

このような発言は、首相としての見識や責任感に疑問を抱かせるものであり、政権の信頼を大きく損なう可能性があると言える。

人生100年時代に挑戦[闘老・老活]

▶︎日常訓◀︎ 

朝聞道夕死可也

人間至る処青山有り

人間万事塞翁が馬

日々是新 

一利を興すは一害を除くに如かず 

一事を生ずるは一事を滅するに若かず

(興一利不如除一害 生一事不如省一事 )

禍は口より出て病は口より入る(貝原益軒)

◎なにがあっても、一歩一歩(のらりくらり)

🔸280523(金)曇

血圧 朝125,63,62 寝前127,67,59

▶︎食事

朝食‖ 大豆30粒、ゆで卵1→外出 ☕️

副食 ‖ BaceBread1個

昼食‖11:30-12:00

間食‖ 日高屋[餃子5、ハイボール1]

夕食‖7:30-8:00 主食無し

▶︎運動 ウォーキング>8000 ‖ 9,070歩

――

🔸250522 ウォーキング 11,175歩

🔸250521 ウォーキング 10,943歩

🔸250520(火)晴

5:00起床 健康点数75/100 睡眠点数64/100

▶︎食事

朝食‖ ゆで卵1→ウォーキングへ

‖ ウォーキング後10:00-11:00 ‖ サラダ[白菜冷凍、きゅうり、ピーマン細断1、豆腐和え、エゴマ油]、味噌汁[ネギ、シャケ]、素麺1束、ナッツ、💊3種

‖ 生協の食材整理 ブロッコリーの下茹、ほうれん草、白菜、鶏胸肉の前処理(一口サイズにして煮込んで保存)、大豆処理、玄米2号水に漬ける、等々。記しているうちに、💊ビタミンB12摂取忘れていたことなど気づき、すぐ飲み、忘れ物処理。

昼食‖朝昼食で済ませた。

間食‖BaceBread1個

夕食‖ロカボ食、炭水化物は素麺1束

▶︎運動 ウォーキング>8000 ‖ 3400 夕食後の散歩忘れ

▶︎その他

1 2