日記250610(火)雨

803 05 08

いよいよ長い雨降りのシーズンが始まった。鬱陶しい日々であるが、それはそれで楽しめるような日々にしてゆきたいものだ。

📍 10:20-ウォーキング ‖ 🏣R郵送 ‖ 済

📍 11:30-入間駅の改札を出る前にマクドナルド店があることを知った。中に入ると、改札前と改札出口からのふた通りの入口がある。

📍 13:05 〜16:05[atローソン・ユナイテッドシネマ入間]映画、ミッションインポッシブル(字幕版)鑑賞。頭が冴えないので気の向くままきた。何ヶ月ぶりだろう。

[感想]トム・クルーズ主演の「最後のミッション:インポッシブル」とされる最新作を観た。上映前には、本人による短い挨拶もあった。

物語はシンプルながら、全編にわたって命懸けのアクションが連続し、息を呑むような展開が続く。ストーリーを事前に知らなくても、自然と作品世界に引き込まれ、日常を忘れるほどの没入感があった。日常を忘れ、ストレスが解消される。すなわち、日常を忘れることが、どれほど健康に必要かは体が知っている。

📍 入間駅のマクドナルド店に再入店して珈琲を飲みながら、感想文を記した。

📍17:05-西武線・仏子駅通過→飯能駅

→ Get Organized

📍 22:00-The day is drawing to a close.


リサーチ「貨幣経済」の追記

[図1 ]中野剛志氏提供「マンキュー経済学(*1)」抜粋

(*1)「マンキュー経済学」(原題:Mankiw’s Principles of Economics)は、れっきとした経済学の教科書で、著者はアメリカの著名経済学者グレゴリー・マンキュー(N. Gregory Mankiw)。世界中の大学で広く使われている入門経済学の定番教材です。

出所 YouTube動画対談 中野剛志/三橋貴明から

【典型的な誤り】『マンキュー経済学(第二版)ミクロ編』
「銀行は、貯蓄をした人々から預金を受け入れ、その預金を使って借りたい人々に貸出を提供することを主な業務にしている」「貯蓄は貸付資金供給の源泉である」

この[図1]のテキストの説明内容は、実は典型的な誤りです。

信用創造をめぐる誤解と教育の課題

[図2]

すでに理解している方にとっては、これ以降の説明を読む必要もないでしょう。しかし驚くべきことに、[図1]の内容は世界有数の大学の経済学の講義で使用されている一部だそうです(中野剛志氏提供)。

世界で主流と言われる経済学の中には、他にも数多くの間違いがあり、それらを中野剛志氏が面白おかしく指摘し、わかりやすく解説しておられます。

視聴者のコメントには「40年前に銀行に就職した」とき、「信用創造」という言葉をまったく知らなかった、という書き込みもありました。現在、日銀では、新入職員に対し、入社時にまずはこの「信用創造」についての教育があるとのことです。

私がこの言葉を知ったのは、数年前のことでした。それまでは、特に学ぶ機会はなかったものの、この教科書の内容が正しいと信じていたのです。その方がわかりやすく、多くの人も、特に学ぶことがなければそう思うことでしょう。

信用創造の仕組みを理解してからは、新聞やテレビ、その他のメディア報道をあらためて見直すようになりました。すると、かつての自分と同じような誤解に基づいた説明があまりにも多く存在することに、少なからず驚きを覚えました。ただし、その驚きは「小さな驚き」にとどまりました。というのも、こうした問題は社会の根本に関わる構造的なものであり、個人の力でどうにかできる範囲を超えていると感じたからです。

貨幣経済というものは、物理学で証明されるような自然現象として存在しているわけではありません。長い時間をかけて、人間社会が構築してきた仕組みなのです。したがって、その成り立ちや仕組みを理解するには、特別な意識的な学びが必要です。

私たちは、教育課程においてこうした重要な概念をしっかりと教わらなければ、社会の本質を見誤ったまま大人になってしまいます。AI(Gemini)に確認したところ、「信用創造」は高校2〜3年の「政治・経済」の授業で取り上げられているそうです。つまり、義務教育段階では扱われておらないために、大量な知識の中に埋もれて大半の人はその存在すら知らずに社会に出てしまうのが現状ということになるのではないか、と思います。

1人の力では到底社会を変える力にはなりませんが、国民がこのことに気づいて適切な施策を選ぶことが、できるならこれまでにない新しい人類の歴史が幕を開けると期待されます。明けつつあるのかもしれません。</私見> 250610記。


人生100年時代に挑戦[闘老・老活]

▶︎健康記録

昨夜、夕食後あまりの眠さに21:00頃寝た。この日も翌日1時ころ、4時間でトイレ行きたくなり目が覚める。それから30分ほど起きて寝る。5時頃また起きる。それからまだ時間過ごして朝飯前のウォーキング。ウォーキングは1日置きにするかどうか。毎日は疲労感が取れない。

▶︎食事履歴

▷朝飯前

▷朝食 ‖ ウォーキング帰宅後、今朝は戻らず。

▷昼食‖ atマクドナルド店、ポテト🍟と☕️のみ

→ユナイテッド・シネマ入間 / ミッションインポシブル鑑賞(13:05- )

▷間食‖

▷夕食‖

▶︎運動履歴 ウォーキング>8000

▶︎その他