日記250622(日)晴

814 07 09

The era of lifelong learning. Once a week, I expose myself to a shower of knowledge and cleanse my mind as well.

📍 7:00 This is the train heading to Sayama City.
Today, I have a school session for my high school correspondence program.[注記]「スクーリング」は日本特有の通信制教育の用語。英語では “school session”, “in-person class”, “on-campus session” などと意訳するのが一般的。

📍 7:10-I arrived in Sayama City too early. Tully’s opens at 7:30.

📍 7:30-I entered Tully’s Coffee to have breakfast.

—————————- Change to Japanese

ニュース

「米、ついにイラン空爆──中東情勢は重大局面へ」

トランプ前大統領によるイラン核施設への空爆──。これまでイスラエルの行動を容認しつつも表立った軍事関与を避けていた米国が、ついに自らの手で軍事オプションを発動。中東の火薬庫が再び燃え上がる懸念が高まっている。

この一手は、イランの核開発を封じ込める狙いか、あるいは選挙戦を意識したパフォーマンスか。いずれにしても、地域の安定にとっては極めて危険な賭けである。250621 12:00。

◾️関連記事追記

  • トランプ氏、イラン核施設破壊の「実績」選択 中東介入否定を修正
  • 原油、米のイラン攻撃で供給懸念 ホルムズ封鎖なら100ドル超の声も[14:52]
  • イランがイスラエルにミサイル、80人超負傷 米軍の核施設攻撃後初[17:38]
  • 米国、イラン核施設3カ所を攻撃 イラン「重大な国際法違反」[18:16]
  • ✴️ただならぬ事態になってきた。ホルムズ海峡封鎖になると大変なことになり得る。

📍 8:36- のんびり構えすぎた。遅刻しそうだ。

→ I was too relaxed. Looks like I’m going to be late.

📍 9:00-講義録

[家庭総合]
3回目対応レポート第3回目 9:00-9:50

体育

2回目(2時間)10:00-10:50 11:00-11:50

運動は無理だと思ったが、医師の証明がないと受け付けない、ということでずるずる参加に至った。さぁてどうなるか、なるようになる――と思いながら若者達と一緒になってストレッチが始まった。体を動かすストレッチは気持ちが良い。準備体操をしっかり行い、いよいよ次のステップだ。何をするのかと思ったらバトミントンである。それなら、足が悪かろうと、若者と対等にやれるだろう、とホッとした気持ちになった。実際、左足を庇いながら支障なくやれた。男女合わせて総勢70名ぐらいいた。途中まで帽子を被りマスクをしていたが、暑くなり、それらを外したところ、薄い髪の毛が目立ったのか、すぐに先生の1人がやってきて話しかけてきた。

「大丈夫ですか?」「よくやる気になれましたねぇ」「年齢は?」と立て続けに聞いてきた。

「80歳です」

(少し驚いた表情)「、、最高齢かもしれませんね、、以前84歳の方がいましたよ」

「そうですか、すごいですね」(我が身を心配しろ😸)。

「その方は女性で、運動はできませんでした。それでも卒業しましたよ、、確か4年ぐらいかけたのだったかな」

「女性は長生きしますからね」と応じると、確かにといった表情を浮かべ立ち去っていった。

それから色々なゲームの組み合わせでバトミントンをやった。最後に連続できた回数を報告する段になった。相手が上手かったせいで私のペアが40数回継続パスできて、報告の段になって1番だったことがわかった。途中にも先生がやってきて、上手ですね、体もよく動いていますよ、といって立ち去った。

やれやれ、ひょっとするとまだ少しは動けるようになるかもしれない、、と、プラスの効果が生じた。

⚠️本日の忘れ物2件、そのうちの一件 ‖ 携帯を体育館に持参したと思ったらクラスルームにおき忘れたらしい。荷物の中にない。焦りっぱなしだったが!部屋に戻ったら鍵がかかっていた。先生が気を利かせて閉めてくれていたのだ。机の中に起きっぱなしだった。スマホ無くしたら大事だ。対策必要❗️

昼食‖ 弁当持参。ボトルに入れた味噌汁を家に置き忘れできた。

数学 3回目 まるで二日酔いのような声を出す先生だ。中学の復習である。簡単すぎた。聞きながら他のレポートを調べた。

地理総合 2回目 ワッペンだったがアッペンだったか?気候分類ほか。それに加えて、気候区分を明示して、どこに住みたいか、のアンケートを取っていた。この先生は、現在4年目で、アンケートはずっと取ってきたそうだ。それによると、年々に違ってきているそうだ。今年は、寒い地方に住みたい人が増えてきたとか。なるほど、猛暑が嫌だ、という証だ。カナダに住みたい人が少しづつ増えている。これも、夏の快適さを求める傾向を示している。つまりは、地球温暖化がデータにも影響している。

スクーリングに慣れてきた。

本日は、中にはできる運動競技があるのではないか、それによって歩くのが困難な肉離れした左足の後遺症を克服できるかもしれない、と感じた。

———-スクーリング受講記録終わり———

📍 〜18:00レポート完成[体育、家庭総合、数学、地理総合]提出は一週間程度置いてからとする。

—————————-

📍 -19:45 夕食‖ロカボ食、素麺肉野菜、💊ビタミンB12

📍 20:00-21:00ウォーキング2回目>8000 ‖ 8220

シャワー浴びて本日終了。

イランと米、イスラエルの応酬。たいていの人は「自分には関係ない」と思ってるに違いない。

昔、Mが言っていた。「戦争になっても自分1人ではない。みんな同じ思いだから怖くない」と。

でも、その連帯感による安心と無関心こそが、戦争を呼ぶのかもしれない。

📍 22:30- The day is drawing to a close.

もう一つの忘れ物を見つけた。それは2階のエアコンをつけっぱなしであった、ということ。それも強風にしたままだった。老化による注意力の減退なのか、、、

1 2