日記250714(月)雨模様29-22℃

835 16 18 20 24

台風が接近しているらしい。夕方まで雨が降る、という予報である。

📍 7:20-8:20 atセブンイレブン☕️

∟ ThinkingTime ‖ 今朝のテーマは「記憶」

記憶のメカニズムから記憶力と年齢、記憶力の個人差などについて少し深掘りしてみる。→「人生100年時代に挑戦[闘老・老活]」部

📍 16:00- 飯能郵便局、レポート郵送 ‖ バイク50

∟食鮮市場にて調味料など買物

∟郵便物、生協等から資料や物が届いている。何もしていない様でも忙しい…

📍 18:00-atマクドナルド店、夕刊ウォッチ

夕刊ウォッチ

▶︎仏、国防予算27%増額 27年度
NATO新目標に対応

📌 (切取り)マクロン氏は仏国防省での演説で、ロシアのウクライナ侵略に加え「米国が不確実性を高めた」と指摘した。「欧州は今後、自ら安全を確保しなければならない」と国防強化の必要性を訴えた。

▶︎ 米豪主導で軍事演習 19カ国、最多4万人が参加/中国進出を警戒

【シドニー=今橋瑠璃華】オーストラリアで13日、米豪が主導する軍事演習「タリスマン・セイバー」が始まった。参加国は日本を含め19カ国で、過去最多のおよそ4万人が参加する。今回は初めて訓練の一部をパプアニューギニアで開催する。中国が海洋進出を強めるなかで同志国の連携を向上させる狙いがある。

▶︎ トランプ氏、ウクライナ資金援助検討 / 就任後初 米報道

▶︎ トランプ氏、国賓で訪英/ 9月中旬、異例の2度目

📌 トランプ氏は1期目の2019年にも国賓として英国を訪問しており、2度目は異例という。

▶︎ イスラエルの再攻撃抑止「日本の役割に期待」 / 駐日イラン大使 / 2025/7/14 14:30 夕刊

イランのセアダット駐日大使が日本経済新聞の取材に答え、6月に停戦合意したイスラエルの再攻撃への抑止力として「日本の役割に期待する」と述べた。米国との核協議については、イスラエルがイランに再攻撃しないという保証が必要だと訴えた。
✍️虚々実々の背景が感じられる。真の事情を論じる根拠に乏しい。

▶︎ニューカレドニア、フランス国内で「国家」承認へ

✍️(解説)南太平洋の仏領ニューカレドニアでは、独立派と非独立派の対立が続いていたが、今回、一定の主権を認めた「国家」としてフランス国内に位置づける新たな枠組みで合意した。これにより独自の国旗や国歌が制定され、象徴的には独立国に近い存在となる。住民はフランス国籍とニューカレドニア国籍の二重国籍を持つことが可能とされ、完全独立への移行を慎重に模索する経過的措置とみられる。

▶︎ 台風5号、関東に接近 / あす北海道上陸の恐れ

▶︎ 高学年児童の6割超が夏休みに留守番
共働き・ひとり親の家庭

共働き家庭の夏休み、「留守番の子どもたち」が問いかけるもの

✍️ 共働きやひとり親の家庭では、小学生の子どもたちが夏休みに長時間留守番をして過ごすケースが増えているという。実際、6割を超える高学年児童が夏休みに留守番をしており、サマースクールやキャンプ、旅行などの体験機会が「ない」と答えた割合は全体で77.8%、年収300万円未満の家庭では92.3%にも上ったという。自由記述には「安心して預けられる場所がない」「無料イベントは平日に偏っており利用できない」といった声が寄せられている。

—————————-

私たちの子ども時代、夏休みには近所の子どもたちが1ヶ所に集まり、ゴザを敷いてよく将棋を使ったゲームをして遊んだりしていた記憶がある。別にうるさい親がいなくてたのしくてしかたなかったものだ。

当時の私の田舎では父親の大半が船乗りで各家庭で父親は長期不在が当たり前であった。その父親からの仕送りで各家庭が成り立っていたのである。年に2回ほど里帰りするのであるが、それはそれは大黒柱なので神様扱いであった。今とはまるで違う文化である。

各々の家庭では母親や祖父母、あるいは親戚の誰かが家にいて家事や子育てを支えていた。と言っても、ほとんどが子供は石ころのように扱われ、放置に近いものだったと記憶している。それでも、母子の関係は思い出を残した。

その後の私たちが成長し社会の主役になって以降は核家族化が進み、夫婦共働きが普通になった。戦後の右肩上がりの猛烈主義がもたらしたものであるが、その一方で子育てに関わるゆとりのない社会へと変わっていったと思う。そうした時代に自分自身も置かれていたことを改めて想いを馳せている。

仕事を持つことと子育ては両立できるべきだが、それはあくまで理想であって、核家族社会における子育てには地域の行政が追いついていかなかったのだ。少なくとも子どもたちが安心して過ごせる「集まれる場所」が、福祉行政によって整備されることが求められているのではあるまいか。そうでもしないと、安心して子育てできなければ少子化対策などできようがない、とも言える。

📍 19:00- 帰路ツーリング 🏍️

📍 20:00-食材の加工、整理等々

♨️ 夜は♨️

📍 23:00 going to bed​


コラム

ニュース記事の解釈と情報発信の意義

ニュース記事を追いながら常に意識しているのは、取り上げた記事の解釈に何らかの意義があるか否かという点である。世の中で何が起きているのかを多少なりとも知るための手段に過ぎないかもしれないが、それでも意味を見出そうとする姿勢は大切であろう。

現代社会には、あまりに多くの情報が溢れかえっており、選別もままならぬ状況にある。このような環境において情報を発信する以上は、少しでも読む者の役に立つ内容にしたいと考えている。無理のない範囲で(ストレスになっては意味がない)。

加えて、「継続は力なり」という言葉を胸に、日々の発信を途切れさせることなく続けている。

1 2