葛(くず)という名の雑草王

この植物は繁殖力が半端ない。毎朝ウォーキング毎に金網に絡みついている蔓を摘んでいるが、1日に30センチから40センチも伸びて網に絡まっている。
葛の力――しぶとく、しなやかに生きる自然の知恵
根を張り、絡みつき、伸び続ける「雑草の王」
▶︎あっという間に覆われる景色
今年もまた、裏山の景色が変わった。たった数週間で、緑の葉があらゆるものを覆い尽くしている。よく見ると、それはすべて「葛(くず)」である。フェンス、電柱、木々、果ては空き家の屋根まで。何もかもを飲み込むような勢いに、驚きと畏怖を覚える。
▶︎葛とは何か――雑草と侮れぬ底力
葛はマメ科の多年草。古来よりその根からは葛粉が取れ、和菓子や漢方薬に用いられてきた。
一方、現在では空き地や山林で爆発的に繁殖する“やっかいもの”として知られている。特に人の手が入らなくなった土地では、圧倒的なスピードで他の植物を圧倒してしまう。
▶︎繁殖力の秘密は「根」と「蔓」のダブル戦略
葛の強さは二重構造にある。地下では太く長く根を張り、簡単には抜けない。地上では蔓を伸ばし、木々や構造物に巻き付きながら、光を求めて広がっていく。
そのいずれも再生力が極めて高く、切られても翌年にはまた姿を現す。数ある蔓植物の中でも、葛は“野性の王者”とも言える存在である。
▶︎老いを支える「葛の戦略」
葛の生き方は、老いを迎えた人間の生き方にも通じる。
他者に巻き付き、支えを借りながらでも、日を浴びて伸びようとする。力強く自己主張しなくても、共生的に周囲とつながって生き延びる。その姿に、しなやかでしぶとい老後のヒントを見ることができる。
▶︎自然に学ぶ生き方のスタイル
葛は時に「厄介者」とされる。だから「クズ」という名がついたわけではなかろうが、しかし、その合理的で柔軟な生存戦略には、現代人が学ぶべき知恵がある。私もクズと言われようが何を言われようがこのようでありたい。
無理に立たず、倒れず、絡み、支えを借りながらでも前進する。自分だけの力に頼らずとも、また咲ける。今この瞬間も、どこかで蔓を伸ばしている葛が、私たちの生き方を静かに見つめているのかもしれない。

[リサーチ]クズの概要:
- 特徴: つる性の植物で、非常に生育が旺盛です。 大きな三出複葉(3枚の小葉からなる葉)を持ち、夏から秋にかけて、赤紫色の美しい花を咲かせます。 地下には大きな塊根(芋)があり、デンプン(炭水化物の一種、目的は植物のエネルギー貯蔵)を多く含みます。
- 生態: 日本を含む東アジア原産のマメ科の植物です。 日当たりの良い場所を好み、写真のようにフェンスや他の植物に絡みつきながら急速に成長します。 非常に繁殖力が強く、他の植物を覆い尽くして成長を阻害する「やっかいな雑草」として認識されることもあります。
- 利用: 食用: 地下茎から採れるデンプンは「葛粉(くずこ)」として和菓子や料理に使われます。新芽や若い葉も食用になります。
- 薬用: 葛根(かっこん)は、漢方薬「葛根湯」の主要な生薬として知られ、風邪の初期症状などに用いられます。 その他: かつては繊維として利用されたり、家畜の飼料としても使われたりしました。日本では非常に一般的な植物です。
—————————-
澱粉(でんぷん)の正体は、簡単に言えば「植物が光合成によって作るエネルギーの貯蔵形態である多糖類(たとうるい)」です。
もう少し詳しく言うと…
- 化学的には?
- 澱粉は**グルコース(ブドウ糖)**が多数つながったもの。
- 2つの形態があります:
- **アミロース(amylose):**直鎖状
- **アミロペクチン(amylopectin):**枝分かれした構造
- どこにある?
- 主に植物の種子(米、小麦など)、塊茎(じゃがいも、さつまいも)、**根(タピオカなど)**などに含まれています。
- 何のため?
- 植物が将来の成長や繁殖のためにエネルギーを蓄える貯蔵物質です。
- 動物や人間が食べると、体内で消化酵素によってブドウ糖に分解されてエネルギー源になります。
例で理解するなら…
じゃがいもやごはんが「もちもち」しているのは、澱粉が水を吸って糊状になる性質(糊化:こか)があるからです。
何の正体かという問いであれば、「ブドウ糖が連なった炭水化物の一種」という。
♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️
今日は数学と国語のスクリーニングの日
✍️数学はまだ中学レベルの段階なので欠席。国語はレポートでどうしてもわからないところがあるので、やむなく出席予定。11時に自宅発予定。レポートは100点満点になるまで回答しないと返送されてくるので、自力で解けない場合は厄介だが受講する。すでに国語も規定回数の出席は済んでいるが、気分転換にもなる。
✍️先生の話は参加すれば「知識のお土産」があるので、何かの参考にはなるものだ。先生の方でも、それを意識しているふうな印象を受ける。つまり、出席した生徒へのサービスなのだろうか。
▶︎健康記録 覚醒起床 3回 60/100
5:00- 起床
▶︎食事療法
☀︎朝食‖BaceBread1個齧りながら外出
→★朝の帰宅直後が1番体調が良い。この貴重な時間に食事してしまうのは惜しいのではないか――と思いついた。
☀︎朝昼食‖8:30-9:30-
☀︎昼食‖15:30-少し食べたか(思い出せない)
☀︎夕食‖19:30-20:30 ‖ ロカボ食、ご飯120g、💊ビタミンB12、新慢性痛止め
▶︎運動 ウォーキング>8000 ‖ 8200歩
▶︎その他
————————-
▶︎日常訓◀︎日々是新朝聞道夕死可也人間至る処青山有り人間万事塞翁が馬一利を興すは一害を除くに如かず 一事を生ずるは一事を滅するに若かず急がす焦らず
▶︎養生訓◀︎良いものより悪いものを摂らない病気を治すの医者ではない生きるとは戦いどこかしらある不具合は正常範囲禁酒→アルコールは少量でも癌貯めてはならないストレス⚠️血糖スパイク防止加工食品⚠️食後30分以内のウォーキング筋トレ と有酸素運動 / 週一、自然から遠ざかるほど健康から遠ざかる