日記250725(金)晴37〜25℃

コラム

寿命

人間は、その進化の過程で近年は特に寿命が伸び、100歳まで生きるのは普通のこととなってきた。

私自身も80歳にもなってしまった。子供の頃に80歳を超えたおじいさん、おばあさんを思い出すたびに、我ながら、なんと自分は子供のままなのだろうと時には恥ずかしくなる。心はまるで成長していないのだ。いまだに道を歩いてじっと野草や花を眺めて感嘆したり、そよ風に触れて感動したり、まるで子供の心そのままなのだ。むしろ子供の頃に興味を持たなかったことに興味を持ち、子供に返ったような気がしたりする。昔の人に比べると、あまりの幼稚さに自分は発達障害なのではないか、と思うこともしばしばだ。ところが、写真に写った自分を観ると、年相応に老け込んでいる。心の中とは、ずいぶんチグハグしたものだが、年相応におじいちゃんに見られていることを知る。

それはともかく、朝起きてベッドから体を持ち上げ、立ち上がる時の体の重さを感じるこの頃では、あの世に行って楽になりたい、などとふと思わないでもない。

さて、今朝のiPS関連ニュースを読みながら考えた。

これから先、人類がその生命の仕組みを解明しつつ、寿命はさらに伸びてゆくことであろう。それは、必ずしも現在の肉体のままとは限らないもっと大きな意味での生命体としてである。はっきり語れないのでやめておくが、AIの進化がその可能性を飛躍的に高めてくれるのではないか、と想像している。

想像は膨らむが、今朝はここまでにして次に進もう。2024/7/25 7:50 記。

人生100年時代に挑戦[闘老・老活]

▶︎健康記録 二時間おきに目が覚め、5回目に寝過ぎないよ起き上がった。やゝ寝過ぎではあるが、仕方がない。健康度≒70/100点

▶︎食事療法

☀︎朝食‖ 6:00-7:00 ‖ 素麺+もやし+卵、煮大豆20、豆腐大匙1、💊3種、アレルギー薬

☀︎間食‖ ☕️M1

☀︎昼食‖12:00-13:00 ‖ ロカボ食、主食無し、💊ビタミンB12

☀︎夕食‖18:00-19:00 ‖ ロカボ食、麦入り玄米80g、💊ビタミンB12 庭先から紫色のシソの葉を3枚摘んできてキムチに混ぜて食べた。いい香りがした。

▶︎▶︎運動 ウォーキング>8000 ‖ 7200+除草

体重53.2kg ちょっとご飯を普通に食べただけだ微妙に体重に反映される。嘗ては、食後の腹部膨満感はかなりのものであったが、現在はほとんどそれがない。

————————-

▶︎日常訓◀︎日々是新朝聞道夕死可也人間至る処青山有り人間万事塞翁が馬一利を興すは一害を除くに如かず 一事を生ずるは一事を滅するに若かず急がす焦らず

▶︎私の養生訓◀︎良いものより悪いものを摂らない病気を治すのは医者ではない生きるとは戦いどこかしらある不具合は正常範囲禁酒貯めてはならないストレス⚠️血糖スパイク防止加工食品✖️食後30分以内のウォーキング筋トレ と有酸素運動 / 週一、自然から遠ざかるほど健康から遠ざかる、◎汝の食事を薬とせよ

1 2