▶︎健康記録 小皿に盛り付けて食事する。ヒポクラテスの名言「食事を薬のごとく、薬を食事のごとく」を意識すると、食事を慎重にするようになる。健康の秘訣だ。70/100点。
▶︎食事療法
【メモ】食事は、お客様に出すつもりで作り、お客のつもりで食事をする。こうすると決まった量しか食べられなくなるので健康的である。
☀︎朝食‖ 5:30-6:00 ‖ ロカボ食、やや咀嚼気味。💊4種。
☀︎昼食‖12:00-13:00ランチタイム腹8分、牛乳1/2杯、シソの葉2枚💊ビタミンB12
13:30-ウォーキング開始
☀︎眠くなる前に開始する。→OK。
☀︎夕食‖18:00-19:00 ロカボ食、ご飯180g💊2種
▶︎運動 ウォーキング>8000 ‖ 10,877歩。
▶︎その他
☀︎1食ごとに満足できる栄養素で食事をすること。後で補おうとすると食生活が乱れる。さらに時間を決めて食べる。食べたかどうかも忘れなくて済む。
☀︎腹6分は✖️。お腹空いて間食してしまう。
————————-
▶︎私の養生訓◀︎良いものより悪いものを摂らない病気を治すのは医者ではない生きるとは戦いどこかしらある不具合は正常範囲禁酒貯めてはならないストレス⚠️血糖スパイク防止加工食品✖️食後30分以内のウォーキング筋トレ と有酸素運動 / 週一、自然から遠ざかるほど健康から遠ざかる、◎汝の食事を薬とせよ◎高齢者や菜食主義者ではB12が不足しがち ‖ 1食ごとに満足できる栄養素で食事をすること。後で補おうとすると食生活が乱れる。頭を使わないように、時間を決めて食べる。
▶︎親父の小言◀︎ 大めしは喰うな、冷酒は後で効く、火は粗末にするな、初心は忘れるな、恩は遠くから返せ、 人には馬鹿にされていろ、年忌法事は怠るな、家業には精を出せ、働いて儲けて使え、人には貸してやれ、ばくちは打つな、世話やきにこるな、物を拾わば身につけるな、何事も身分相応にしろ、神仏はよく拝ませ、朝は元気よくしろ、亭主はたてろ、火事は覚悟しておけ、風吹きに遠出するな、後始末はきちんとしろ、水は絶やさぬようにしろ、戸締りに気をつけろ、自らに過信するな、怪我と災いは恥と思え、袖の下はやるな貰うな、書物を多く読め、難儀な人にはほどこせ、貧乏は苦にするな、借りては使うな、義理は欠かすな、大酒は飲むな、人の苦労は助けてやれ、年寄りはいたわれ、家内は笑って暮らせ、出掛けに文句を言うな、万事に気を配れ、泣きごとは言うな、女房は早く持て、人には腹を立てるな、 産前産後は大切にしろ、不吉は言うべからず、病気はよくよく気をつけろ、
1番多い言霊は「困った人は助けてやれ」だ。それで、自分が沈没した人がここにいる😇