日記250807(木)曇36-26℃

ニュース解説

ニュースに取り上げた参政党の政策についてメリット・デメリットを挙げてみた

以下に、ニュース記事で取り上げられた参政党の主張・政策について、公平を期すため、それぞれのメリットとデメリットを整理する。

■ 減税政策

主張:所得税・法人税などの減税を重視

  • メリット
    • 国民の可処分所得が増え、消費が喚起される可能性
    • 中小企業の負担軽減により投資・雇用が促進される
    • デフレ脱却や景気回復の起爆剤となりうる
  • デメリット
    • 税収減による財政悪化の懸念
    • 社会保障など持続的支出への影響
    • 減税の恩恵が高所得層に偏る恐れ

■ 積極財政(国債発行による財政出動)

主張:「国債発行で景気対策」「財政法4条の改正を提案

  • メリット
    • 短期的な景気刺激策として有効
    • インフラ投資や教育、医療などの公共サービス強化につながる
    • MMT(現代貨幣理論)に立脚すれば、税収にこだわらない柔軟な財政運営が可能
  • デメリット
    • 長期的な財政の持続可能性に疑念
    • 金利上昇の引き金になりかねない
    • 財政法改正によって国会の監視機能が弱まり、「野放図な赤字」が常態化するリスク

■ 教育・食・健康・環境の重視

主張:人間形成・安全な食・自然との共生を柱とする政策

  • メリット
    • 教育投資による人的資本の向上
    • 健康寿命の延伸と医療費削減への期待
    • 地産地消や有機農業の促進で持続可能性強化
  • デメリット
    • 科学的根拠に乏しい主張や過剰な自然志向に偏る恐れ
    • 反ワクチン的な姿勢との親和性が政策の信頼性を損なう可能性
    • 環境保全と経済成長の両立が困難になる懸念

■ 新日本憲法(創憲)構想

主張:現行憲法は占領下の産物であり、「自前の憲法」を制定すべき

  • メリット
    • 自国の主権・独立性を強調できる
    • 時代に応じた改正の柔軟性を持てる可能性
    • 保守層の「自主憲法」志向に訴える力
  • デメリット
    • 国民主権や基本的人権の欠如に対する国内外の批判
    • 権力の統制・立憲主義の空洞化リスク
    • 改憲手続きを軽視する印象を与える可能性

■ 国際政策・右派勢力との連携(例:AfDとの意見交換)

主張:既存のグローバル政策(SDGs, DEI, 脱炭素)への疑義を唱える

  • メリット
    • 国際主導の政策がもたらす不平等や副作用への再考を促す
    • 過剰な脱炭素や過度の「多様性強調」に対する疑念に共感が得られる余地
  • デメリット
    • 極右政党との接近が「反民主主義」「排外主義」との批判を招く
    • 国際協調を重視する外交政策との矛盾
    • グローバル企業や海外投資家からの信頼低下リスク

以上の通り、参政党の政策は「反既成政党的」「国民主導の構想」「積極財政重視」という点で一定の支持を集めているが、その一方で制度的・国際的秩序との軋轢や最近よく言われるポピュリズム化の危険性も孕んでいるといえる。あくまで個人的な見解である。

詩歌・俳句・川柳・短歌など

▶︎ノリさん投稿

久々に 日のない朝を 迎えたり

今、果物が美味しいです。先日来の桃、そして、プラムとかプルーンとかのすもも類、そして、葡萄、立派な葡萄は高いので小粒のデルウエアでも美味しいです。デルウエアは種がないので楽で良いです。

▶︎ノリさん2回目投稿

友人と 果物談議して カブトムシ
読経す エネルギー使い 温度下げ
コラム

ヒゲの文化


ニュースでブラジルの大統領のヒゲが気になった。何とも鬱陶しく感じてしまい、つい自分のヒゲを触ってみた。朝、ざっくりとヒゲを剃るのだが、昼も過ぎてくると、髭が育っているのがわかる。鬱陶しい。何のために髭など無駄なものが生えてくるのか、なければ剃らなくて済むのに…と、そんな疑問が湧いたが、生物学的にあまり聞いたことがない。誰もそんなことに興味はないのだろう。

疑問の湧いたついでにヒゲの文化について調べてみた。

▶︎宗教的な理由

イスラム教徒が多い国々では、預言者ムハンマドの教えに倣い、男性がひげを生やすことが推奨される文化が根付いている。従って中東や北アフリカ、インドネシアなどのイスラム圏では、ひげを生やしている男性が多く見られる。

国別ではモロッコでは成人男性の多くがひげを生やしている。インドネシアはイスラム教の教えに基づき、ひげが宗教的なアイデンティティの象徴と見なされることがある。イラクでは多くの男性にとって、ひげは大切なステータスの一つと見なされている。ユダヤ教の中でも厳格な戒律を守る「超正統派」と呼ばれる人々は、ひげを生やしている。そのため、イスラエル国内ではこのような人々を多く見かけることがある、という。しかし、ニュースに出てくるネタニアフ首相はヒゲをはやしていない。ということは、多様な文化が認められている証ではないか?

かつてはロシア正教徒にとってひげを蓄えることが正しい男性のあり方と見なされていた。17世紀末から18世紀にかけてロシアを統一したピョートル大帝が西欧化政策の一環として「ひげ税」を課し、ひげを剃ることを奨励したことからも、それまでいかにひげが重要視されていたかがわかる。

古代エジプトのファラオは地位の象徴として、つけひげを着用していた。これは性別を問わず、ファラオが神と繋がる存在であることを示す重要なアイテムだったという。

現代のトレンドはどうだろう。近年では、ファッションや個性の表現としてひげを生やす文化が欧米を中心に広まっている。特にヨーロッパでは、イギリス、フランス、ドイツなどでひげを生やす男性が増え、それに伴いひげの手入れをする理髪店やひげサロンも増えているという。

このように、「普段ひげを生やしている国」は複数あり、宗教的な背景を持つ国々や、歴史的な文化を持つ国々でひげが重要な意味を持つことが多いと言えそう。

【本記事におけるAI利用後感】
上記の内容は、GoogleのGeminiを使って情報収集しまとめたものです。読みながら疑問が湧いた時はChatGPT側で確認します。これまでの使用体験では、Geminiでは、質問に対する回答に数分要することもありましたが、一方のChatGPTは瞬時に回答が得られました。回答の優劣についてはまだ明確には言えませんが、一長一短があります。

人生100年時代に挑戦[闘老・老活]

▶︎健康記録 70/100

ずいぶん早くから寝たのだが、、、

▶︎食事療法

☀︎朝食‖ 6:30ロカボ食💊4種

☀︎昼食‖12:00-13:00ロカボ食、オートミール30g、💊ビタミンB12

☀︎夕食‖18:00-19:00ロカボ食、穀物150g💊2種 + ナットウキナーゼサプリ1錠

☀︎間食‖プラム 1個、アーモンド3粒、BaceBread1個(最後の1個)

▶︎運動 ウォーキング>8000 ‖ 7045歩

【メモ】新しいウォーキングの中継地を見つけた。ローソンである。時間制限の注意書きがない。およそ往復5000歩。午前中利用。

▶︎その他

————————-

▶︎私の養生訓◀︎

良いものより悪いものを摂らない病気を治すのは医者ではない生きるとは戦い老骨に不具合は無くても7つはあり貯めてはならないストレス⚠️血糖スパイク防止加工食品✖️食後30分以内のウォーキング筋トレ と有酸素運動 / 週一、自然から遠ざかるほど健康から遠ざかる、◎汝の食事を薬とせよ◎高齢者や菜食主義者ではB12が不足しがち ‖ 1食ごとに満足できる栄養素で食事をすること。後で補おうとすると食生活が乱れる。頭を使わないように、時間を決めて食べる。

親父のお小言を頂こう

全部は守れない。ランダムに3つ選ぶ。3つくらいなら思い出せる。→ランダム関数=15,7,6 親父のお小言は素直にスルメのように噛み締めると味が出てくる。

▶︎親父の小言◀︎ 大めしは喰うな、冷酒は後で効く、火は粗末にするな、初心は忘れるな、恩は遠くから返せ、 人には馬鹿にされていろ年忌法事は怠るな、家業には精を出せ、働いて儲けて使え、人には貸してやれ、ばくちは打つな、世話やきにこるな、物を拾わば身につけるな、何事も身分相応にしろ、神仏はよく拝ませ、朝は元気よくしろ、亭主はたてろ、火事は覚悟しておけ、風吹きに遠出するな、後始末はきちんとしろ、水は絶やさぬようにしろ、戸締りに気をつけろ、自らに過信するな、怪我と災いは恥と思え、袖の下はやるな貰うな、書物を多く読め、難儀な人にはほどこせ、貧乏は苦にするな、借りては使うな、義理は欠かすな、大酒は飲むな、人の苦労は助けてやれ、年寄りはいたわれ、家内は笑って暮らせ、出掛けに文句を言うな、万事に気を配れ、泣きごとは言うな、女房は早く持て、人には腹を立てるな、 産前産後は大切にしろ、不吉は言うべからず、病気はよくよく気をつけろ、

1 2