▶︎ノリさん投稿
線条降水帯が、どんどん発生しますね。
味は無し 本当に胡瓜 やはり胡瓜
足早に おせちの案内の 届く時
大樹さん 恐竜達が 首揺する
;風速7m。枝葉一つ一つが恐竜にみえる
週明けて 体が重く 勤め人?
どういうわけか、雲が薄くなり明るくなったりしています。風は強いままです。遠方の雲がどんどん流されていきます。今日も、一日、老人日です。
化学の基礎を読み進めて
化学の基礎を学び進めるうちに、やはり実際に手を動かして体験しなければ、机上論に陥りやすいと感じるようになった。この科目は通信制高校の2年目のカリキュラムにあり、予備知識のない私には、メルカリで購入した大学受験用参考書は少し重く感じられる。
そんなとき、ふと「もし大学受験を目指したらどうか」という考えが浮かんだ。結論から言えば、受験という強制力は悪くない。かつての私は、大学受験などどうせ試験が終われば忘れ、社会に出て使わなければ意味がないと思っていた。青春を受験勉強に費やす若者は気の毒だとすら考えていた。
しかし、今は違う。学びを続ける中で、目標がなければ壁を越えられないことに気づいた。難しいことを覚え、頭を使うのは楽ではないが、「合格しなければならない」という明確な目標があれば、人は踏ん張れる。理解度を問う正統的な内容であれば、その努力は確かな価値を持つ。
こうして、大学受験競争は価値がないとは言い切れないという考え方に変わった。ただし、私のように高齢で受験の予定がない場合でも、自分を前に進ませる仕掛けは必要だ。進めてしまった以上、一定の山は越えたい。そのためには、意義を見出し、明確な目標を設定することが欠かせない。
2025年8月11日記
▶︎健康記録 70/100
☀︎持病メモ
→右手指関節炎 軽症
☀︎よく確かめたところ、左手親指の付け根も軽症ではあるが、炎症があることがわかった。
→左足フレイル、まだ鍛えられるか?心の底にはまだ訓練すれば軽いマラソンぐらいできる、という無意識の自信がある。そして、そのまま年老いてゆくのかもしれない、とも。
→声が出にくい ‖ 症状:60代中頃から始まっている→声を出す機会を増やすといいらしい
→生活習慣病(糖尿病 重くはない。対策は食事と運動、夜間頻尿など)
▶︎食事療法
☀︎朝昼食‖ 9:00-10:00ロカボ食ご飯130g💊4種
☀︎間食‖ アーモンド数粒、果物はバナナ小1、プラム1
☀︎夕食‖
▶︎運動 ウォーキング>8000 ‖ →午前 2500、午後 6500over
▶︎その他
————————-
▶︎日常訓◀︎日々是新朝聞道夕死可也人間至る処青山有り人間万事塞翁が馬一利を興すは一害を除くに如かず 一事を生ずるは一事を滅するに若かず急がす焦らず