化学の基礎独習の経過メモ
学習時間は日によってまちまちである。読もうとしても眠気に襲われることがあり、その際はほとんど進まない。それでも選んだテキストの三分の一ほどまで進んだ。AIの助けで疑問点を即座に調べられることが大きい。
次第に化学用語に馴染みが生まれ、物質の世界への没入感が少しずつ育っている。身の回りの物質や材質の知識に触れることで、化学が現代社会に広く役立っていることを実感できる。
今日は放射性物質を深掘りした。ポロニウムの原子番号が84であることをきっかけに調べたところ、非常に強い放射性元素であると知った。放射線とは何か、耳にする割には正確に理解していないことに気づき、AIに根掘り葉掘り質問を繰り返した。難しい内容でもわかりやすく説明を依頼すると、噛み砕いた答えが返ってくる。まさに賢い秘書であり、大いに役立つ。
調べ物は多岐にわたり、一つのAIでは不便を感じることもある。その際は別のAIも併用する。例えば光についても、知っているようで理解が浅かったことに気づいた。光には多様な性質があり、調べていくうちに相対性理論へとつながる。不思議な世界であるが、波と粒子の二面性という視点をもって現象を理解しようとすると、見え方が深まる。本当のところはわからないとしても、それを前提に進めるしかない。
▶︎健康記録 70/100 変わらず
☀︎寝る前頃、左の喉が少し痛い。冷房した時などにくしゃみと共に伴う症状である。リンパ腺が腫れるというほどではない。
☀︎右手人差し指 症状変わらず。たまに強く触れると激しい痛みに襲われる。
☀︎医者通い 7月だったか6月だったか、、検査を忘れて以来、ずっと医者から遠ざかっている。行きにくくなってしまった。面倒なので、ずるずるそのままである。
▶︎食事療法
☀︎朝食‖ ロカボ食 / 玄米食120g💊4種
→ウォーキング、帰路は食材購入
☀︎昼食‖ お腹空かないので軽軽食、トマト小1、ヤクルト3本、オートミール30g💊ビタミンB12。作り置き[もやし、ニンジン、シャケ煮込み]
☀︎間食‖ 素麺、トマト、他
☀︎夕食‖19:20-20:00 ‖ ロカボ食、ご飯130g💊2種 + ガム
▶︎運動 ウォーキング>8000 ‖ 8000
▶︎その他