📍7:00-8:00 モーニングタイム
📍 8:30-atセブンイレブン
∟ ThinkingTimeニュースウォッチ→blog記事☀︎記事は日経新聞朝刊主要記事参照
猛暑日である。Yahoo!天気図⇒35℃〜24℃。
▶︎new夕刊トランプ氏、ロシア領へ攻撃容認か 「反撃せずに勝てぬ」
✍️ 日本の専守防衛の憂き目を懸念させるニュースである。
地球には 争う暇は もはやなし 環境守り 共に生き抜く
(序文)
トランプ大統領の発言は、戦争の勝敗を「攻撃を許すか否か」という次元にとどめている。しかし、現代において真に問われているのは、戦の勝ち負けではなく、人類が地球上で共に生き抜けるかどうかである。核の影が色濃く残る中で、環境危機や人口問題など、国境を越える課題は山積している。今こそ、国家間の対立を超え、国際協調の新たな枠組みを築くことこそが未来を開く道である。
(ニュース要約)
トランプ米大統領は21日、ロシアによるウクライナ侵略をめぐり「侵略国を攻撃せずに勝つのは難しい」と発言した。自衛にとどめる姿勢を求めたバイデン前政権を批判しつつ、ロシア領への攻撃容認の可能性を示唆した。戦況をスポーツに例え、「守備だけでは勝利はゼロだ」と強調し、強硬な姿勢をにじませた。
(国際政治的分析)
この発言は、戦況の行方だけでなく、国際秩序全体を揺るがしかねないものである。核保有国であるロシア本土への攻撃を容認することは、偶発的な核使用のリスクを増大させ、冷戦期以来の安定を支えてきた「恐怖の均衡」を崩しかねない。
一方で、守勢だけでは戦局を覆せないという現実もまた厳然として存在する。ウクライナ支援をめぐる西側諸国の足並みは乱れ始め、戦争疲れと財政負担が政治対立を招いている。
しかし視座を広げれば、この対立の先にあるべきは軍事的勝利ではなく、国際協調と共存の新しい形である。気候変動や感染症、食糧安全保障といった課題は、戦争が続く限り後回しにされ、人類全体を危機に追いやる。戦いの論理を超え、対話と制度設計で未来を描くことが、今まさに問われている。
▶︎脱炭素技術、中国が主導 気候変動論文が米抜き首位 / 過去30年調査 国際社会で発言力

✍️このグラフを見ると、日本の存在感はほとんど圏外に追いやられている。中国がいかに勢力を拡大しているかを示す証左である。近隣に大国が台頭すること自体は歓迎すべきだが、その統治体制が独裁色を帯びている点が懸念材料であり、素直に喜ぶことはできない。他の研究論文でも、日本の国際的地位や経済的評価が低下し続けていることが指摘されている。こうした状況を打開するためには、PB黒字化目標を直ちに撤廃し、消費税も廃止したうえで積極的な財政出動を行うべきである。景気はその結果として好転し、長期的に見れば確実に成長軌道へと復するはずだ。

▶︎スパコン「富岳」後継、日米で開発 エヌビディア参加 / 最速AI計算めざす
[記事前半]理化学研究所は22日、国の基幹スーパーコンピューター「富岳」の後継機の開発に米半導体大手エヌビデアが参加すると発表した。人工知能(AI)向けの画像処理半導体(GPU)を共同開発する。海外企業が基幹スパコンの開発に加わるのは初めて。日米の最先端技術を集結し、世界最高水準の性能のスパコンの実現を目指す。
📌 10:00-nextStage ウォーキング再開

前も取り上げたが、何度見ても不思議な花だ。葉の一部が花の形で色も鮮やかに変化している。名前はショウジョウソウ(猩々草)。猩は訓読みでは「あかいろ」。分類: トウダイグサ科トウダイグサ属。なるほど灯台のふもとで咲いているイメージが湧いてきます。
📍 11:00-atローソン☕️一休み💦
📍 12:00-15:00 ランチタイム、作り置き、家事雑用
📍 15:00-16:30 💤
目が覚めたりまた寝たり、1日のうち、12時間くらいはうとうとしている気がする。
📍 19:00-20:00ディナータイム
♨️
闇くれば 夢も一緒に 連れてくる
📍 23:00 going to bed.