885 08
相変わらず最高気温35℃の予報で真夏日が続いている。夕方には雷がやってくるのではないだろうか?
📍 10:15 atミスタードーナッツ店にて、今朝からこの時間までを振り返っている。どんどん遠ざかる景色を眺めるが如く――
振り返る 我も景色も 時に消ゆ
今朝からの 時の遠のく 景色には われも映りて ただ夢の如し
▶︎外資の不動産購入最高 ‖ 1~6月、1.1兆円に倍増 / 賃料上昇見込む

✍️コメントのみ ‖ 海外資本が日本の土地や建物を買うのは、単純に「安いから」である。その背景には、日本人自身が十分に資産を守り切れていない現実がある。結果として、国土の一部が日本人以外のものとなり、主権や地域社会の基盤が少しずつ薄れていく。善悪の議論はともかく、私たちがこの現象を「世界化の一断面」として受け止めるのか、それとも「国の弱体化」と見るのか、そこに問題の本質がある。
▶︎米、ワクチン政策岐路に 疾病対策トップ解任 / 懐疑派長官と対立先鋭化
米国ではワクチン政策を巡り対立が激化し、疾病対策トップが解任された。
解任されたモナレズ氏は上院の承認を受けて7月31日に就任したばかりだった。米メディアによると、南部ジョージア州アトランタのCDC本部前で28日、同氏や辞任した幹部らを支持する職員や元職員らが抗議活動をした。
✍️つい先ごろ、石破内閣がワクチン関連事業を推進するビル・ゲイツ氏の関係団体に800億円を投資するとの報道があったばかりである。他方、米国では疾病対策トップが解任され、ワクチン政策を巡る対立が先鋭化している。これをみれば、米国政府はワクチンの有効性そのものに疑問を投げかけたとも受け取れる。日本政府、そして国民は、この対照的な動きをどのように評価すべきであろうか。
▶︎新型コロナ感染者、10週連続で増加 1医療機関あたり今年最多に(朝日新聞、以下同)
(要約)全国の定点医療機関で18~24日に確認された新型コロナウイルスの新規感染者数は1医療機関あたり8・73人だったと厚生労働省。10週連続で増え、今年最多。尚、昨年の同時期は8・80人だった。
▶︎年賀はがき、来年用は3割減の7.5億枚 15年連続減、日本郵便
▶︎シュワバー、1試合4本塁打49号、大谷と4本差に
📍 午後は外出を控え、内勤。ニュース再ウォッチ
16:00-17:00 運動・片づけ⇒運動・料理作り置き
17:00-キナ公と昼寝💤

📍 18:30-19:30 夕食タイム。
♨️
📍 22:30-The day is drawing to a close.