▶︎ノリさん投稿
ラジオからお話で、
思春期は 親の「のほほん」が 良いらしい
夏休み 終わってしまえば あっと言う間
夏休み 終わる子供ら 終わらぬ吾
梨食べて 終わりたいのに 37℃
「記憶術で拓く人生100年時代」 連載002
記憶しようと意図する事
最も重要な心がけは「記憶しようと意図すること」である。忘れても大きな支障がなければ無理に覚える必要はない。しかし、覚えなければ生活に不便をきたすほど重要なことであれば、対策を講じるべきだ。紙に書いて持ち歩くのも一つの方法である。繰り返し忘れる事柄をそのまま放置せず、工夫を重ねることが大切である。その際に役立つのが記憶術である。もっとも、記憶術がなくても覚えられる人もいるだろう。
結局のところ、「覚えようと意図すること」こそが、記憶術に先立って心がけるべき出発点なのである。続く。
生成AIの頼り過ぎに要注意
今朝方、必要があって2008年1月生まれの子供の小学校からの入学・卒業年度を調べていた。念の為、ChatGPTで確認したところ、おかしな回答だと思い、「何かの勘違いないですか?」と尋ね直したところ、即答で「間違いました」と回答があった。用心用心である。単純な足し算引き算が苦手なようである。
▶︎健康記録 深夜覚醒 2回
☀︎途中起きて政治系YouTubeを視聴してそのまま半睡した。目覚めは早く、しかし体調は普通。70/100点。深夜に「きなこ」が寝室のドアを「あけろ」と、長いことガリガリしていたが、疲れが溜まっていたので開けなかった。そのうち階下へ立ち去ったようだ。
☀︎
▶︎食事療法
☀︎朝食‖ 7:30-8:30ロカボ食、ご飯無し満腹。
☀︎昼食‖13:30-14:30軽ロカボ食、🍠1/4、💊ビタミンB12
☀︎間食‖プラム1個
☀︎夕食‖18:30-19:30寝て起きたら夕食タイムだ
▶︎運動 ウォーキング>3000 ‖
午前 3736
午後
▶︎その他
————————-
▶︎私の養生訓◀︎良いものより悪いものを摂らない、病気を治すのは自分の体、生きるとは自然と戦うことなり(体を動かす)、老骨に病無くても7つはあり、貯めてはいけないストレス、加工食品を避ける、食後30分以内に運動、自然から遠ざかるほど健康から遠ざかる、◎汝の食事を薬とせよ,ドカ食いしない、タウリン、果物は握り拳1個にす、+定番食品に高野豆腐を加えた
▶︎加齢性発声障害◀︎
声が掠れたり、出なくなる症状
人は年を取ると喉頭(声帯を含む部分) に次のような変化が起きる。
▶︎声帯の筋力低下 ‖ 声帯をしっかり閉じる力が弱くなり、声がかすれやすくなる
▶︎声帯粘膜の萎縮・乾燥 ‖ 声帯が薄くなり、振動が弱くなるため声が細くなる
▶︎呼吸機能の低下 ‖ 息を支える力が弱くなり、声が続きにくくなる
▶︎緊張時の影響が強まる ‖ リラックスしていると出る声が、緊張で出なくなる、等。
医学的にはこのような症状を『加齢性発声障害』と呼ぶ。