日記250901(月)晴37-25°C

一日一生、真夏日続く 888 10

起きて朝食抜きで短時間のウォーキング、

9:00-10:00 帰宅。朝食。💊4種。

昨夜設置した小蝿駆除剤を調べたところ一匹も入っていない。動画広告では「置くだけでびっくりするほどとれちゃいます」だが――

📍 9:00-10:00 ニュースウォッチ

ニュースウォッチ

▶︎ゆうちょ銀、貯金をデジタル通貨に / 来年度、口座ひも付け 証券決済速く

要約

ゆうちょ銀行は2026年度から貯金者向けにデジタル通貨を発行する。口座と紐づけることで金融商品の決済が迅速になり、将来的には自治体による補助金の即時給付などにも活用を広げる構想である。1億2千万の口座基盤と200兆円規模の貯金を背景に、デジタル資産の利用拡大を目指す。

✍️コメント

ゆうちょ銀行がデジタル通貨に踏み出すことは、金融インフラの大転換を意味する。決済や補助金給付の効率化が期待される一方、巨額の資金をオンラインに移すリスク管理やシステム信頼性の確保が課題となる。国民生活に直結するだけに、慎重かつ透明性ある運用が不可欠である。

【参考】郵政民営化の経過については、高橋洋一氏と竹中平蔵氏の対談動画を視聴した。その中で「実際には民営化されていない」と指摘されていた。国民の関心は高くないものの、社長人事には財務省からの天下りが続いている。真に民営化されているならば、本来は排除されるはずである。小泉政権下では民営化の嵐が吹き荒れたが、民主党政権以降は逆戻りしたとの指摘もある。当事者の証言すべてを検証することは難しいが、耳を傾ける価値はあるだろう。郵政が国家の権益源であるなら民間は太刀打ちできない。しかし、金融市場で民間を排除するわけにもいかない。国家の力を活かせる面がある一方で、権益が集中する懸念もある。

📍 10:00-nextStage / 健康への取り組み復習

吾輩がこの場から消えるといつのまにかどこかに行ってしまう。そして、寝ていた場所には、抜け毛が薄く広がっている。これを卓上型のバキュームで吸い取るのが日課である。

📍 12:00-13:00 ランチタイム。主食はさつまいも50g程度。

📍13:30-ウォーキング二回目→図書館往復予定

13:40-猛暑の空、歩き出す…この暑さで図書館往復は無理ゲのようだ。

📍 14:00-atスターバックス 寒いぐらいの冷房である。しばらくソファーの椅子に落ち着いた。

∟ FreeTime

📍 19:00-20:00 ‖ 夕食タイム、💊2種…悲しいかな、飲んだかどうか思い出せない。

♨️

📍 23:00-The day is drawing to a close.


【メモ】

今日の生成AIとの対話記録

【質問】どこかの国と姉妹都市契約だとか、ナイジェリアとかの難民無制限受け入れとか、デマですか?

【回答】Jemini>はい、それはデマです。 ご質問にある「姉妹都市契約」や「難民無制限受け入れ」「特別ビザ」といった情報は、誤ったものです。 正確には、国際協力機構(JICA)が、アフリカ開発会議(TICAD9)の一環として、「JICAアフリカ・ホームタウン」事業を発表しました。これは、これまでアフリカとの交流実績のある日本の4つの自治体(千葉県木更津市、愛媛県今治市、新潟県三条市、山形県長井市)を、アフリカ4か国(ナイジェリア、モザンビーク、ガーナ、タンザニア)の「ホームタウン」に認定する、という内容でした。この「ホームタウン」は、人材交流や技術協力を通じた国際交流を促進することが目的であり、移民の受け入れや特別なビザの発給を目的としたものではありません。 しかし、ナイジェリア政府が「日本政府が特別なビザを創設する」と発表したことや、一部のメディアやSNSで「日本が土地を献上する」「移民を無制限に受け入れる」といった情報が拡散され、大きな混乱を招きました。 これに対し、外務省、JICA――以降、略。

✍️この事実を昔ながらのググりで調べていたのでは、どれほど時間を消費するのだろうか、、人類の無駄時間も食べてくれるAIである。ハレーションのみ気をつけることをし、あとは生成AIさんに尋ねるのが新しい情報収集法である。一方で、情報入手が容易になった分だけ、情報の価値は下がる。そして情報の値打ちは下がり続けてゆくことだろう。

✍️ [追記]しかし、この生成AIがどう学んでどう判断しているかは藪の中である。真に事の真相を知るには、常日頃の信頼できる筋からの情報を持って判断すべきだ。というのも、1時間前に日本保守党のトップお二方が動画でこの件について報道していることがある。そのことからは、必ずしもデマだと断言できる訳でもなさそうだ、ということである。しかしながら、これ以上の深入りは避ける。

1 2