闘老250918(木)曇/雨37/23℃

904 10

予報では、午後に入ってから雨になる。それにしても、9月下旬でも37℃とは、猛暑日だ。

▶︎闘老という題への改題
日記を「闘老」と改めた。すでに九百回を超え、当初の目標は果たされた。今後は折を見て校正する程度にとどめ、むしろ人生の後半のさらに深みに至ろうとする一人の人間の心の変化を記していきたい。

▶︎「闘老」という言葉の迷い
「闘老」という言葉には迷いがある。響きは闘病を思わせ、明るさよりも陰を帯びている。世の多くは「老後を楽しむ」と語り、映像の世界でもその言葉が氾濫している。しかし私には、老いを「楽しむ」という心境がどうにも腑に落ちない。その先には必ず死という暗黒の入口が待っているからである。
一方で、闘老には「死を見ないで済ます境地」――無我夢中の生――を含める余地もあるのではないか。この点は今後の探究のテーマでもある。

▶︎仏教の視点から見た死
仏教は「生者必滅、会者定離」と説く。生まれたものは必ず死に、出会ったものは必ず別れる。これは無常を受け入れるための根本の教えである。無常を知りながら、あえて目を背けて「楽しもう」とすることに、私は虚しさを覚える。むしろ暗黒を直視することこそが、生きる真実に触れる道ではないか。

▶︎臨終観と心の調え
今この瞬間は「生」であると同時に「死への歩み」でもある。では、人は避けられぬ終末を前に、いかに心を調えるべきか。仏教の臨終観は、その問いに示唆を与える。
念仏に身をゆだね、あるいは静かな座禅に坐して心を澄ませる。死にゆく時に乱れる心を静謐へと導くための修行である。

▶︎闘老の真意
死を恐れて追い払うのでもなく、享楽で紛らわすのでもなく、ただ来るべきものとして受け入れる。死の瞬間においても「今ここ」を保つこと。それが臨終の心の調えであり、同時に老いを生きるための姿勢でもあろう。実際には、その時には無意識の世界に近いのかもしれないが。

▶︎普遍的な問いかけ
結局のところ「闘老」とは、病に抗うこと以上に、死に向かう心をいかに整えるかという課題である。人によっては宗教を拠りどころとして、その重荷を委ねる方法もあるだろう。それもまた一つの智慧に違いない。
――では、あなたならどうだろうか。迫り来る死の暗黒を前にして、心をどのように調え、どのように生を全うしようとするだろうか。これは老いを迎えるすべての人にとって避けられぬ問いである。

2025/9/18掲載

————————-

詩歌・俳句・川柳・短歌など

▶︎ノリさん投稿

目覚ましに 目覚めず刻(とき)が 過ぎていた
暑さ寒さも 彼岸までと言う 今そのもの
厳暑の日々 言葉の通り 秋彼岸
一日も 早く来い来い 秋よ来い


明日から暑さも一段落の予報、ユックリと身体を休めたいものです。

▶︎ノリさん投稿no.2

朝めしは ご飯に納豆 金山寺
母帰り 子を学校に 送りたり


;朝、母親が、ゆったりと帰って来る姿をみて、ああ、お子さんを学校に送った帰りなのだなーと思って一句作りました。

無花果は 本当に美味しい 花いちもんめ

☀︎無花果(いちじく)は 五つ星上げて良いでしょう。今の無花果は、かなり美味しいです、流し水で洗って皮ごと食べます。

人生100年時代に挑戦[闘老・老活]

▶︎健康記録 70/100

深夜覚醒起床 2回 ;その日によって、かなりの変化がある。何らかの原因があるはずであるが、この問題に関する臨床データが見つからない。

▶︎食事療法とレシピ ‖方針、食材の種類を多くする。

☀︎朝食‖軽ロカボ食[冷凍キャベツ、鶏胸肉、モヤシ、ゆで卵]、玄米粥120g(粥以前の重量)

☀︎昼食‖12:30-13:30軽ロカボ食、玄米粥120g

☀︎間食‖トマトジュース、☕️3杯。

☀︎夕食‖18:30-19:30夕食タイム。軽ロカボ食、玄米粥、味噌汁(ナス、ネギ、ニンジン、青梗菜)

▶︎運動 ウォーキング>8000 ‖ 6000

☀︎その他の運動‖ ストレッチ、スクワッド、腕立て伏せ、ジョギング20分、テニス壁打ち、筋トレは週1回でも効果大。プロでも週3回まで。それ以上効果なし。

【メモ】有酸素運動と筋トレで死亡率40%下がる(出所 マガジンハウス900号Tarzan900体を整える最適解)

▶︎その他

9/4に飯能中央病院の予約がしてあったのに気づいた。せっかく血液検査してあったのに又ミスった。どうするか?これを機に医者通いをやめるか思案中。80歳代の100人の死亡者の解剖結果、100人に癌が確認された(老人医療専門機関/当然、信頼性高いデータであれば生前に癌がわかっていなかったものと思う)という記事は私めに大きな影響を及ぼしている。

▶︎私の養生訓◀︎良いものより悪いものを摂らない、病気を治すのは自分の体、生きる=体を使う、老いに病七つあり、ストレスは万病の元、食後30分以内に運動開始、自然から遠ざかるほど健康から遠ざかる、汝の食事を薬とせよ ‖ 250905〜闘老サプリ系摂取中250910-影響?深夜覚醒回数1になった→2日間のみで元に戻ったが、以前よりは良い。→効能曖昧9/15。