スクーリングの日、英語のみ出席し、他は事前に考え、欠席とした。通学の目的は本質的には出席数より内容の理解にある。が、留年はしたくないので、各科目のスクーリング出席規定数はクリヤしておかなければならないのである。
だんだんわかってきたが、大学受験を目指すのでなければ、高校の学習内容はごく基礎的なものである。高校教育とは、社会に出る前に常識を養う場であり、「浅く広く」で十分という設計になっているようだ。
もっとも、私たちの世代には存在しなかった新しい知識が多い。教育システムも時代に合わせて進化している。
子供たちが親の知らない新しいことを学んでいるという現実は、世代を超えて考えるべき課題である。
国語や英語のような言語科目は大きく変化しにくいが、生物・物理・化学といった理科分野は、常識そのものが更新され続けている。大人も高校や大学を卒業して終わりではなく、学び続けなければ時代遅れになる可能性が高い。
職場では専門知識を深めることが当然であるが、それ以外にも、社会全般に関心を持ち続けることが大切である。
さてそこで、では、現役を引退した後はどうするのだ、という点が残された課題である。
▶︎健康記録 健康指標 70/100 深夜覚醒回数 2
・就寝後、ほぼ4時間睡眠、その後うつらうつら。深夜覚醒は、二回。苦痛少なく、外出は杖無しで食後すぐにウォーキング開始。
・19:00 血圧測定(寝起きの動悸に促された)
128,65,72
▶︎食事療法とレシピ ‖
☀︎朝食‖ 作り置き昼食弁当、中華饅頭1、💊3種 → ウォーキング(スクーリングへ)
☀︎昼食‖遅めのランチ、作り置き野菜煮[玉ねぎ、ネギ。モヤシ、卵1、牛肉ニ片]、キャベツと豆腐と鶏胸肉数片、BaceBread1、焼酎お湯割り50mg、りんご1切、パイナップル40g💊ビタミンB12
☀︎間食‖ナッツ
☀︎夕食‖19:00-19:30 ‖ 作置(昼と同じ)、玄米50g、💊ビタミンB12
▶︎運動 ウォーキング>8000 ‖ 10,756歩
8142 + α(食後の運動)
‖ その他の運動list ‖
ストレッチ、スクワッド、デットリフト、腹筋、腕立て伏せ、ジョギング20分、テニス壁打ちなど
▶︎その他
→漢方薬試飲2日目
→15:00 パソコンの画面を見ていたらいきなりピントが合わなくなって目をパチクリした。程なく戻った。この歳になると「もしや」と思い焦る。またパソコンも触らなくなってから、操作に迷ったりもする。

