闘老251020(月)雨

コラム

いじめ撲滅強調月間を読んで

埼玉県では「いじめを許さない学校づくり」に取り組んでいるという記事が配布された。これを読み、自分の子供時代を振り返ってみると、当時も今でいう「いじめ」は確かに存在した。ただし、現代のように陰湿で長期化する傾向は少なかったように思う。

いじめ問題を論じる際、現在のメディア報道の多くは「対策をどう講じるか」に焦点を当てているように見える。もちろん、当面の防止策は必要である。しかし、それだけでは根本的な解決には至らないのではないか。

重要なのは、いじめが生まれる背景や構造的な原因を、社会全体で共有し考える場を設けることである。ここに、単なる知識や制度では捉えきれない、人間理解の核心が隠されているように思う。現代社会はいまだ同じ問題を繰り返しており、根底にある人間の在り方そのものを問う必要があるのではないか。

人生100年時代に挑戦[闘老・老活]

▶︎健康記録 健康指標 71/100 深夜覚醒回数 2

夜間少し楽。

左足 ‖ 食事制限を減らしてしばらく経つ。そのせいか、明らかに弱くなり時々杖を要していた左足が自然に前に出るようになったようだ。タンパク質を多めに、かつ、3食を面倒がらずに食している効果かもしれない。このまま、継続する。食事制限は程度が難しい。食事制限は糖質と油脂成分の量だけにし、後はお腹と相談するのが良いのでは無いか。尚、主食の前に、毎回モヤシを一袋、炒め物や煮物に入れて食すると快適な気がする。

📍 11:50 再確認。おそらく、タンパク質と食事量、それに適度な運動の結果のようだ。

☀︎運動しないでデスクワークしていると動悸が迫る。やはり、外にいて、散策している方が体調が良い。人間も動物。動いてこその動物だ、はある程度正解か。

▶︎食事療法とレシピ ‖作置マスター

☀︎朝食‖軽ロカボ食、玄米粥80g、りんご1/8片、💊3種

☀︎間食‖低糖質ナッツ1袋

☀︎昼食‖〜3:00 キャベツ、豆腐大匙1、鶏胸肉3片、牛肉3片、オリーブ油、マヨ、塩麹、醤油 卵 ‖ 玄米粥80g💊ビタミンB12

☀︎夕食‖

▶︎運動 ウォーキング>8000 ‖ ?

→ 5763 + α

‖ その他の運動list ‖

ストレッチ、スクワッド、デットリフト、腹筋、腕立て伏せ、ジョギング20分、テニス壁打ちなど

————————-

【メモ】

▶︎ブログは、健康のために役立ってる。アウトプットで忘れていることはないか、などの反省にもなる。ということで、負担にならない程度にメモ程度で継続することにしようと思う。が、データ量が多くなってきたため、動作が重くなってきた。新しいサイトを立ち上げて再開する方法が必要になりそうだ。251020。

▶︎病気で医療費3割負担と考えると対策は重い。病気にならないように、なった場合のことも考えて対策を講じておくべきである。

▶︎昨夜午後10時頃、SK母親逝去[91歳まで残り半月なのに残念なことである]。周囲を見回すと、いずれ順番が迫っているという実感が湧いてくる。

1 2