、人生100年時代に挑戦[闘老・老活]
▶︎健康記録 健康指標 70/100 深夜覚醒回数 1
📌 深夜覚醒数 1 なぜか、長持ちした。考えられるのは、前日の運動ぶりに変化を与えたこと。ウォーキングを抑え、全身の筋肉を動かしたことだ。他に特別に変えた記憶はない。したがって、変化に対する応答と考えた場合、これ以外の影響は今のところ考えがたい。代わりに、動かした足以外のあちこちが筋肉痛である。
‖ 漢方薬は3ヶ月後[2025/1/22]に効用を確認する。継続はその後決める。結果では即効性は無い[22025/10/22]
▶︎食事療法とレシピ ‖
→八味地黄丸のみ忘れ
☀︎朝食‖ 7:30-ロカボ食、玄米粥80g、💊 3種
→食間薬八味地黄丸4錠 ‖ 済
☀︎昼食‖ 11:30-BaceBread1個、💊 ビタミンB12
→食間薬
☀︎夕食‖ 昨夜買ってきた、また名前が思い出せない―焼酎150ml、1人宴会。ロカボ食、主食玄米粥80g、駅前でもが取ってきたザクロ。💊 ビタミンB12
→食間薬 / 八味地黄丸、これも飲み終えた確実な記憶はないが、空になっている。
☀︎間食‖忘れた。こまめにメモしないとみんな忘れる。連載コラムに最新の神経科学について書いたが、忘れるのではなく、記憶の再構築力が老化しているのだ。神経回路網の再生力の衰えである。
▶︎運動 ウォーキング>8000 ‖ 7394歩
‖ その他の運動list ‖
ストレッチ、スクワッド、デットリフト、腹筋、腕立て伏せ1/2(30)、ジョギング、テニス壁打ち、📌 腕立て伏せ1/2は、傾斜を30〜45°maxの姿勢でウォーキングの補填の運動とする。
▶︎その他
体の老化を防止するため外部の力を利用するかどうか、、自己管理は難しい。
 1 2

