【メモ】
▶︎(*1)スクーリングの日[数学、英語、国語、🍱、体育2時間、科学と人間生活]→これで全科目共に規定のスクーリング回数を満たした。授業中に体育を除く4科目のレポートを仕上げてしまった。
∟📌 体育で一緒になった若者からLINE交換求められた。スマホで自分の履修科目の成績を私に見せた。調べればわかるはずなのに中間テストの成績が良くない。何回か再提出して完成していることが窺われる。正直にそれを指摘したところ意外そうだった(よくできているはず、というような)。それひとつである程度の性格がわかる。少なくとも勉強家タイプではないことがわかる。大雑把なのだ。が、コミュニケーション能力は高そうだ。私のような高齢者に話しかける時点でその方面の能力に長けていることがわかる。社会に出てからより役立つタイプかもしれない。初対面で断定的な判断をするのはもちろん禁物である。
————————-
▶︎健康記録 健康指標 68/100 深夜覚醒回数 7 ‖ 📌漢方薬は3ヶ月後[2025/1/22]に効用を確認する。継続はその後決める。結果では即効性は無い[22025/10/22]
📌 スクーリングで体育2時間。多人数なので、順番が真綿まで来る間は休憩なのでそれほどハードな運動にはならない。📌 以前よりは僅かに体力は増している。杖なしでも空元気で100メートルぐらいは元気そうに歩ける。
📌 昨夜の覚醒数は2である。その前夜は7回なので、明らかに違う。寝る前に、イーチコ飲んだせいかもしれない。絶対禁酒はやむなしか。
▶︎食事療法とレシピ ‖
☀︎朝食‖ ロカボ食、主食玄米粥80g、💊3種
→✖︎食間薬 準備せず外出
☀︎昼食‖ ロカボ食、主食玄米粥80g、💊
→弁当持参したが、箸を忘れて外食
∟走って往復、直後に体育2時間。スポーツの後、頭使うより体使う方が私には合っている、んだろうな――と思う。ボケないうちに方針変更もあるか。
→食間薬 ‖ 帰宅後、八味地黄丸4錠 ‖ 済
☀︎間食‖ 朝☕️、午後4時☕️
☀︎夕食‖ お腹が空いていない――医師の指示では、空いていなくても三度の食事はしてください、である。具合が悪いので、控える。睡魔が訪れている。⇒ 食べた。野菜は山盛り入れたが、蓋を開けたら萎んで僅かしかない🫢
∟食べて入浴
∟弁当[ロカボ食、主食玄米粥80g]💊ビタミンB12
→食間薬 20:30 八味地黄丸 ‖ 済
▶︎運動 ウォーキング>8000 ‖ 11,500歩
∟&スクーリングの体育2時間(ストレッチ→アクティブスポーツのテキストにないスポーツ2種、呼称をメモしていなかった)
‖ その他の運動list ‖ スクーリングで2時間体育。これをウォーキング歩数にしたらどの程度か?
▶︎その他

