959 01 8:00
🎌文化の日🎌
📍 6:00-7:00 モーニングタイム
📍 8:00-atセブンイレブン
∟ ThinkingTime ニュース閲覧、記事選定アップ
9:00-nextStage 再スタート
10:00 郵便物を持って15分ほど待っていたが、、旗日だった。やむなく踵を翻してウォーキング延長!
10:30- 途中胃痛が起きて帰路へ。10分ほどで腹痛は治った。
11:45 帰宅後の休憩、胃痛が治ったばかりなので無理しない。
∟寝不足につき1時間ほど睡眠💤
13:0.-14:00 ランチタイム ‖ サラダ具材用意[慣れたゴボウと🥕]💊ビタミンB12
きなこ ‖ ソファで寝たきりだ。そばにチュールを持って寄ってみるとか細い声で食べたい、と言っている(ようだ)。半分だけあげて階下に降りた。以前なら追いかけてくたが、動かなかった。
todolist>
15:30 外は天気が良い。もったいない気がして軽くウォーキングをすることにした。🚶♂️
♨️ 21:00-22:00 The day is drawing to a close.
▶︎個人輸入の税優遇廃止 ‖ 財務省、中国ECの廉売に対策
【要約】
財務省は、個人輸入品に対する税優遇制度の廃止を検討している。これまで海外ECサイト(特に中国系)を通じた個人輸入では、関税や消費税が軽減される仕組みがあり、国内小売業との価格差が問題視されていた。海外でも同様の制度見直しが進んでおり、日本も国際的な流れに合わせて制度改正を急ぐ方針である。
✍️ コメント
個人輸入の恩恵が消える。安さを支えていた税優遇が廃止されれば、ネット通販の価格競争にも一石を投じることになる。だが、単なる締め付けで終わらせてはならない。問われているのは、グローバル市場における日本の流通構造の遅れそのものである。価格差の是正よりも、国際競争に耐えうる仕組み改革こそが本質的な課題であろう。
財務省の緊縮財政の発想がしばらくは続くのはやむ得ないが、要注意である。
文化の日とは?
文化の日は、「自由と平和を愛し、文化をすすめる」ことを趣旨として、1948年(昭和23年)に制定された国民の祝日です。
• 制定の由来: 1946年(昭和21年)のこの日(11月3日)に、日本国憲法が公布されたことに由来します。平和主義を原則とする憲法の精神に基づき、文化の発展を願う日とされました。
• 歴史的背景: もともと11月3日は、戦前は明治天皇の誕生日を祝う「明治節」という祝日でした。戦後、この日を新憲法の精神にふさわしい「文化の日」として残した経緯があります。
🎨 主な催しもの
文化の日には、「文化をすすめる」という趣旨から、以下のような様々な行事や催しが行われます。
• 文化勲章の授与式
• 科学技術や芸術など、文化の発展・向上にめざましい功績を挙げた方に対し、皇居で天皇陛下から文化勲章が授与されます。
• 文化施設の無料開放
• 多くの方に文化に触れてもらうため、全国各地の美術館や博物館、動物園、水族館などが、入場料を無料にしたり、割引を行ったりする場合があります。
• 学校や地域の文化イベント
• 大学や高校などで学園祭や文化祭が開催されることが多いほか、地域のお祭りや芸術祭など、文化交流を目的としたイベントが各地で盛んに開かれます。
• 伝統文化関連の催し
• 地域の伝統芸能や工芸品に関する展示、体験イベントなどが開催され、日本の伝統や文化が再認識されます。
この日は晴れの特異日(晴天になりやすい日)としても知られています
————————-
▶︎ノリさん投稿
朝食に キノコとダイコンの 汁を食べ
北風が ビュンと吹いてる 帰り路
割り箸を カバンにいれて お出掛けす
一陣の風 吹いて黄葉を 落とし行く
【メモ】
▶︎日本の天気 ‖ 日本では、ほとんどの場合、西から東へ移り変わる。これは、日本列島が偏西風の帯の中にあるためで、西の空が曇り始めたり、山の向こうに黒い雲が見えたら、数時間後には雨になることが多い。現在(10:30)時点で西の空は明るい。
