▶︎健康記録 健康指標 70/100 深夜覚醒回数 1❗️
📌 漢方薬は3ヶ月後[2025/1/22]に効用を確認する。継続はその後決める。結果では即効性は無い[22025/10/22]
📌 前日の夕食時、米食を控えて、納豆を主食がわりにした。タンパク質を多めに考えてた。その結果か❓22:00-4:30 の睡眠が取れた。近年にないのだが、食事が大きいか?ウォーキングは、ストレスにならないゆっくりテンポで1万歩だった。
▶︎食事療法とレシピ ‖
☀︎朝食‖ BaceBread2個💊 3種
→食間薬

☀︎昼食‖ 中華饅頭2、きゅうり取立て、バナナ小1、💊ビタミンB12
→八味地黄丸
☀︎夕食‖ ロカボ食、主食納豆50g、💊ビタミンB12▼画像サイズ200×200、黒霧島200mlの残り1/3

→食間薬
☀︎間食‖バナナ小1
▶︎運動 ウォーキング>8000 ‖ 11,000歩
‖ その他の運動list ‖ ストレッチ、スクワッド、デットリフト、腹筋、腕立て伏せ1/2(30)、ジョギング、テニス壁打ち、📌 腕立て伏せ1/2は、傾斜を30〜45°maxの姿勢でウォーキングの補填の運動としている。
▶︎その他 がん予防食品ピラミッド
【デザイナーズフードピラミッド】
アメリカ国立がん研究所が発表した食品リスト。上から順に重要度が高い。玄米が思ったより下部に存するのが意外である。

▶︎ごぼう ‖ 美味しい。まるで木を齧っているようだが。風味というのだろう。歯触りか。洗ってあるものを買ってくるのだが、それでも泥はついている。泥も少しは食べていることになるのだが、調べてみて害があるとはあまり聞かない。むしろ洗いすぎると風味が損なわれるので、泥をゴシゴシ擦り落としすぎるとよくないという。果たして専門家はなんというのだろう。
▶︎ゆで卵の作り方 すっかりうまくいくようになった。ネットでいろいろ調べては試行錯誤を重ねた。説明通りにやってもうまくいったり、いかなかったり。皮が剥がれないと、それだけでストレスになる。
ところが最近は、ずっと調子がいい。つるりと気持ちよく剥けるのだ。

