757 03 under editing 8:30-9:30
日記250506(火)雨
今朝のモーニングウォーキングでは曇っていた。しかし、今、8:30現在で外を見ると雨である。晴耕雨読、今朝のニュースを探ってみよう。
以下は、ニュース記事「年収が低い会社ランキング2024【従業員の平均年齢30代前半・完全版】」の要約です[ダイヤモンド社リサーチ記事より]
⸻
要約:
ダイヤモンド社が、上場企業の有価証券報告書をもとに、従業員の平均年齢が30代前半の企業に絞った「年収が低い会社ランキング2024」を発表。対象は2023年5月期〜2024年4月期のデータで、従業員100人未満の企業や上場廃止企業は除外。

ランキング1位は「アイフリークモバイル」で、平均年収は331.5万円。平均年齢は31.0歳と若く、スマホ向けコンテンツ開発や人材派遣などを主な事業とするが、2024年3月期決算では純損失9900万円を計上するなど業績は赤字だった。
👉 所感 / 勝手な推量 次のセクションへ
「人が資産」のはずなのに――低年収・赤字企業が抱える根本的な問題
上場企業の中でも、若年層が中心でありながら平均年収が極めて低い――そんな企業が、なぜ赤字を垂れ流し続けているのか。その背景には、人材を活かせないビジネスモデルと、構造的な課題が潜んでいる。
今回発表された前要約記事の「年収が低い会社ランキング2024(平均年齢30代前半)」の第1位に選ばれた企業は、スマホ向けコンテンツ開発や人材派遣を主力とするIT系企業である。
設立は2000年、従業員の平均年齢は31歳と若い。にもかかわらず、平均年収はわずか331.5万円。さらに、2024年3月期の決算では約1億円の純損失を計上している。
一見すると成長期待の高い分野であるはずだが、営業データを見る限り、その実態は厳しい。人材派遣やコンテンツ開発といったビジネスは、「人が資産」の業態である。人にどれだけ投資し、育て、価値を引き出せるかが収益の源泉だ。
ところが、ここまでの赤字と低年収という事実は、「人を活かしきれていない」ことの証左とも言える。もし、将来に向けた研究開発費やサービス改善のための投資がなされているのであれば、単なる費用ではなく資産と見なされ、帳簿上の赤字も抑えられるはずだ。
このことから、日々の業務に追われるだけで、長期的な視点での人材活用や開発がなされていない可能性が見えてくる。
情報サービス業は特に「属人的」な性質が強く、企業の競争力はまさに人材そのものに依存する。その意味で、「低年収かつ赤字」の二重苦を抱える企業が持続可能な経営を目指すには、人材戦略そのものの見直しが不可欠だ。
上場の目的も、資金調達だけでなく「人材確保のための認知拡大」であったのかもしれない。だとすれば今こそ、その本来の目的に立ち返るべき時ではないか。
【まとめ】
利益が出ない理由は、人材を活かし切れていないからかもしれない。
IT企業にとって「人」はコストではなく資産。
その視点を持てるかどうかが、今後の命運を左右する。
※しかし、政府の財政政策ももちろん影響している。お金の流通が滞るので、回ってこない。プライマリーバランス黒字化による悪影響である。これについては、別の観点であり、幾度か述べてきたので省く。
昔とは言え、嘗て知る業界なので、苦労が手に取るように感じる…2025/5/6
▶︎250506-連休 / ノリさんの投稿

GW 孫たちが来て おおさわぎ
GW 雨降りまして 穏やかなり
GW 折り鶴をして 一休み
GW 孫への便りに 兜折り
絶え間なく 降りしきる雨に ほっとする
※雨が降る肌寒い日の賑やかな雰囲気がよく伝わってきます。我が家の増築部の1F屋根からは雨音が響いています。(Mandara)
▶︎250502 ノリさん投稿
解体の 現場見守る 大樹さん
手作業を 終えてキャタピラ やって来た
▶︎250501 ノリさん投稿
目に青葉 解体の音 騒がしく
大樹殿 足元からの姿 雄大なり
日常訓、養生訓
🔸250506(火)雨
睡眠の質 40点、起床6:00
健康状態 70/100
→ 花粉症・アレルギー性鼻炎 薬を飲み忘れたら症状が出現した。昨夜は摂取し、今朝は快適
→ 食事内容の変化による体調の変化は著しい
変化の理由 ‖ BaceBreadを買い込んだ結果、つい簡単に済ませてしまう)
▶︎食事
朝飯前‖ ゆで卵とほうれん草のお浸し。
朝昼食10:30-11:30 ‖ ロカボ食、タンパク質は大豆、豆腐、サバ缶、bacebread少し、主食にそう素麺100g ‖ この栄養素を見ると糖質が高い。1束あたり、およそ50〜65gほどはありそうだ。軽くオーバーしている。が、好物。今回はまぁよしとするか、と甘くなった。眠くはならなかったので、問題なさそうには思うが、毎日はまずい。
間食‖ bacebread。手軽で手間がかからない。広告によると厚労省の推奨値を満たしている。栄養は満点。
昼食‖ 省略
夕食‖ や
▶︎運動 朝の散歩と家事。
▶︎その他
toDo ‖ 身軽になる処理
🔸250505(月)晴
異常なし
日暮里へ ‖ 高校の卒論テーマ選びの支援。
🔸250504(日)晴
▶︎健康状態 75/100
→睡眠コントロールは良くないが、朝の目覚めが良かったので、4:30過ぎには起きてしまった。
→花粉症 軽微
→目の痙攣 無し(朝点眼)
全体的に規則正しくない1日となった。特に体調悪いわけではなく、一日が極めて短い。何もなさすぎである。
▶︎日常
朝食‖ 9:00-10:30 高校の保健体育の教科書を眺めながら食事。教科書はよくできている。ほぼ知ってはいるものの、信頼感がある。やたら市販の健康記事や単行本より価値がある。それも、ほぼ無料である。ありがたい。文科省も悪くないな、よくやってくれている、と思い直す。食事は血糖スパイクをなだらかにするために、わざわざ超ゆっくり食べた。食べながら、作ることもある。
昼食‖ 15:00-15:30 bacefood 1個
夕食‖?
▶︎運動
昨日は食事量をいつもより多めにした。そのせいか、今朝の足取りがいつもと違って力が自然に入る。上り坂も、ほぼ休まずに登り切った。帰路ウォーキングでは64段の階段を休まずに登れた。そして息切れもしない。こうなると、筋トレも食事如何で効果あるかもしれない、などと思い始める。
ウォーキング 2000
🔸250502(金)雨
▶︎健康記録 今朝の点数 70/100
夜早く眠くなる。代わりに朝早く目が覚める。夜は一回起きただけであり、近頃では快調である。
▶︎食事療法
朝食‖ 似て保存してある大豆を大さじ一杯口に入れ、外へ出た。
朝昼 ‖ロカボ食
夕食 ‖BaceBread 2個のみ。
▶︎運動療法 ウォーキング 4300
昨日、東飯能駅ビルに小型のフィットネスジムが5月中旬にオープンする。そこは勧誘されている。事前調査では、客観年齢は50代、握力は標準より低かった。目的は筋力がアップするなら試そうか、と言ったところである。