「分業」担い手の半数が避難

輪島塗は室町時代に始まったとされる。1977年に漆器産地初の国重要無形文化財に指定された。専門の職人による分業システムが特徴で、多岐にわたる技術の継承によって成り立ってきた。その継承が危ぶまれる事態に直面している。
トランプ氏5連勝 ‖ ヘイリー氏の地元で勝利
ヘイリー氏は24日「私は戦いをあきらめない」と述べて撤退を否定した ‖ 実質、トランプ氏が共和党指名を確実にした、と思われる。
[関連]白人福音派 トランプ支持 ‖ 出口調査 ‖ 保守的な姿勢が評価か
[ワシントンポスト紙など]トランプ支持には、キリスト教福音派信者の74%、加えて「大学の学位を持たない層」の74%の支持。反対に、学位を持つ人の支持率ではヘイリー氏の方が支持率が高かった。また、トランプ氏が起訴された事件で有罪判決を受けた場合、35%が大統領に相応しくないとした‖ 👁️🗨️ 比較的支持の多いnet民ジャーナリストの解説では、民主党のプロパガンダによる企みだ、とする声も多い。‖ 👁️🗨️ ことの真相はわからないが、戦うということは、命を張ることであり、戦いの裏には昔から魑魅魍魎が動いていることは想像に難くない。‖ 👁️🗨️ ゆとりのない現役世代では表の情報しか気に留めなかった。それは、時間の制約が大きかったせいである。今は、表も裏も丸呑みはしない姿勢に変化した。
ガザ停戦6週間 40人解放 ‖ イスラエルは囚人数百人を解放
ガザは、完全停戦を要請しており最終的な合意に至るかどうかは不明。
GDPだけでは測れない[地球を読む]
田中明彦(東大名誉教授談) ‖ 日本は日本のバブル絶頂期の湾岸戦争(1991)で、1300億ドル(13兆円以上)もの資金を拠出した。しかし、クエート政府が、戦後の有力紙に感謝広告を出した中に、日本は含まれていなかった ‖ これはGDPだけでは国際関係で評価されるわけではないことを示している
👁️🗨️ GDPだけが国の評価基準とするのは何か条件に不足があるだろうことは想像に難くない。とはいえ、巨額な支援をしたのに全く評価というのも酷いものだ。お金より具体的に命を張る支援がありがたかったのだろう。
👁️🗨️ 例えば、今回日本はドイツにGDP3位の座を譲った。が、中身を精査すればまだ2、3年は日本を超えられないだろうという。しかし、それ以降には中身も抜かれるだろうと推測している
👁️🗨️ それより、今や国力は戦争遂行能力で国家のランクを決められない、ということを指摘している。国際紛争を武力の行使で解決するのは国際法の重大な違反行為となったからである、と。‖ 👁️🗨️ 大国が違反行為している現実は?
👁️🗨️ ならば、今のロシアはどうなのか、である。あるいは軍事力強化に大規模な予算を投じようとする日本政府は?(日米安保の圧力?)。日本のマスコミが正しく公平に情報を発信しているなら、ロシアとウクライナは武力衝突しているわけでもある。
手形決済スピード感欠く ‖ 26年廃止、浸透が課題
約束手形の決済期間が60日とする下請法の適用見直し案が月内にも示される
‖ 👁️🗨️ マスコミ一般に根回し情報が流された。いきなりではショックが大きく、業界に受け入れ難い抵抗が生じるからだろう。
‖ 👁️🗨️ 現金振込決済が定着している欧米に比べるとスピード感に欠ける。時代にそぐわなくなったのだろうか?
‖ 👁️🗨️ 手形決済は、現物の流れに沿って実物貨幣が流れる仕組みだ。日本独自の商習慣であるが、現金がなくても大きな取引ができるメリットがある。しかし、不渡手形などのリスクに怯えた台風手形を抱えた過去を思い出す。
日本 G7首脳会議で対露追加制裁
[G7で首相表明]米欧と足並み揃える。
高齢者虐待の発生と国の対策

介護職員による虐待が右肩上がりである。これは、介護がいかに苦労を伴うかの証明である。家庭内の虐待は2016年以降では平坦になっている。公になりにくいデータとして減じて考えても、「特別擁護老人ホーム(特養)」などの事業所で働く介護職員による虐待が2022年度で前年比15.8%と増加している。介護職員の知識不足、教育不足があるものと推測される。
[対応策]4月から事業者に虐待防止に向けた職員研修など義務付けられた。守れなければ、報酬が減らされる。また、職員の悩みに対応する施策も講じられ、都道府県が設置する相談窓口を通じて自治体の支援が受けられる。
‖ 👁️🗨️ 1人世帯である身としては、健康にピンピンコロリを目指したいものだが、そうは問屋が下さない生命システムがどうなっているのか、である。探究心が湧き上がって興味が尽きない。
その他のニュース
- スカイラーク賃上げ6.22% ‖ 春闘満額回答
- ウクライナ、犬猫置き去り ‖ 保護施設限界、予算削減 ‖ 👁️🗨️ ペットにも被害が…
- ウクライナ産穀物輸出が侵略前の水準に戻りつつある ‖ ウクライナが独自の輸出ルートを開拓したことによる。
- 欧州各地で農家デモ ‖ ウクライナからの安価な農産物の流入で農家の作物が安値になり、生活に支障が出ている。その不満で実力行使に出た、ということである。各地の事情はそれぞれであるが、フランスのマクロン大統領はこの国内問題でG7を欠席している。マクロン大統領がデモ隊の表に立つと「うそつき」などと罵声を浴びせられた、と。
- [世界最大 東京を映し出す都庁]小池知事、都庁を「新たな観光名所になってほしい」 ‖ 「最大の建築物の常設展示」でギネス世界記録に認定 ‖ 26日から、毎晩4〜32階部分の壁面1万4000㎡を使い、都内の観光名所や自然、文化などの作品を上映する。
- 東大寺の参道で車暴走2人死傷 ‖ 容疑の79歳逮捕‖ 👁️🗨️ 私と同世代で目についた。「アクセルとブレーキを踏み間違えた」と言っている‖ 👁️🗨️ 車を運転している時、ふとアクセルとブレーキを踏み間違えないか気になったことがある。高齢者の仲間入りしたことを認識し、常にどちらかを意識で判断してから踏むようにしていたことを思い出す。
用語解説
あとがき
2時間前に「Quora」というSNSで、残業代無しで責任だけ重くなる管理職になりたくない…なぜ管理職になりたいのかという質問が出ていた。
そこで、昔をおもいだして思い浮かんだ事を書き込みしてみると、すぐに6件のいいね、がついた。暇な人もいるいい時代だ。賛同は少し得られたが、私は本当のことは実はわからない。責任がないからなんでも言える。違う考えもあると思う。入力した回答は、最終判断は自由、ということなのだが…自由を嫌がる人も実は多い。
>それは管理職になればより大きな責任がかぶさってくるからです。責任を負いたくなければ、より下位の職種で満足すべきでしょう。それが嫌な人は、やはり責任の重い職種を狙うのです。それはしばしば報酬より出るお金の方が多いのです。仕事が増え、責任が重くなり、見かけの報酬は上がっても実報酬は下がるとなれば、損得で考えれば管理職などやりたくないのが当たり前です。が、それであなたの人生は満足ですか?です。人生の大半は仕事ですからね。やりがいをどこに求めますか?人から相手にされない趣味の世界で成功を目指しますか?どちらを選ぼうと、それはあなたの人生です。自由です。