▶︎日本整形外科学会が2024年9月に公表したインターネット調査の結果
‖ 調査概要 ‖ 20歳以上の国内男女1万人を対象に、「ロコモサイン」:ロコモティブシンドローム(略してしてロコモ)の兆候をアンケート調査、以下の一つでも該当すれば要注意 ⇒ 小生は全部当てはまる要注意ということがはっきりした。
【メモ】ロコモティブシンドローム(略してロコモ)とは、筋肉、関節、骨などの運動器が衰えることによって、移動機能が低下し、日常生活に支障をきたす状態を指します。日本整形外科学会が提唱した概念で、高齢者を中心に進行することで要介護リスクが高まることが問題視されています。
▶︎調査項目
- 階段の昇り降り
- 急ぎ足での歩行
- 休まず歩き続けること
- スポーツや踊りが困難
いずれも進行中である。しかし!ゆっくり度合いによる。いずれもスピーディーには困難が伴う。しかし、ゆっくりならいずれも大丈夫と言える。それでは相手のいるスポーツはできない。個人でできるスポーツならまだ楽しめそうだが。集団でのハイキングはもう無理だ。
▶︎ロコモの進行と人口推計等
- 40歳以上のロコモ人口は4660万人 / 高血圧や糖尿病有病者数を上回る
- 進行すると要介護リスクが高まる
これほどの人がロコモとは驚く。整形外科の新患者を増やす効果甚大である。新聞一面にロコモのサプリメントの宣伝広告も目立つ。しかし、サプリメントはどう考えるべきなのか。どこまで信用できるのか…サントリーなどの宣伝が目につく。
▶︎「ロコモ度テスト」:2013年に発表された診断法
- 立ち上がりテスト
- 2ステップテスト
- ロコモ25(*)で構成
- 移動機能低下を1〜3のロコモ度に分類
詳細ないリサーチは省く。概要を理解できれば専門家でない限りは細かい点は必要ない。
▶︎調査解説:埼玉県立大学保健医療福祉学部准教授の山田恵子氏
運動機能低下の時期や程度は個人差があるため、個別対応が必要 70〜80歳代でロコモが急増する、としている。
▶︎調査結果:41%がロコモに該当した
年代が上がるほど4項目(階段昇降、急ぎ足歩行、休まず歩く、スポーツや踊り)の支障度が、増大する。✍️ 小生も例外に漏れず、70〜80才代中にいる。しかも、それと戦っている。
▶︎ロコモサイン啓発活動
全国8113の整形外科施設に啓発ポスターを配布 痛みがあれば整形外科受診を推奨 痛みは別に適切な運動療法を推奨
▶︎山田氏の提言
痛みがあれば整形外科に診てもらう。4項目に困難を感じている患者には、スクワットや片脚立ちなど、無理のない範囲でできる運動を勧めることも効果的だ、と。✍️ 私はすでに数年前から「辛さを感じている患者」ということになる。効果的という方法を試しているが、効果は感じられない。つまりは、老化にかてない、年には勝てないということを身をもって体験している途中だ。
(日経メディカル)
(*)ロコモ25とは
ロコモ25は、ロコモティブシンドローム(ロコモ)の評価に用いられる25項目の質問票です。
このテストでは、身体の状態や生活状況に関する質問に答えることで、移動機能の低下度合いを測定します。
ロコモ25の結果に基づき、以下のようにロコモ度が判定されます
• ロコモ度1:ロコモ25のスコアが7点以上16点未満の場合。移動機能の低下が始まっている状態で、運動習慣の見直しやバランスの取れた食事が推奨されます。
• ロコモ度2:ロコモ25のスコアが16点以上24点未満の場合。移動機能の低下が進行しており、整形外科専門医の受診が推奨されます。
• ロコモ度3:ロコモ25のスコアが24点以上の場合。移動機能の低下がさらに進行し、社会参加に支障をきたしている状態で、専門的な医療介入が必要とされます。
ロコモ25は、定期的に実施することで自身の移動機能の状態を把握し、適切な対策を講じるための有用なツールです。
楳図かずおについて想う
彼の近況をChatGPTに質問すると、11月現在健在だと返事が返ってくる。これはChatGPTがまだ知らないということになる。したがって、彼(ChatGPT)の情報には遅延があるので要注意である。ほぼ間違いのない彼の情報をまとめる。
楳図かずおは、日本の漫画家・タレント・作家・作曲家。血液型
O型。本名は楳図一雄。初期には
山路 一雄やウメヅカズヲの名義に
よる作品もある。</Wikipedia>
楳図かずおは特にホラーやサイコホラーのジャンルで知られています。1936年に和歌山県で生まれ、1960年代からホラー漫画を中心に活動を始めました。その作品は独特の恐怖感とシュールなユーモアで多くのファンを魅了しています。楳図の代表作には「漂流教室」「わたしは真悟」「まことちゃん」などがあり、これらの作品は日本の漫画文化に大きな影響を与えました。
▶︎彼の作品には、恐怖や不条理な状況に直面する子供たちの姿が描かれ、社会的な問題や人間心理への洞察が込められています。また、鮮やかな色彩感覚と強烈なビジュアルも特徴で、ホラーだけでなくサイエンスフィクションやファンタジーの要素も取り入れています。</ChatGPT-4o>
[補足説明]
生年月日:1936年9月3日
死亡日:2024年10月28日
死因:胃癌 享年88才
彼はモノマネが嫌いで、余計な情報に触れないことを心がけていた、と聞く。ここで取り上げたのは、彼の稀有な才能を称えたり、喪に服したりするためではない。私の頭の中に彼の漫画が感覚としていつも残っているので、取り上げたのである。
どういうことかと言うと、子供時代に彼の漫画を初めて手にした時には、正直、漫画の絵が上手いとは思えず、あまり好みではなかった。しかし、ある時を境に彼の作品にハマり、腹を抱えて笑い転げたことが、その感覚の起源である。そのマンガチックな発想は、今も日常の中で顔を出し続けている。
では、そのことで困ることはあるのか?実はあるのだ。例えばこんな時。
歯医者の診察台に上り、治療が始まる前に椅子に座り落ち着いた瞬間、不意に楳図かずおのような笑いのネタが脳裏に浮かぶのだ。あの嫌な痛みの治療が始まろうという時に、である。ここで吹き出してしまってはさすがにマズイ。こみ上げる笑いを堪えるために、脂汗が滲んできそうになる。笑いの感情というのは、時に痛みを上回るのだ。
具体的にどんな場面を思い浮かべるのかというと、「口を開けさせられた姿」がまず滑稽で、笑いの対象になってしまう。しかし、そこまではまだ我慢できる。ところが、続いて医師が治療用具を口に入れると、楳図かずおが不意に顔を出してきて笑わせるのだ。何やら口の中からピンセットで汗をかきながら何かを引っ張り出しているかのような、そんな想像が膨らむ…このあたりで話は止めておこう。
実際、歯医者に限らず、不意に吹き出しそうになったことも何度もあるが、気づかれる寸前で何とか堪えた。その後は笑わずに済ませてきたのだから、何かしらの「手を講じた」ことにはなるのだろう。
そんな、愚かな自分を思い出してしまっただけである。ところで漫画家なら漫画で表現できるから良いが、こちらにはその手段がない。
自由時間のある今、時々創作意欲が湧き上がることがある。楳図かずお風の漫画以外に、例えば、作曲だ。イメージは浮かぶのだが、知識と技術が追いついていない。これは結構なストレスを感じる。最近特に何か表現の手段を絞って形にしてみたい気がしている。AIがそのヒントである。このブログも、その手段の一つの要素となっているのだ。241117記。
編集日 241117
食事
★課題 LDLを下げる。✴️LDL/LDHの比の指針値調査、HbA1cを正常範囲まで下げる、PSAを下げる。
—————————-
▶︎朝食‖省く。お腹が空かない。朝食飛ばしてウォーキング開始してみた。一日中食べることばかりしている感じだ。
▷間食‖☕️+ナナチキ+ナッツ大袋入り / atセブンイレブン。結局、セブンイレブンで食べてしまった。空腹への効果無し。💊3種。
▶︎昼食‖ロカボ食。炭水化物の主食無し。💊4種(朝食時のもの)
▷間食‖コンビニでナッツ大袋購入。
▶︎夕食 ‖ロカボ食→ゆで卵、バナナ1/4 💊2種。
運動
📌 ウォーキング歩数 8,499歩
▶︎スクワッド 休み
▶︎デッドリフト負荷12kg 休み
運動と健康日記
▶︎目のかすみ ‖ 眼科で見てもらって、外からでは問題がはっきりしないらしい。つまりは軽症というのははっきりした。その後、考えてみて原因がはっきり振り分けられることに気づいた。
それは当たり前のことなのだが、目の霞む原因は内部と外部要因の二つに絞られる事。内部の水晶体とメガネに視界を妨げる曇りがレンズに発生、もしくは付着することによる。
以上、目の洗浄が普段から必要になったと考えられる。老化か、怪我の影響以外ない。これにて、問題から除外し、洗浄という対策で逃げる。

241112-筋トレの効果が出るの体験開始。期間3ヶ月で効果確認。目標 ‖ 左足強化可能か。
241113-筋肉痛、ただし左足に苦痛はない。この痛みが取れた時、足に元気が蘇っているかどうか?20:30- 筋肉痛と眠くて起きておれない。
241116-筋肉痛残るも軽減されてきた。
241117-筋肉痛は、ほぼ快癒。しかし、50才代までのような、力が増すこともなくみなぎることもない。
◾️目薬について 241116-眼科受診で処方された薬2種、
▶︎人口涙液型点眼剤 第3医薬品(*1)◀︎
品名 ソフトサンティア®️ Soft Santear
参天製薬
副作用の表示
皮膚(発疹・発赤、かゆみ)
目(充血、かゆみ、はれ)
✍️緑内障には使うな、と書いてある。
[用法]1日5〜6回点眼、一回当たり2〜3滴。2週間続けて効果がない場合は医師・薬剤師、または登録販売者に相談の事。
[成分]塩化カリウム0.1%
‖ 塩化カリウムは心臓や筋肉の働きに直接影響を及ぼすため、医療での使用においては投与量や濃度に細心の注意が求められます。
[成分2]塩化ナトリウム0.4% ‖ 医療分野では、生理食塩水として点滴や洗浄液に使われ、脱水症状の治療や傷口の洗浄に役立てられます。
塩化カリウムの特徴
塩化カリウム(KCl)は、心臓や筋肉でカリウムイオン(K⁺)を提供する物質であり、以下のごとく心臓や筋肉の働きに影響を与えます。
▶︎ 心臓への影響
カリウムイオンは心筋の興奮伝導や収縮に寄与する。心筋細胞の電位を調整する役割を持っており、カリウム濃度が適正でない場合、心拍リズムが乱れることがあります。例えば、高カリウム血症になると心筋の収縮が弱まり、重篤な場合には心停止に至ることもあります。
▶︎ 筋肉への影響
筋肉細胞においても、カリウムイオンは興奮性を調節し、正常な収縮を可能にします。筋肉細胞が刺激を受けたとき、ナトリウムイオンとカリウムイオンの移動により膜電位が変化し、収縮が引き起こされます。カリウム濃度が異常になると筋肉の反応が鈍くなり、筋力低下やけいれんを引き起こす可能性があります。
(*1)第3医薬品とは
一般用医薬品の中で副作用のリスクが比較的低いものを指します。これらの医薬品は自由に購入できます。具体的な例として、ビタミン剤や整腸薬、目薬などが挙げられます
もう一つの目薬は感染症の薬であるが、省略。
✍️ いずれも医師の話しぶりでは、問題ははっきり見つかっていない。処方も感染症の予防点眼液2本、洗浄液4本。5ml4本。
✴️目を洗浄してしばらく経過した。目やに風の目の霞は今のところ無くなっている。241117 ‖ 11:50
野菜栽培PJ ‖ 畑を耕すだけにしておいた。明日以降に種まきする。
▶︎血圧測定 ‖ 休み
「参考書 ‖ 糖質疲労」から引用
編集 241116
- 米より肉食にすると→LDLが高くなる可能性あり→食べ物から体に取り込まれるコレステロール30%、残りは体が作り出す⇒遺伝体質。
- 1食あたりの糖質(炭水化物)は40g(おにぎり1個100g)。小兵なので30gにする。バナナの糖質=20g/小1本 要注意⚠️▶︎玄米の代わりに✴️バナナにして体調を調べる
- 寝起きの急激な運動は避ける。
我が養生訓
更新日 241116
- 貪らない、自然と分かち合う。
- 良いものより悪いものを摂らない
- 禁酒→別のストレス解消方法考案。体を動かす
- 高齢者は95%、病気の原因が直接・間接的にストレスにある。
- 記憶や考えることより「感じる」を大切にする。241116
- 他人は自分を知る鏡。常に人と接する機会を持つ ‖ 241116
- 食事は食べる順序が重要。繊維質→油脂、タンパク質→炭水化物(主食)は食事開始20分後以降100g(糖質40g)。大豆、魚、海産物のタンパク質で満腹なら炭水化物は摂らない 【メモ】タンパク質はグリコーゲンとなり肝臓・筋肉に蓄えられる。血液中に糖(グルコース)が不足すると肝臓のグリコーゲンがグルコースに分解(糖新生)され血中に供給される。
- 食後30分以内の運動で血糖値スパイク防止できる。
- 筋トレ ‖ 縄跳びorランニング 週1→高齢者の運動の効果については、プロに相談しリスクを減らす(予定)。241031-少し走ると体が軽くなる ‖ ✴️要確認。
その他の健康関連情報
PSA値を下げる工夫
抗酸化作用のある食品(トマトやブロッコリー、緑茶など)やオメガ-3脂肪酸を含む魚(サーモンやサバ)を積極的に摂取する。▶︎他に、運動、ストレス管理が重要。
♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️
▶︎編集日付 241116
- ビタミンB12を含む食品 ‖ 魚介類(シャケ、しじみ、サバ、イワシ、ニシン、、)、乳製品、黄卵、肉類(ラム肉、レバー ‖ LDLが高くなるのか人体実験する / YouTube体験談ではLDLと食品に相関性はないという結果となった。が、人による体質の差もあるため、曖昧さが残る。
- オートミールには食物繊維が豊富に含まれ、糖尿病に良いとされている。オーツ麦にはグルテンが含まれていないが、工場の過程で含まれる可能性あり。
- 果物は全て❌。りんごは実験では血糖値が急上昇。対策 ‖ 食後に他のものと一緒にとる。マヨなど。 ‖ リンゴ酢は?