738 10+2 editing 8:00-8:30
朝起きて、すぐに散歩に出た。外は暖かで心地よいシーズンである。今日の最高気温予測は飯能市で29℃である。この時期にこの気温、今年も猛暑を想像させる。
8:00-8:30 atセブンイレブン
∟ThinkingTime ニュースウォッチ
ウクライナはどうなっているのか、気になり日経新聞電子版で探ってみた。
記事タイトル ‖ 米国務長官、ウクライナ停戦「進展なければ数日で断念」
4/18 21:28配信ニュース
記事概要 ‖ ルビオ米国務長官は18日、ロシアによるウクライナ侵略の停戦について「実現しそうにないなら、トランプ大統領は『もう終わりだ』と言う段階にある」と述べた。「数日以内に戦争が終結できるか判断しなければならない」と表明した。
コメント ‖ 再び「鉄のカーテン」を下ろすのか、それとも対話による秩序の再構築を目指すのか。いま、世界はその歴史的な分岐点に立たされている。米国務長官がウクライナ停戦の「数日以内の判断」に言及したことは、軍事的勝敗に固執せず、外交的妥結による現実的な終戦を模索する姿勢の表れと見るべきではないか。
停戦は決して敗北ではない。それは、武力ではなく理性によって未来を切り拓くための第一歩であり、国際社会が選び取るべき最も成熟した選択肢である。戦争の当事者は、体面や報復感情にとらわれず、和平の実現を最優先に据えるべきである。公平と持続性を備えた正義こそが、最終的に人類全体に勝利をもたらすであろう。
一個人が論評しても価値は低いのはわかっているが、自分がニュース解説するならこんな内容になる。
8:30-9:00 ウォーキング再開、帰宅
9:30-10:30 朝食‖ 1日の始まり…
一時
13:00-15:00 新しいWi-Fiルーターの設定と確認作業 ‖ パソコン ‖ 済 スマホ ‖ 済
→ 速い。編集作業、保存も速度が違う。
[注釈]6Gは「制限付きの互換性」と表示される。調べると、ルーター側の5Gと6Gのネットワーク名を同じにする必要があるらしい(Yahoo!知恵袋)。ややこしいのは後で忘れたりして効率が悪いので5Gヘルツ帯と2Gヘルツ帯を使うことにする。光回線が10Gと前より10倍の帯域(*)であるが、実際に高速になるのかどうかは調べないと判明しない。時間的に無駄なので、そこまでは手を出さないで済ませる。
帯域とは* 「100Mbpsの帯域」といえば、理論上1秒間に100メガビットのデータを送受信できる能力があることを意味する。
補足説明:
帯域幅(bandwidth width)とも呼ばれ、通信回線の“太さ”に例えられる。太いパイプほど多くのデータが一度に流せるというイメージである。
15:00- 昼食 ロカボ食 主食無し
16:30- 食後ウォーキング開始
お腹が空かないと調子が出ない。ので歩きに出た。
歩数現在値2500。5500歩をプラスして8000歩を目標にのんびりと、歩く。ストレスにならないレベルでのんびり。これはウォーキングとは言わないかもしれない。
そういえば、大通り出て右に折れてすぐのところにあった食堂が閉じていた。こんなところにも、緊縮財政の影が忍び寄っていると思って良いのではないか。
少し歩いたところに石材店が見える。

暇があれば、こんな彫刻もじっと見ていると面白い。様々な宗教的仏像に入り混じって犬など動物の石像も並んでいる。
17:40-atマクドナルド店
∟∟ ThinkingTime
18:30- 帰路ウォーキング開始
19:25 北口到着
1本+
3ヶ月ぶりくらいか。美味。
21:00- 帰路